スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2020年01月10日

OTraki 風速計を購入しました!

あけましておめでとうございます。
年末からムスメがインフルエンザにかかってしまい、なんやかんやしているうちに年もすっかり明けてしまいました( ゚∀゚)

そんなわけで年末年始から慌ただしい日々を過ごしたわけですが、今年の正月はほとんど雪が降りませんでしたね!
ブログを書いている今日もまったく雪がなく、すごく過ごしやすい日々が続いています。

おかげでドローンを飛ばすことができているわけで、まったくありがたい。



ドローンを飛ばすときの必須(?)アイテムということで、風速計を購入しました。
Amazonを探すと1,000円程度ですごい数の風速計が出てきます。
何種類かに大別されますが、どれも同じような形、機能で、明らかに同じ品なのに値段が違ったりと・・・中華製品あるあるですね!
国産の風速計も探しましたが、ほとんどなく、中華製品の5~10倍したりとなかなか手が出づらい状態だったので、物は試しにとこの商品を購入しました。



中身は、風速計本体、電池交換用のドライバー、日本語の取扱説明書。





本体はこんな感じ。長いストラップが付属します。
上のプロペラで風をうけて、中央の画面に表示します。
ボタンが3つあって、「MODE」長押しで電源が入ります。このボタンを押すと画面が10秒ほど明るく表示されます。
電源をオフにするときは、『MODE』と『SET』を同時押しします。14分の無操作状態でも自動で電源が切れるようです。






大きく風速が、その下に小さく温度どバッテリー残量が表示されます。
真ん中の『℃/℉』は華氏と摂氏を切り替えることができます。
右側の『SET』ボタンは、『MODE』を長押ししたあとの各種設定を決定するときに使います。


裏側に電池マークが書かれており、CR2032を1個使います。
蓋を開けようと思ったら開けられません。
よく見たら、これは蓋ではなく、黄色のシリコンカバーが被されているようです。



ペロッとめくることができ、電池の蓋が出てきました。
ちょっと分かりづらいですね。
似たような商品のレビューで、「電池交換ができない!不良品!」というものを数件見かけましたが、おそらくカバーがあることに気づかなかったのかな、と思いました。



外で数回使用しましたが、正しい数値なのかはわかりません!w
が、ちゃんとプロペラが回って数値が表示されるので、目安としては使えるのではないでしょうか。
温度はあまり信用できないと思います。
この日の外気温は6~7℃くらいでしたが、かばんから取り出した当初は20℃(おそらくは室温)で表示され、10分くらいして写真の13℃まで下がってきました。実際の温度になるまでかなり時間差があるようですし、果たしてその温度になるかも不明です。

結局のところ、ドローンは高いところを飛ぶので地表の風速はほとんど当てになりません(;^ω^)
Mavic miniのアプリには風速が表示されるので、そちらを見たほうが現実だと思います。
無いよりはあった方がいいと思いますが、あまり意味ないかな・・・

あ、もしかしたら野外でのエアガンの弾道チェックの際の風速計測の方がむいているかもしれませんね!



  


Posted by ぱぶろふの犬  at 15:47Comments(0)ドローン

2019年12月31日

【動画】Mavic mini テスト飛行



ようやくテスト飛行をしてきましたので2分程度の動画にまとめてみました。
小型軽量ながら非常に安定した飛行能力があり、1万円程度のトイドローンとはまったくの別物でした。
(比較したのは5年くらい前のものなので、最近のトイドローンはもっと性能がいいかも。)

比較的、風の無い日を選びましたが5m/sを超えるとやはり挙動が不安定になります。
耐風性能が8m/sとなっているので、200g未満という重量やサイズを考えれば妥当な数値でしょう。
地表が微風でも30m上空になるとそうはいかないようで、当たり前ですが高く上昇するほど風の影響を受けました。

