2014年10月20日
SKY COCKPIT GW-A1100-1AJF【CASIO】
へへへ、買っちゃった。

G-shock!
なんか欲しいな~と思って、思いついたのが腕時計!
初めはSUUNTOの腕時計と思ってたんだけど、意外と評判が悪い・・・(;´Д`)
で、結局、いつものCASIOのG-shockの購入と相成りました。

購入したのはフラグシップモデル、SKY COCKPIT GW-A1100-1AJFですッ!
いやーカッコいいねぇ(^q^)
デザイン的には、ブラックとオレンジのコントラストが素敵なGW3000B-1AJFの方が好みなんですが、性能で選びました。
おかげで予算を一回りほどオーバー(;´д`)トホホ…

フェイスがデカいですね~。
ちょっと白文字が長短針と被ってうるさいけど、赤と白のコントラストは絶妙。
最後の最後まで視認性の優れている緑ver.と悩んだけど、派手目の白赤ver.にしました。
無反射コーティングサファイアガラスを使っていて、確かに綺麗で見やすい印象を受けます。
久しぶりのフルアナログ。
デジタルの方が直感的に時間を見ることができるけど、仕事の都合、アナログの方が使いやすかったりします。
その反面、モードの切替などがちょっと分かりづらいですね~。
LEDライトは付いておらず、夜間は蓄光だけです。
蓄光自体の視認性は抜群ですが持続時間はそれほど長くありません。
暗いところでは基本使えないと思ってもいいかも。
タフソーラー&タフムーブメント搭載!
メンテナンスフリーのソーラー充電はやっぱりありがたいですね。
電池式の方が安心な場面もあるけど、電池交換に2000円ほどかかることを考えるとこちらのほうがコストパフォーマンスが段違い。
針位置自動補正機能は地味にありがたい!
アナデジ搭載の旧式のG-shockだとコレが無いので、デジタル表記は電波で合うんだけど、アナログの針の方がちょっとずつズレていくから・・・。

操作しやすい大きめのボタンとりゅうず。
GA-110TS-1A4JFと違って、ボタンひとつも高価な印象を受けますね!
ただ、G-shockにありがちな複雑なシステムと操作方法はちょっと辟易・・・┐(´д`)┌ ヤレヤレ
よく使う機能だけはちゃんと覚えておくけど、それ以外のシステムは取扱説明書を見ながらじゃないと覚えきれないや。

背面。
トリプルGレジストという耐衝撃、耐遠心力、耐振動構造らしいです。
ノーマルのG-shockですら外部からの衝撃で壊れた話は聞いたことがないのでそりゃもう推して知るべし。
キツくバンドを締めると腕に刻印がくっきりw

バンドは樹脂製。ツメは2本タイプでガッチリ。
メタルバンドのG-shockも持っていますが、冬は冷たいし、ガッチリ固定してくれる樹脂バンドの方が好みです。

ようやく時計ケースもいっぱいになりました。
腕時計やアクセサリーなど身につけるものは煩わしくてキライなんだけど(結婚指輪もしてない)、サバゲーにと腕時計を購入してからは、なにやら嗜みのような気がしますw
ビジネスにはちょっと合わないような気がするけど、G-shockのデザインと実用性はなかなか止められませんね!
さーて、次は何を買おうかな~!

G-shock!
なんか欲しいな~と思って、思いついたのが腕時計!
初めはSUUNTOの腕時計と思ってたんだけど、意外と評判が悪い・・・(;´Д`)
で、結局、いつものCASIOのG-shockの購入と相成りました。

購入したのはフラグシップモデル、SKY COCKPIT GW-A1100-1AJFですッ!
いやーカッコいいねぇ(^q^)
デザイン的には、ブラックとオレンジのコントラストが素敵なGW3000B-1AJFの方が好みなんですが、性能で選びました。
おかげで予算を一回りほどオーバー(;´д`)トホホ…

フェイスがデカいですね~。
ちょっと白文字が長短針と被ってうるさいけど、赤と白のコントラストは絶妙。
最後の最後まで視認性の優れている緑ver.と悩んだけど、派手目の白赤ver.にしました。
無反射コーティングサファイアガラスを使っていて、確かに綺麗で見やすい印象を受けます。
久しぶりのフルアナログ。
デジタルの方が直感的に時間を見ることができるけど、仕事の都合、アナログの方が使いやすかったりします。
その反面、モードの切替などがちょっと分かりづらいですね~。
LEDライトは付いておらず、夜間は蓄光だけです。
蓄光自体の視認性は抜群ですが持続時間はそれほど長くありません。
暗いところでは基本使えないと思ってもいいかも。
タフソーラー&タフムーブメント搭載!
メンテナンスフリーのソーラー充電はやっぱりありがたいですね。
電池式の方が安心な場面もあるけど、電池交換に2000円ほどかかることを考えるとこちらのほうがコストパフォーマンスが段違い。
針位置自動補正機能は地味にありがたい!
アナデジ搭載の旧式のG-shockだとコレが無いので、デジタル表記は電波で合うんだけど、アナログの針の方がちょっとずつズレていくから・・・。

操作しやすい大きめのボタンとりゅうず。
GA-110TS-1A4JFと違って、ボタンひとつも高価な印象を受けますね!
ただ、G-shockにありがちな複雑なシステムと操作方法はちょっと辟易・・・┐(´д`)┌ ヤレヤレ
よく使う機能だけはちゃんと覚えておくけど、それ以外のシステムは取扱説明書を見ながらじゃないと覚えきれないや。

背面。
トリプルGレジストという耐衝撃、耐遠心力、耐振動構造らしいです。
ノーマルのG-shockですら外部からの衝撃で壊れた話は聞いたことがないのでそりゃもう推して知るべし。
キツくバンドを締めると腕に刻印がくっきりw

バンドは樹脂製。ツメは2本タイプでガッチリ。
メタルバンドのG-shockも持っていますが、冬は冷たいし、ガッチリ固定してくれる樹脂バンドの方が好みです。

ようやく時計ケースもいっぱいになりました。
腕時計やアクセサリーなど身につけるものは煩わしくてキライなんだけど(結婚指輪もしてない)、サバゲーにと腕時計を購入してからは、なにやら嗜みのような気がしますw
ビジネスにはちょっと合わないような気がするけど、G-shockのデザインと実用性はなかなか止められませんね!
さーて、次は何を買おうかな~!
【JBL】SOUND GEAR SENSE を買ってみた
ユニクロのファーリーフリースセットが良い
【エレス】Ifan BodyBlowを買ってみた
【La Luna】アイマッサージャーを買ってみた
曇り止め フォッグストップ缶を買ってみた
キャプテンスタッグ 折りたたみスコップを買ってみた
ユニクロのファーリーフリースセットが良い
【エレス】Ifan BodyBlowを買ってみた
【La Luna】アイマッサージャーを買ってみた
曇り止め フォッグストップ缶を買ってみた
キャプテンスタッグ 折りたたみスコップを買ってみた