楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2018年09月02日
KEEN Newport H2を購入しました!
無事、旅行から帰ってまいりました!
四国はさすがに遠かった・・・

この旅行のためにサンダルを新調しました。
サンダルで旅行はなぁ・・・と思ったけど、思っていた以上に履きやすかったのでそのまま行ってしまいましたw

今回購入したのはKEENのNewport H2というサンダル。
形状を見て一目惚れ、・・・が、10,000円という値段に一度は二の足を踏んだものの、どうしても忘れられなくて購入しました。
そもそも『KEEN』というブランドをよく知らなかったので調べてみると、「2003年にアメリカで生まれたフットウェアブランドでつま先のあるサンダルNewportで注目を集めた企業」ということでした。
タウンユースかつアウトドア、というスタンスは、サバゲーが趣味の人にもマッチするんじゃないでしょうか。

特筆すべき部分はやっぱりつま先。
サンダルの開放感とつま先がガードされているという安心のバランスの良さはなんとも言えません。

ソールもしっかりしていて分厚く耐久性にとんでいいて、クッション性防滑性にも優れています。
よくある安っぽいサンダルの薄っぺらい履き心地とはまったく異なります。
その代わり、ちょっと重量がありサンダル特有の快活性は劣りますが、そこは靴とサンダルの間の子という位置付けを考えると仕方ないかなぁと思います。

フォルムも抜群です。こういうの大好物ですw
ただし!サイズ選びは要注意です!
レビューにも書かれていますし、公式ページの商品説明にも書いていますが、基本的に0.5~1.0cm大きいものを選んだほうがいいとおもいます。ボクも普段の靴は25.5cmくらいのものを履いているのですが、ニューポートは27.0cmのものをチョイスしました。
足先までは確かに余るのですが、横幅やかかとの部分がぴっちりしていて足にフィットするようにできているのです。
なので、あまり足先までの長さで選んでしまうと横幅やかかとが窮屈になり、履き心地が悪くなってしまいます。
今回の購入にあたっても、ネットで済ませてしまおうと思いサイズだけで選んだのですが、あまりにもレビューに「大きめをオススメ」という言葉が出ているので、実店舗で試し履きをしてこのことを実感させられました。
「秋田県 KEEN」で、置いてある店舗が検索できます。
ボクは、広面のshoeplazaで購入しました。ここがネットよりまた他店舗より2,000円近く安く、「え?ニセモノ・・・?」と疑ってしまいましたw
ニューポートは色んな種類があって、どれを選べばいいか迷います・・・
ニューポートシリーズだけでも、
○ニューポート・・・元祖ニューポート。レザー仕様で今でも人気がありますがH2に取って代わられつつあるようです。
○ニューポートH2・・・現スタンダート。ファブリック素材を仕様しているため軽量・割安で水辺での使用でも優れています。
○ニューポートATV・・・タウンユース向けにソールを白色にしたカラバリのようです。
○ニューポートECO・・・15周年記念モデル。環境負荷軽減の技術が用いられているようです。
○ニューポートレトロ・・・こちらも15周年記念モデルのカラバリです。
ざっと調べただけでもこれくらいあります・・・
しかもそれぞれに複数のカラーバリエーションがあるもんだから、選ぶのにも一苦労(;^ω^)
その上、ニューポートに似た形状の・・・
○クリアウォーターCNX
○デイトナ
○リアルト
○ユニーク
なんかもあり、更に目移りしてしまいます(;^ω^)
今までサンダルは安物で済ませてきましたが、ニューポートを履いてみて、サンダルに対しての考え方が変わりました。
実際、高いだけでなく、旅行でかなりの距離を歩きましたが、靴ずれすることもなく、非常に快適に過ごすことができました。
ちょっと早いけど、次の買い替えもこのシリーズで良いんじゃないかなぁと考えています。
なかなかのオススメですので、靴屋に行ったら試してみてはどうでしょうか。
もうすぐシーズンは終わるかもしれないけどw
四国はさすがに遠かった・・・

この旅行のためにサンダルを新調しました。
サンダルで旅行はなぁ・・・と思ったけど、思っていた以上に履きやすかったのでそのまま行ってしまいましたw

今回購入したのはKEENのNewport H2というサンダル。
形状を見て一目惚れ、・・・が、10,000円という値段に一度は二の足を踏んだものの、どうしても忘れられなくて購入しました。
そもそも『KEEN』というブランドをよく知らなかったので調べてみると、「2003年にアメリカで生まれたフットウェアブランドでつま先のあるサンダルNewportで注目を集めた企業」ということでした。
タウンユースかつアウトドア、というスタンスは、サバゲーが趣味の人にもマッチするんじゃないでしょうか。

特筆すべき部分はやっぱりつま先。
サンダルの開放感とつま先がガードされているという安心のバランスの良さはなんとも言えません。

ソールもしっかりしていて分厚く耐久性にとんでいいて、クッション性防滑性にも優れています。
よくある安っぽいサンダルの薄っぺらい履き心地とはまったく異なります。
その代わり、ちょっと重量がありサンダル特有の快活性は劣りますが、そこは靴とサンダルの間の子という位置付けを考えると仕方ないかなぁと思います。