ただ、撮影した映像はほとんど風の影響を受けておらず、さすがDJIのジンバルだなぁと感心させられました。

動画の解像度は1080p/30fps。1080p/60fpsや2.7k/30fpsにもできますが、この数値でもそんなに悪くないですね。
~1:00までは逆光の影響で色味が抑えられて味気のない感じになっていますが、1:00~は綺麗に映っているのが分かるかと思います。

2:05~からは、4種類あるクイックショットのうちのひとつ、「ロケット」で撮影した映像です。
対象をロックすると真上に自動的に飛んでいき、また戻ってきます。大体10秒ほどのプログラムになりますが、簡単に動画映えする映像を撮ることができます。
周りに木のある場所でクイックショット撮影をしたのですが、miniは検知システムが下部にしかないため、林に突っ込んでいきそうになりました。モードによっては周りが開けた場所で撮影する必要があります。




今回の動画には映ってなかったけど、素早くターンさせたりすると、プロペラガードが一瞬映る場合がありました。
プロペラガードを装着して空撮するときはゆっくりとしたカメラワークが必要になりそうです。


トイドローンとしてはやや高価ですが、性能は一般的なドローンに勝るとも劣らない、それでいて手軽に空撮を楽しむことができる良い製品です。
飛行制限が厳しい日本では、なかなかそのスペックを活かしきれないかもしれませんが、非常に優れたドローンだとおもいます。




  


Posted by ぱぶろふの犬  at 10:00Comments(0)ドローン

2019年12月26日

結局、ドローンってどこで飛ばせるのさ?

先日、購入したDJI Mavic mini
家の中でテストフライはしてみたものの、もっと広いところで飛ばしてみたい。
季節柄なかなか外での飛行は難しい時期ですが、天気の良い日を見計らって・・・!


・・・と、その前にドローンってどこで飛ばせるの?という根本的な問題に。
結構長くなるので、ドローンのこと別に知らなくてもいいやという人は・・・そっとブラウザを閉じてくださいw
また、誰に習ったものでもなく、個人的な法解釈になっているので鵜呑みにしてトラブルを起こしても責任は取れませんし、地域や場所によって異なる部分も多々あります。これ違うよ!というものがあったら逆に教えてくれください\(^o^)/オワタ


さて、ドローンの飛行については、国土交通省が「無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール」というものを定めています。
ここで対象となる無人航空機とは、「飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船であって構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるもの(200g未満の重量(機体本体の重量とバッテリーの重量の合計)のものを除く)」とされています。

そして飛行のルールとしては次のように定めています。




うん。もうなんか分かりづらいよね(;^ω^)

ざっくり言うと、空飛べるからって簡単に飛ばしちゃダメだよってことです。
ルールがしっかり定められていない時に色々な事件や話題になったように、やっぱり重量のあるものが頭の上を飛んだり、映像や写真を撮影したりするのって危ないもんね。

とまぁ、こんな決まりごとあるので、ドローンを所持していてもなかなか飛ばす機会というものは無く、かく言うボクもサバゲーのときにちょっと持っていって昼休みに飛ばしてみるとか、ゲームを撮影する程度にしか使っていませんでした。


そこでMavic miniが出てくるわけですが、このドローンは、上記に記述されている「200g未満の重量(機体本体の重量とバッテリーの重量の合計)のものを除く」に該当するため、航空法に縛られないのです!つまりどこで飛ばしても良い…

…わけはありませんね。

そんなに世の中甘くないです。
200g未満の機体は(ここではトイドローンと一括りにしちゃいます)、小型無人機等飛行禁止法等で国の重要施設や空港など指定された場所での飛行はできないとされています。
この他にも電波法だったり、肖像権やプライバシーの問題などにも縛られてきます。


じゃあ、それをクリアしてれば大丈夫じゃないか。と思うわけですが、これまたそうではなく、各自治体の条例にも縛られます(;´Д`)

ボクが住んでいる秋田市では、秋田市管轄の公園内でのドローン飛行は禁止されています。
何の条例に書かれているのか調べてみたところ、明確に書かれたものは見つけられなかったのですが、こんな記事を見つけました。

産経ニュース
ドローン使用「5万円以下の過料」 秋田市長「公園での使用は市条例違反」


2015年5月14日に秋田市長が定例記者会見で語ったもので、秋田市管轄の公園でのドローンの使用は、秋田市都市公園条例の第4条第8号の「危険又は他人の迷惑となる行為をすること。」及び同条第9号の「その他公園の利用および管理に支障のある行為をすること。」に該当するので飛ばしたら罰金よ、というものです。

秋田市都市公園条例を見てみたのですが、「ドローンの飛行は・・・」という記述は無いのですが、どうやら包括的にこの条項を利用して、ドローンの飛行の制限をしているようです。


えーっと・・・ドローンを飛ばせるところって本当無いですねw
国産のドローンがなかなか出てこない理由が分かるような気がします。
法律ガッチガチで、飛ばせないんだもんw


とまぁ、半ば諦めていたのですが、ある疑問がわいてきました。

航空法の対象にならない200g未満のいわゆるトイドローンの飛行はどうなるのだろう?

そこで早速、秋田市のHPを通じて、秋田市公園部建設課に問い合わせのメールを送ってみることにしました。
日曜日に送ったところ、2日ほどで返事が返ってきました。

公園内のドローンの飛行について、重量200グラム未満の航空法の対象にならないものは飛行可能です。
ただし、公園を大規模なイベントなどで使用する場合には事前に公園内行為許可申請書の提出が必要となります。
(一部抜粋)


おおおお!?
まさかの飛行可能という答えが!
詳細が知りたければ電話で~と書いてあったので、早速電話して再確認しましたがやはりOKとのこと!
何となく法整備が追いついていないのでそこまで縛れないだけ・・・という気もしますが、これは嬉しい誤算です!
小さい児童公園だと危ないですが、幸い広めの公園が家の近くにあるのでそちらでテスト飛行をしてみたいと思います。


  


Posted by ぱぶろふの犬  at 10:00Comments(0)ドローン

2017年04月10日

bebop2用プロペラガード【NB】

新年度早々、風邪をひいてしまい、喉が完全に潰れてしまった(;・∀・)
体調は悪くないんだけど司会やら説明やらがまったくできず参った参った。

さて、先日のブログで言っていた、bebop2用のプロペラガードが届いたのでレビューでも。

今のところ室内飛行がメインのbebop2。
プロペラが何かにぶつかると停止するという機能がついた代わりに、旧型にはあったプロペラガードが無くなりちょっと不安がありました。
純正品が無いのでAmazonで物色したところ、ノーブランドのものを発見。安いので試しに購入してみることにしました。


海外発送だったので到着まで2週間弱程かかりました。
送料込みで1,000円以下なのに儲けあんのかな・・・


箱を開けるとこんな感じ。シンプルイズベスト?


説明書は箱をとめていたシールに書かれています。
こういうところ合理的だよなぁ。


まぁ・・・なんというか説明しようがないな(;・∀・)
素材はABS樹脂で適度に弾力があっていい感じ。
それほど安っぽい印象は受けない。「妥当」といったところw


結構、バリとか残ってるけど使用にはまったく問題なし。


モーターの下の部分にはめ込んでやります。


こんな感じ。


方向性があって、くの字になってる方が後ろにくるようにして付けます。
コレを守らないと、付くことは付くけどすぐ取れちゃいます。


上から見ると結構大きくなったなぁ。
旧型のプロペラガードのほうが、純正だから当たり前だけど機体と統一感があってデザイン性は良かったな。


真横から見るとこんな感じ。
プロペラの下側になるので当たり方によってはガード機能が働かない場合もあるかも?
壁のような真っ直ぐな物体なら問題は無さそう。


まだ使っていませんが、室内でドローンを飛ばすときには、値段を考えてもこの商品はアリだと思います。
純正品が無いのでレプリカという位置付けではないですし、中華製品の「痒いところに手が届」く的なバイタリティは見習うべきところなんでしょうなぁ。
ともかく、安いのでダメで元々で使ってみてはどうでしょうか。