フォルムも抜群です。こういうの大好物ですw
ただし!サイズ選びは要注意です!
レビューにも書かれていますし、公式ページの商品説明にも書いていますが、基本的に0.5~1.0cm大きいものを選んだほうがいいとおもいます。ボクも普段の靴は25.5cmくらいのものを履いているのですが、ニューポートは27.0cmのものをチョイスしました。
足先までは確かに余るのですが、横幅やかかとの部分がぴっちりしていて足にフィットするようにできているのです。
なので、あまり足先までの長さで選んでしまうと横幅やかかとが窮屈になり、履き心地が悪くなってしまいます。
今回の購入にあたっても、ネットで済ませてしまおうと思いサイズだけで選んだのですが、あまりにもレビューに「大きめをオススメ」という言葉が出ているので、実店舗で試し履きをしてこのことを実感させられました。
「秋田県 KEEN」で、置いてある店舗が検索できます。
ボクは、広面のshoeplazaで購入しました。ここがネットよりまた他店舗より2,000円近く安く、「え?ニセモノ・・・?」と疑ってしまいましたw
ニューポートは色んな種類があって、どれを選べばいいか迷います・・・
ニューポートシリーズだけでも、
○ニューポート・・・元祖ニューポート。レザー仕様で今でも人気がありますがH2に取って代わられつつあるようです。
○ニューポートH2・・・現スタンダート。ファブリック素材を仕様しているため軽量・割安で水辺での使用でも優れています。
○ニューポートATV・・・タウンユース向けにソールを白色にしたカラバリのようです。
○ニューポートECO・・・15周年記念モデル。環境負荷軽減の技術が用いられているようです。
○ニューポートレトロ・・・こちらも15周年記念モデルのカラバリです。
ざっと調べただけでもこれくらいあります・・・
しかもそれぞれに複数のカラーバリエーションがあるもんだから、選ぶのにも一苦労(;^ω^)
その上、ニューポートに似た形状の・・・
○クリアウォーターCNX
○デイトナ
○リアルト
○ユニーク
なんかもあり、更に目移りしてしまいます(;^ω^)
今までサンダルは安物で済ませてきましたが、ニューポートを履いてみて、サンダルに対しての考え方が変わりました。
実際、高いだけでなく、旅行でかなりの距離を歩きましたが、靴ずれすることもなく、非常に快適に過ごすことができました。
ちょっと早いけど、次の買い替えもこのシリーズで良いんじゃないかなぁと考えています。
なかなかのオススメですので、靴屋に行ったら試してみてはどうでしょうか。
もうすぐシーズンは終わるかもしれないけどw
2018年04月07日
kryptek迷彩パンツを購入しました!
クッソ忙しい年度末も終わり、クッソ忙しい新年度が始まりましたよー。
雪も融け、野外フィールドでの活動がそろそろ始まりそうですね!

野外戦に向けて、パンツを新調しました。
VERTXのkryptek迷彩Mandrakeパンツです。
嫁さんがあまりいい顔しないので迷彩服を着るのを避けていたんですが、森の中だと白のカーゴパンツはやっぱり目立つんだよなぁ・・・
ということで、帽子と合わせた柄のパンツを購入してみました。
「VERTX(バーテックス)」は、アメリカの著名な投資家のWarren Buffett(ウォーレン・バフェット)が会長である世界最大の持株会社「Berkshire Hathaway(バークシャー・ハサウェイ)」社のアパレル部門「Fechheimer Brothers(フェックハイマー・ブラザーズ)」が手がけるタクティカルギアのブランドです。(VERTX日本公式ページより抜粋)
ちょっとお高めですが、デザイン性、質感ともになかなか良いです。
物がいいkryptek迷彩装備は少ないので、自ずと選択肢に入ってくるブランドかと思います。

なかなかいい値段がします。
普通には買いたくない値段ですが、4.6現在、DRAGON FORCEさんでVERTX商品の廃番売りつくしセールをやっています。
サイズが在庫限りですが、約半額で購入することができるのでチャンスかも。
ボクも買おうか悩んでいたところにこのセールが始まり、半額で購入することができました!ラッキー!
ちなみにこのタイプのパンツには下記の2種類があり、ボクが買ったのは上記のVTX1000K。
あれ、8500の方が良かったんかな。よく見ないで買ってしまった(;^ω^)
■VTX1000K
・生地:コットン50%/ナイロン50% Mini Rip-Stop
・フロントポケット内のジッパー付隠しポケット:右のみ
・ヒップポケット:フラップ無し。
・ヒップポケットの種類:外側から縫製されているパッチポケットタイプ。
・スリムラインポケット:無し。
■VTX8500K
・生地:コットン60%/ナイロン40% Mini Rip-Stop
・フロントポケット内のジッパー付隠しポケット:両側にあり。
・ヒップポケット:フラップ有り。
・ヒップポケットの種類:内側に袋布のあるスリット・ポケットタイプ。
・スリムラインポケット:両側に有り。

帽子がマンドレイク柄なので、それに合わせてマンドレイクを選びました。
思ったより緑が強いですが、夏に向けてのこれからの時期、森林フィールドにはいい色合いだと思います。
もしくは、もう少し薄めのハイランダーでもいいかも。
サイズは32×30を選択。というか在庫の関係で選択肢はあまりなかった。ちなみに、32×30はウェスト82cm×股下76cmに相当します。
アメリカサイズなので、ウェストは大きめシャツを入れるとちょうどいい感じ。股下は気持ち長めだけどズボンの長さ的には「丁度いい」というレベルだと思います。・・・足短いって言うなや!
ちなみに170cm、63kgくらいですので目安にどうぞ。

カーゴパンツなので当然と言えば当然なのですが、腿周りから膝周りにかけて25cmくらいのやや太めのサイズでズドンと落ちる感じです。
そのため普通に立っている時は生地の感触を感じないのですが、足を曲げたりすると膝のあたりが引っ掛かって擦れるような感じになります。
この表現で分かるかなー(;^ω^)
今、使ってるcondorのカーゴパンツも同じような感じです。
個人的にはもっと細めで足に密着するタイプが好みです。服選びって難しい。


素人目ですが縫製は非常に綺麗で丁寧に縫われています。
コンシャツや迷彩服などの海外方製品を何種類か見ましたが、これだけ綺麗に縫われているのは初めてです。
値段だけあるなぁと感心しました。

ポケットは、フロントポケット2ヶ所。右側のポケットにジッパー付きの隠しポケットがあります。
その他には、ヒップポケットが2ヶ所。

両足のサイドに2ヶ所です。

左足のサイドポケットにはVERTXのロゴマーグが刺繍されています。にくい演出。

ウェストのボタンにもVERTXの文字が。
チャックはスライドファスナーはYKK製でスムーズに上げ下げできます。

膝の部分は別パーツになっています。
ニーパッドが入るスペースがあるのかなと思ったのですが、そういうわけでもなく。
補強のような感じなのか、はたまた動きやすくしているのか、ちょっと分かりませんw
やはり高価なだけあって、質感、作りともに良好です。サバゲーなどに使うにはややオーバースペック感は否めないかもしれません。
コンバットパンツということもあり、非常に頑強に作られているのが分かります。
ナイロンが多めのせいなのか歩くとシュッシュッと衣擦れの音がするのがちょっと気になります。
8500だとコットンの割合がちょっと多いので、どんな履き心地だったのか気になる所です。
動きやすいかと言われるとどうでしょう、個人的にはもっと細身で体に密着したものの方が良いと思いますが、足を守るためにはこちらのほうが良いのでしょう。
実際の使用感の良し悪しは、野外ゲームで一度使ってみて判断したいところです。
雪も融け、野外フィールドでの活動がそろそろ始まりそうですね!

野外戦に向けて、パンツを新調しました。
VERTXのkryptek迷彩Mandrakeパンツです。
嫁さんがあまりいい顔しないので迷彩服を着るのを避けていたんですが、森の中だと白のカーゴパンツはやっぱり目立つんだよなぁ・・・
ということで、帽子と合わせた柄のパンツを購入してみました。
「VERTX(バーテックス)」は、アメリカの著名な投資家のWarren Buffett(ウォーレン・バフェット)が会長である世界最大の持株会社「Berkshire Hathaway(バークシャー・ハサウェイ)」社のアパレル部門「Fechheimer Brothers(フェックハイマー・ブラザーズ)」が手がけるタクティカルギアのブランドです。(VERTX日本公式ページより抜粋)
ちょっとお高めですが、デザイン性、質感ともになかなか良いです。
物がいいkryptek迷彩装備は少ないので、自ずと選択肢に入ってくるブランドかと思います。

なかなかいい値段がします。
普通には買いたくない値段ですが、4.6現在、DRAGON FORCEさんでVERTX商品の廃番売りつくしセールをやっています。
サイズが在庫限りですが、約半額で購入することができるのでチャンスかも。
ボクも買おうか悩んでいたところにこのセールが始まり、半額で購入することができました!ラッキー!
ちなみにこのタイプのパンツには下記の2種類があり、ボクが買ったのは上記のVTX1000K。
あれ、8500の方が良かったんかな。よく見ないで買ってしまった(;^ω^)
■VTX1000K
・生地:コットン50%/ナイロン50% Mini Rip-Stop
・フロントポケット内のジッパー付隠しポケット:右のみ
・ヒップポケット:フラップ無し。
・ヒップポケットの種類:外側から縫製されているパッチポケットタイプ。
・スリムラインポケット:無し。
■VTX8500K
・生地:コットン60%/ナイロン40% Mini Rip-Stop
・フロントポケット内のジッパー付隠しポケット:両側にあり。
・ヒップポケット:フラップ有り。
・ヒップポケットの種類:内側に袋布のあるスリット・ポケットタイプ。
・スリムラインポケット:両側に有り。

帽子がマンドレイク柄なので、それに合わせてマンドレイクを選びました。
思ったより緑が強いですが、夏に向けてのこれからの時期、森林フィールドにはいい色合いだと思います。
もしくは、もう少し薄めのハイランダーでもいいかも。
サイズは32×30を選択。というか在庫の関係で選択肢はあまりなかった。ちなみに、32×30はウェスト82cm×股下76cmに相当します。
アメリカサイズなので、ウェストは大きめシャツを入れるとちょうどいい感じ。股下は気持ち長めだけどズボンの長さ的には「丁度いい」というレベルだと思います。・・・足短いって言うなや!
ちなみに170cm、63kgくらいですので目安にどうぞ。

カーゴパンツなので当然と言えば当然なのですが、腿周りから膝周りにかけて25cmくらいのやや太めのサイズでズドンと落ちる感じです。
そのため普通に立っている時は生地の感触を感じないのですが、足を曲げたりすると膝のあたりが引っ掛かって擦れるような感じになります。
この表現で分かるかなー(;^ω^)
今、使ってるcondorのカーゴパンツも同じような感じです。
個人的にはもっと細めで足に密着するタイプが好みです。服選びって難しい。


素人目ですが縫製は非常に綺麗で丁寧に縫われています。
コンシャツや迷彩服などの海外方製品を何種類か見ましたが、これだけ綺麗に縫われているのは初めてです。
値段だけあるなぁと感心しました。

ポケットは、フロントポケット2ヶ所。右側のポケットにジッパー付きの隠しポケットがあります。
その他には、ヒップポケットが2ヶ所。

両足のサイドに2ヶ所です。

左足のサイドポケットにはVERTXのロゴマーグが刺繍されています。にくい演出。

ウェストのボタンにもVERTXの文字が。
チャックはスライドファスナーはYKK製でスムーズに上げ下げできます。

膝の部分は別パーツになっています。
ニーパッドが入るスペースがあるのかなと思ったのですが、そういうわけでもなく。
補強のような感じなのか、はたまた動きやすくしているのか、ちょっと分かりませんw
やはり高価なだけあって、質感、作りともに良好です。サバゲーなどに使うにはややオーバースペック感は否めないかもしれません。
コンバットパンツということもあり、非常に頑強に作られているのが分かります。
ナイロンが多めのせいなのか歩くとシュッシュッと衣擦れの音がするのがちょっと気になります。
8500だとコットンの割合がちょっと多いので、どんな履き心地だったのか気になる所です。
動きやすいかと言われるとどうでしょう、個人的にはもっと細身で体に密着したものの方が良いと思いますが、足を守るためにはこちらのほうが良いのでしょう。
実際の使用感の良し悪しは、野外ゲームで一度使ってみて判断したいところです。
2015年01月19日
Condor 608 タクティカルパンツ【Condor】
ユニクロのカーゴパンツを使ってきたけど、さすがにヘタってきたので買い替えることにしました!

Condor 608 タクティカルパンツ(カーキ)です。
610Tステルスオペレーターパンツと迷いましたが、とりあえずスタンダードなカーゴパンツを選択。
一番小さい30x30(ウエスト76x股下76)サイズを探していたのですがどこにもなく、ebayを使って海外から取り寄せました。
商品自体は、CondorのHPアドレスが書かれた簡易包装に封入されています。

思ったより太めな感じがします。
素材は、ポリエステル65%、コットン35%で、碁盤の目状にナイロンの繊維を縫い込み、生地が裂けてもそれ以上の進行を防ぐリップストップ状になっています。なので質感はコンバットシャツの腕の部分と同じような感じです。(分かるかなw)

生地は裂けに強いリップストップ仕様になっています。

タグが付いており、テフロン加工、YKKジッパーの使用、パンツの簡単な使用表です。
テフロン加工について調べてみると、Dupont社の技術らしく、
・ほとんどの水性および油性の液体をはじく機能性。生地のうえで液体がビーズ状になり、玉のようにころがり落ちるので、こぼしても慌てる必要がありません。
・シミ除去処理を行った布は水を吸収しやすい性質を持つため、洗濯中に水を繊維の中に引き込むことで、シミをきれいに洗い落とします。ほとんどの水性および油性のシミを取り除くことができます。
とありました。
つまるところ、汚れにくいってことですね (´σ `) ホジホジ

試しに水滴を落としてみました。
確かに液体がビーズ状になって表面に留まり、染みこんでいきません。これはスゴイ。

ボタンにはCondorのブランドマークが。

ファスナーはYKK。
このマークがあると何故か安心するw


ウエストにはゴムバンドが縫い込まれていて4センチ程度であれば伸縮します。

形状は、
前部ベルクロ式開閉中ポケット×2
後部ベルクロ式開閉大ポケット×2(隠れポケット×2)
後部サイドナイフ、ペン入れ少ポケット×2
ベルクロ式開閉マグスロットポケット×2
両サイドベルクロ式大ポケット×2
足元両サイド深め中ポケット×2
ウエストはゴムバンドで調節可能(約4センチ)
膝部分は2重生地
になっており、カーゴパンツの名に恥じない、ポケットだらけのタクティカル仕様になっています。

通常のハンドポケット×2。

中にはコインスロットポケットがあります。

中部には、ガジェットポケット×2、大型のカーゴポケット×2。
カーゴポケットの中には大小各1箇所ずつのマグスロットがあります。大はアサルトライフル用のマガジンが、小にはハンドガン用のマガジンをいれることができます。


ガジェットポケット、カーゴポケットどちらもベルクロ開閉式になっています。

ひざ下にはベルクロ開閉式の小型フラップポケット×2。

後部にも、ベルクロ開閉式の大型フラップポケット×2。
すぐ脇にペンポケット×2もあります。


縫製は基本的にはしっかりしていますが、所々、甘くてほつれのような部分(糸の処理が甘く、伸びたまま)が見られるところもありましたが個体差でしょうか。

比較するのは酷ですが、ユニクロのカーゴパンツと比べるとその出来の違いは一目瞭然です。

ボクは身長169cm62kgですが30x30サイズでぴったりです。
前述しましたが、30x30のカーキは国内の流通が殆ど無いのかな、検索かけたけど軒並み在庫切れでした。
サイズ的に中肉中背の日本人体型にあっているからか外人の体型に合わずに流通が少ないあたりの理由でしょうか。
ウエストが大きめのものや股下が長めのものは国内でも流通しているようです。
普段はあまり服にお金をかけないのですが、久しぶりにしっかりとしたパンツを購入してみました。
デザイン的にもサバゲーだけでなくタウンユースでも使用できそうな感じです。

Condor 608 タクティカルパンツ(カーキ)です。
610Tステルスオペレーターパンツと迷いましたが、とりあえずスタンダードなカーゴパンツを選択。
一番小さい30x30(ウエスト76x股下76)サイズを探していたのですがどこにもなく、ebayを使って海外から取り寄せました。
商品自体は、CondorのHPアドレスが書かれた簡易包装に封入されています。

思ったより太めな感じがします。
素材は、ポリエステル65%、コットン35%で、碁盤の目状にナイロンの繊維を縫い込み、生地が裂けてもそれ以上の進行を防ぐリップストップ状になっています。なので質感はコンバットシャツの腕の部分と同じような感じです。(分かるかなw)

生地は裂けに強いリップストップ仕様になっています。

タグが付いており、テフロン加工、YKKジッパーの使用、パンツの簡単な使用表です。
テフロン加工について調べてみると、Dupont社の技術らしく、
・ほとんどの水性および油性の液体をはじく機能性。生地のうえで液体がビーズ状になり、玉のようにころがり落ちるので、こぼしても慌てる必要がありません。
・シミ除去処理を行った布は水を吸収しやすい性質を持つため、洗濯中に水を繊維の中に引き込むことで、シミをきれいに洗い落とします。ほとんどの水性および油性のシミを取り除くことができます。
とありました。
つまるところ、汚れにくいってことですね (´σ `) ホジホジ

試しに水滴を落としてみました。
確かに液体がビーズ状になって表面に留まり、染みこんでいきません。これはスゴイ。

ボタンにはCondorのブランドマークが。

ファスナーはYKK。
このマークがあると何故か安心するw


ウエストにはゴムバンドが縫い込まれていて4センチ程度であれば伸縮します。

形状は、
前部ベルクロ式開閉中ポケット×2
後部ベルクロ式開閉大ポケット×2(隠れポケット×2)
後部サイドナイフ、ペン入れ少ポケット×2
ベルクロ式開閉マグスロットポケット×2
両サイドベルクロ式大ポケット×2
足元両サイド深め中ポケット×2
ウエストはゴムバンドで調節可能(約4センチ)
膝部分は2重生地
になっており、カーゴパンツの名に恥じない、ポケットだらけのタクティカル仕様になっています。

通常のハンドポケット×2。

中にはコインスロットポケットがあります。

中部には、ガジェットポケット×2、大型のカーゴポケット×2。
カーゴポケットの中には大小各1箇所ずつのマグスロットがあります。大はアサルトライフル用のマガジンが、小にはハンドガン用のマガジンをいれることができます。


ガジェットポケット、カーゴポケットどちらもベルクロ開閉式になっています。

ひざ下にはベルクロ開閉式の小型フラップポケット×2。

後部にも、ベルクロ開閉式の大型フラップポケット×2。
すぐ脇にペンポケット×2もあります。


縫製は基本的にはしっかりしていますが、所々、甘くてほつれのような部分(糸の処理が甘く、伸びたまま)が見られるところもありましたが個体差でしょうか。

比較するのは酷ですが、ユニクロのカーゴパンツと比べるとその出来の違いは一目瞭然です。

ボクは身長169cm62kgですが30x30サイズでぴったりです。
前述しましたが、30x30のカーキは国内の流通が殆ど無いのかな、検索かけたけど軒並み在庫切れでした。
サイズ的に中肉中背の日本人体型にあっているからか外人の体型に合わずに流通が少ないあたりの理由でしょうか。
ウエストが大きめのものや股下が長めのものは国内でも流通しているようです。
普段はあまり服にお金をかけないのですが、久しぶりにしっかりとしたパンツを購入してみました。
デザイン的にもサバゲーだけでなくタウンユースでも使用できそうな感じです。
2014年08月02日
MERRELL MOAB MID 使ってみた!
サバゲーは走る!
隠れて、伏せて、待ち受けることもあるけど、基本は走るわけで。
やっぱり気になるのは足元、靴ですね!

以前はダサイで有名なダンロップのミドルカットシューズを履いていました。
まぁ、なんとなくPMCスタイルに似合いそうで、かつ、値段が5,000円程度で安価というのが理由でした。
ただ、使ってみたところ、色々と不都合な部分が出てきました。
1.防水機能がない
まったく無いというと語弊がありますが、一定以上の水たまりのような場所に踏み込むとあっという間に水が染みこんできます。
2.ムレる
通気性が悪く長時間はいているとかなりムレます。
3.フィット感が弱く、足首のガードが甘い。
一応、ミッドカットクラスの靴ですが、足首のガードが弱いです。
普段履きでは問題にならないのでしょうが、障害物のある山の中を走り回る際にはちょっと力不足が否めません。
という問題を通関するようになってきました。
そこで、靴を買い換えることにしたのですが、PMCスタイルということや、値段、汎用性、扱いやすさを考えて、軍用ブーツはではなく、トレッキングシューズを購入することにしました。

購入したのは、MERRELLのMOABMID。
トレッキングシューズでは中堅クラスの製品で、購入しやすい値段帯ということもありレビューなどをよく見ることができます。
また、個人的にドツボなデザインとカラー。購入したのはダークタンです。
これに買い換えることで上記の3つは完全に解決ッ!素晴らしい!
ゴアテックスのおかげでちょっとやそっとの水ではまったく問題ありません。
それでいて透湿性に優れていてまったくムレない!
いやぁ、スゴイわ。

また、ミッドカットでありながら足首をガッチリとホールド。
ダンロップ製品と同じくらいのカットですが、フィット感はまったく違います。
ハイカットのものよりは保護性は落ちると思いますが、用途の汎用性が広いし、ボクが参加しているフィールドでは十分な性能です。

インソールもしっかりしていて、足への負担を和らげてくれます。
柔らかくていてしっかりフィット、歩き心地は抜群です!
と、いいことづくめのように書いてきましたが、ひとつだけ欠点が。
滑る。
通常のアスファルトや山道、砂利道などではまったく問題ありませんが、濡れた鉄板や石、泥の付いたコンパネなどの上ではかなり滑ります。

レビューでもよく書かれていることなので、ある程度覚悟していましたが、ここまで滑るのか、って感じです。
どうもソールの問題っぽいですね。
これが無ければコストパフォーマンスに優れた逸品なのですが・・・。
とまぁ、感想を書いてきましたがサバゲーでのオススメ度は・・・
オススメ度★★★★☆!
価格、デザイン、使用感、どれをとっても、十分実用レベルにあると思います。
ソールが柔らかいそうなのであまりアスファルトでの使用は薦められないようですが、ちょっとしたアウトドアであれば軍用ブーツなどより汎用性に優れていて使いやすいと思います。
やはり特定の場所で滑りやすいというのが、手放しでオススメできないところかなぁ。
でも、いい靴だと思います!
隠れて、伏せて、待ち受けることもあるけど、基本は走るわけで。
やっぱり気になるのは足元、靴ですね!

以前は
まぁ、なんとなくPMCスタイルに似合いそうで、かつ、値段が5,000円程度で安価というのが理由でした。
ただ、使ってみたところ、色々と不都合な部分が出てきました。
1.防水機能がない
まったく無いというと語弊がありますが、一定以上の水たまりのような場所に踏み込むとあっという間に水が染みこんできます。
2.ムレる
通気性が悪く長時間はいているとかなりムレます。
3.フィット感が弱く、足首のガードが甘い。
一応、ミッドカットクラスの靴ですが、足首のガードが弱いです。
普段履きでは問題にならないのでしょうが、障害物のある山の中を走り回る際にはちょっと力不足が否めません。
という問題を通関するようになってきました。
そこで、靴を買い換えることにしたのですが、PMCスタイルということや、値段、汎用性、扱いやすさを考えて、軍用ブーツはではなく、トレッキングシューズを購入することにしました。

購入したのは、MERRELLのMOABMID。
トレッキングシューズでは中堅クラスの製品で、購入しやすい値段帯ということもありレビューなどをよく見ることができます。
また、個人的にドツボなデザインとカラー。購入したのはダークタンです。
これに買い換えることで上記の3つは完全に解決ッ!素晴らしい!
ゴアテックスのおかげでちょっとやそっとの水ではまったく問題ありません。
それでいて透湿性に優れていてまったくムレない!
いやぁ、スゴイわ。

また、ミッドカットでありながら足首をガッチリとホールド。
ダンロップ製品と同じくらいのカットですが、フィット感はまったく違います。
ハイカットのものよりは保護性は落ちると思いますが、用途の汎用性が広いし、ボクが参加しているフィールドでは十分な性能です。

インソールもしっかりしていて、足への負担を和らげてくれます。
柔らかくていてしっかりフィット、歩き心地は抜群です!
と、いいことづくめのように書いてきましたが、ひとつだけ欠点が。
滑る。
通常のアスファルトや山道、砂利道などではまったく問題ありませんが、濡れた鉄板や石、泥の付いたコンパネなどの上ではかなり滑ります。

レビューでもよく書かれていることなので、ある程度覚悟していましたが、ここまで滑るのか、って感じです。
どうもソールの問題っぽいですね。
これが無ければコストパフォーマンスに優れた逸品なのですが・・・。
とまぁ、感想を書いてきましたがサバゲーでのオススメ度は・・・
オススメ度★★★★☆!
価格、デザイン、使用感、どれをとっても、十分実用レベルにあると思います。
ソールが柔らかいそうなのであまりアスファルトでの使用は薦められないようですが、ちょっとしたアウトドアであれば軍用ブーツなどより汎用性に優れていて使いやすいと思います。
やはり特定の場所で滑りやすいというのが、手放しでオススメできないところかなぁ。
でも、いい靴だと思います!
2014年02月15日
XTAKニーパッド【HATCH】

HATCHのXTAKニーパッドを購入しました。
”タイプ”じゃなく実物です。
以前は、HATCHの実物が手に入らず、安価なレプリカ製品を使用していましたが、1年間使い続けていたところ・・・

バンド部分のゴムが波打ってだるんだるんになり、ベルクロが剥がれてきました(;・∀・)
元々、フィット感がイマイチだったのですが、それに拍車がかかった感じです。
HATCHのニーパッド自体、五千円程度で手に入る物なのですが、当時、流通が無かったので仕方なくレプリカ製品を使用していましたが、これを機会に買い替えることにしました。

バンドの止め具を内側に持ってくるのか、外側に持ってくるのかよくわかりませんでしたが、実物にはニーパッドの樹脂部に「HATCH」の刻印があるため、上下が分かります。このことから止め具は外側に来るのが正しい使い方のようですね!
カラーはコヨーテブラウン(購入した香港マニアさんのHPではコヨーテタンと記述されています。)を選びました。

写真で伝わるかな・・・
膝をつく樹脂パーツ部分は、柔らかめの質感で、色を見ても分かるように通常のプラスチックとは異なった印象を受けます。

レプリカ製品との比較。
使用感バリバリですが、奥のレプリカの樹脂部分は光沢のある硬めの樹脂、手前の実物はマットな感じの柔らかめの樹脂になっているのが分かるかと思います。

裏側は滑り止めが縫い付けられています。
バンドの締め付け具合と相まって、滑り止めの効果はかなり高く、ズレにくくなっています。

裏側のレプリカ製品との比較。
レプリカは、通気性が悪く、ツルツルとした質感のためズレや蒸れがありました。応急処置で、100円ショップのすべり止めを貼っています(´▽`*)アハハ
実物は、通気性が良さそうな材質を使用していて、前述しているとおり、滑り止めが初めからついています。

突起に引っ掛けるだけという、脱着がしやすい作りがとても便利という理由でこのタイプの製品を使っています。
作り自体は実物もレプリカもそれほど変わりは無いですが、実物の方がカッチリした印象を受けます。

ベルト部分の比較。
レプリカは柔らかい質感で付け心地は良いのですが、ズレや破損の原因につながってしまいました。
ゴムゴムした作りなので伸びきってしまったというのと、ベルクロの縫製が弱く、そこからダメになった感じです。
実物は見た感じ、しっかりした作りですが、1年後にどうなっているか、ですね。

フチの比較です。
実物の方はしっかりとフチが作られています。
実戦での使用はまだですが、作りだけを見る限りでは、やはり実物に軍配が上がります。
それほど高いものでは無いので、レプリカを購入するよりは、実物を購入したほうが長持ちするのではないでしょうか。
この趣味をやっていると、高くても本物を買ったほう良い場合と安価なレプリカで十分という場合があり、勉強になりますw
2014年01月24日
MOAB MID 【MERRELL】
冬場はやることが制限され、鬱々と家にこもりがち。
そうなると怒涛の買い物ラッシュです!
とりあえず第一弾!トレッキングシューズ買いました!

MERRELLのMOAB MID です。
今、サバゲーで使っているのは、トレッキングシューズ風シューズw
形がそれっぽいだけで、防水性も無く、ローカットで足を保護してくれるわけでもありませんでした。
ミリタリーブーツは重くて履きづらそうだったので、どうしたものかなぁと悩んでいたところ、たまたま行った仙台のショッピングモールでmont-bellのショップを発見。
デザインも履き心地も良いトレッキングシューズを見て、コレだ!と思い立ちました。
それにPMCスタイルならトレッキングシューズでもおかしくないしね←
初めは、BOAシステム、楽そうでかっけぇ!

こんなん↑
・・・っていう理由で探してたんだけど、ガチの山登りでもないし、リールシステムが壊れたらどうするんだという理由から断念。
結局、デザインと価格と評判でMERRELLのMOAB MIDの購入となりました。

デザインとか色はいいよねー!
カラーはどんな服装にも合いそうなダークタンにしました。
ビブラムソールという有名な(?)靴底を使っているそうなんですが、レビューを見るとよく書かれてるけど、結構滑ります(;´∀`)
靴で滑る、ということを感じたことがなかったけど、スポーツ用品店で試し履きした時、床の上で歩いてみたら、確かにグリップ力が弱いなぁと実感しました。
まぁ、街履きはしないだろうし、森の中ならデメリットもそんなにないでしょう。
サイズは、普段25.5cmですが26.0cmにしました。
厚手の靴下履くとジャストフィットです!
ゴアテックスなので、防水性に優れながらも、湿気は放出しやすいので蒸れにくいんだそうです。
冬場にはあまり向かない靴なので、春までお預けです。
そうなると怒涛の買い物ラッシュです!
とりあえず第一弾!トレッキングシューズ買いました!

MERRELLのMOAB MID です。
今、サバゲーで使っているのは、トレッキングシューズ風シューズw
形がそれっぽいだけで、防水性も無く、ローカットで足を保護してくれるわけでもありませんでした。
ミリタリーブーツは重くて履きづらそうだったので、どうしたものかなぁと悩んでいたところ、たまたま行った仙台のショッピングモールでmont-bellのショップを発見。
デザインも履き心地も良いトレッキングシューズを見て、コレだ!と思い立ちました。
それにPMCスタイルならトレッキングシューズでもおかしくないしね←
初めは、BOAシステム、楽そうでかっけぇ!

こんなん↑
・・・っていう理由で探してたんだけど、ガチの山登りでもないし、リールシステムが壊れたらどうするんだという理由から断念。
結局、デザインと価格と評判でMERRELLのMOAB MIDの購入となりました。

デザインとか色はいいよねー!
カラーはどんな服装にも合いそうなダークタンにしました。
ビブラムソールという有名な(?)靴底を使っているそうなんですが、レビューを見るとよく書かれてるけど、結構滑ります(;´∀`)
靴で滑る、ということを感じたことがなかったけど、スポーツ用品店で試し履きした時、床の上で歩いてみたら、確かにグリップ力が弱いなぁと実感しました。
まぁ、街履きはしないだろうし、森の中ならデメリットもそんなにないでしょう。
サイズは、普段25.5cmですが26.0cmにしました。
厚手の靴下履くとジャストフィットです!
ゴアテックスなので、防水性に優れながらも、湿気は放出しやすいので蒸れにくいんだそうです。
冬場にはあまり向かない靴なので、春までお預けです。
2013年09月18日
Hatchタイプニーパッド使ってみた!
サバゲー復帰してからいろいろ買いました。
実際に使ってみて良かったもの、大したことが無くてガッカリしたもの・・・
それらを独断と偏見で振り返ってみます!

えーっと、まずは、Hatchタイプニーパッドから行ってみましょー。
元記事はこちら。
以前に使用していたのはスポーツ用のもので、やはりズレやフィット感などに悩ませられました。
復帰当初はそれに懲りて使用していませんでしたが、サバゲーで膝をつく機会は多く、必要性を痛感して購入しました。
価格的には本物も大した額ではないのですが、このxtak400の流通がほとんど無く、やむを得ずレプリカの購入です。
ニーパッドでの悩みの種はやはり『ズレ』。
激しい運動をしていると膝当ての部分がズレてきてしまいます。
どの程度有効かはわかりませんが、本物には滑り止めがついていますが、レプリカにはついていません。
そこで対策として膝が当たる部分に滑り止めを貼ってみました。

100円ショップで購入した滑り止めシートです。
使ってみた結果としては、滑り止めシートの粘着力が弱く、すぐ外れてきてしまいます。効果も目に見えて実感できるほどではありませんでした( ´・ω・)
ズレ対策その2として、ベルトをクロスにしてしめるという方法を教えてもらいました。

分かりづらいですがこんな感じです。
上のベルトを下の突起物にひっかけ、下のベルトを上の突起物にひっかけます。
こうするとことでしっかり膝にフィットさせることができます。
膝が当たるところが滑らなくなるわけではなく、バンドが後ろに引く力で固定しているだけなので根本的な解決にはなりませんが、まずまず効果的な方法だと思います。
ただ、しゃがんだ時にベルトが挟まって膝の裏が痛くなることがありますw
BDUに初めから縫い付けられているものもあるようなので、そちらも試してみたいところです。
とにかく、『ズレ』ることを差っ引いても、野外でサバゲーをする際にはニーパッドは必須だと思います。
ということで、サバゲ必須度★★★★☆!
レプリカだろうがなんだろうが、外でサバゲーするなら用意しとけ!
ただし、ズレとの勝負ではあるw
実際に使ってみて良かったもの、大したことが無くてガッカリしたもの・・・
それらを独断と偏見で振り返ってみます!

えーっと、まずは、Hatchタイプニーパッドから行ってみましょー。
元記事はこちら。
以前に使用していたのはスポーツ用のもので、やはりズレやフィット感などに悩ませられました。
復帰当初はそれに懲りて使用していませんでしたが、サバゲーで膝をつく機会は多く、必要性を痛感して購入しました。
価格的には本物も大した額ではないのですが、このxtak400の流通がほとんど無く、やむを得ずレプリカの購入です。
ニーパッドでの悩みの種はやはり『ズレ』。
激しい運動をしていると膝当ての部分がズレてきてしまいます。
どの程度有効かはわかりませんが、本物には滑り止めがついていますが、レプリカにはついていません。
そこで対策として膝が当たる部分に滑り止めを貼ってみました。

100円ショップで購入した滑り止めシートです。
使ってみた結果としては、滑り止めシートの粘着力が弱く、すぐ外れてきてしまいます。効果も目に見えて実感できるほどではありませんでした( ´・ω・)
ズレ対策その2として、ベルトをクロスにしてしめるという方法を教えてもらいました。

分かりづらいですがこんな感じです。
上のベルトを下の突起物にひっかけ、下のベルトを上の突起物にひっかけます。
こうするとことでしっかり膝にフィットさせることができます。
膝が当たるところが滑らなくなるわけではなく、バンドが後ろに引く力で固定しているだけなので根本的な解決にはなりませんが、まずまず効果的な方法だと思います。
ただ、しゃがんだ時にベルトが挟まって膝の裏が痛くなることがありますw
BDUに初めから縫い付けられているものもあるようなので、そちらも試してみたいところです。
とにかく、『ズレ』ることを差っ引いても、野外でサバゲーをする際にはニーパッドは必須だと思います。
ということで、サバゲ必須度★★★★☆!
レプリカだろうがなんだろうが、外でサバゲーするなら用意しとけ!
ただし、ズレとの勝負ではあるw
タグ :ニーパッド
2013年06月16日
Hatchタイプニーパッド&エルボーパッド【NB】
今日の緊急ゲーム会は中止になったみたいですね。
先日、話題にあげたニーパッドですが購入しました!
・・・とはいえ、やはり本物タンカラーは見当たらず、レプリカタイプになってしまいましたが。

ニーパッドとエルボーパッドがセットになって1800円です。安すぎる。

エルボーパッドは使う予定が無いのでおいといて、ニーパッドはシンプルかつ機能的な形です。
プラスチックの部分はだいぶ安っぽいです。
出張の時、ガンショップで本物を見たのですがもっといい材質だったような気がします。

バンドをひっかけて、ゴムの弾力性を利用してロックするタイプ。
この方式が良くてこの商品を選んだところがあります。

バンドの長さの調整もベルクロでできるようになっています。

膝に当たる方は本物と違い、滑り止め等はありません。
おかげで装着して歩くと結構ズレます(;・∀・)
100均で滑り止めを買って縫い付ける予定です。
まだ実戦では使用していないのですが、安かろう悪かろうを地で行く感じです(´▽`*)アハハ
本物を使ったことがないので何とも言えないですが、これなら本物を買った方がよさそうな気がします(←おい
とりあえず実戦で使用してみて考えてみます。
先日、話題にあげたニーパッドですが購入しました!
・・・とはいえ、やはり本物タンカラーは見当たらず、レプリカタイプになってしまいましたが。

ニーパッドとエルボーパッドがセットになって1800円です。安すぎる。

エルボーパッドは使う予定が無いのでおいといて、ニーパッドはシンプルかつ機能的な形です。
プラスチックの部分はだいぶ安っぽいです。
出張の時、ガンショップで本物を見たのですがもっといい材質だったような気がします。

バンドをひっかけて、ゴムの弾力性を利用してロックするタイプ。
この方式が良くてこの商品を選んだところがあります。

バンドの長さの調整もベルクロでできるようになっています。

膝に当たる方は本物と違い、滑り止め等はありません。
おかげで装着して歩くと結構ズレます(;・∀・)
100均で滑り止めを買って縫い付ける予定です。
まだ実戦では使用していないのですが、安かろう悪かろうを地で行く感じです(´▽`*)アハハ
本物を使ったことがないので何とも言えないですが、これなら本物を買った方がよさそうな気がします(←おい
とりあえず実戦で使用してみて考えてみます。