  
タグ :ドローン


Posted by ぱぶろふの犬  at 14:44Comments(0)ドローン

2017年04月01日

bebop2ドローン【Parrot】

毎年のことながら、年度末は多忙を極めます・・・(´・ω・`)
物欲センサーが発揮される時期でもあるのですが、今年度は色々重なって特に忙しく、そんなことを考える余裕もなし。
ああ、早く落ち着きたい。


今日のネタはこちら!
先日、ミクニさんに譲ってもらったドローンのメイン機、『bebop2』です!
デザインは、初期型と比較してあまり変わっていないように見えますが、一回り大きくなっていて、大型バッテリーを搭載することができます。
そのため、飛行時間が10分弱から25分と大幅に伸びています。


バッテリー11.1v2700mAhになっています。
初期型が1200mAhだったから単純に2倍強、飛行時間が倍になるのが分かります。
その分、重さがあり、100g近く増量したことも頷けます。


ヘッド部の素材が変わっていて、EPP製から軽量な樹脂(?)のような素材になっています。
こちらの方が安心感がありますね。


下部はEPP製のままです。


公式では「Bebop 2には暗い場所でも高品質画像を撮影する新しい魚眼レンズが搭載されています」が、そのほかのカメラの性能は初期型とほとんど変更がありません。
ただ、画角が真下を撮影できるようになっています。これは便利!


プロペラは初期型と同じ作りをしています。
プロペラの取り付け位置は決まっていて、間違った場所に取り付けると飛び上がりません。






プロペラを取り付けるとこんな感じになります。
トイドローンや初期型と比べるとやっぱりデカい。
やっぱりこんなモンがビュンビュン空飛んでると危ないよな。規制されるのも頷けます。
初期型に付いていたプロペラガードが付属しません。衝撃があったとき自動的にプロラペラがロックされるようです。


今のところ室内使用が多いので、社外品のプロペラガードを注文してみました。
海外発送なのか到着まで時間がかかってます。


サバゲーブログっぽく、グロックとの比較。


バッテリーは専用品。
初期型はスカイコントローラーと共有できたけど、こちらはできません。
amazonで値段調べると1万円近くするんだが、これデフォの値段なんかな。


本体後方の写真。
バッテリーロックレバーとその下にtype-Bタイプのコネクタ、四角い白いのが電源ボタン。
電源ボタンはついつい長押ししちゃうんだけど、ただ押すだけでオンオフできます。
ぶつかったりした衝撃で電源落ちたりしないんかな・・・

動画データや写真データは本体に保存されるので、USBを介してPCに取り込むことができます。
飛行モードになると自動的に動画を撮影するようになっていました。


電源オンにするとLEDランプが点灯します。
かなり明るくて遠くからでも視認しやすく、方向も確認しやすいです。


なかなか屋外で飛ばせる場所が無いので、体育館で飛行練習をしています。
初期型と同じく、パワーと重量感のおかげで飛行は安定しています。
バッテリーの更新で飛行時間が25分と倍以上あるので、すごく遊びやすくなりました。
速度は最高60km/h出せるといわれており、たしかにかなりの速度で飛ばすことができます。
ただ、ドローンの性質上、「コントローラーから手を離すとビタッとその場で止まる」ことはありませんので壁への激突が怖いです(;・∀・)

搭載カメラによる真下撮影はすごくいいです。
こんな写真を撮りたかったという映像を撮ることができます。楽しい。


基本は目視飛行ですが、画面を見ながらの飛行は距離感がいまいち掴めず難しいです。
練習がてらに撮った写真ですが、結構苦労した・・・(;・∀・)
これは接写は慣れが必要ですね。

春になったら一度外で思いっきり飛ばしてみたいですねー!





  


Posted by ぱぶろふの犬  at 14:04Comments(0)ドローン

2017年03月20日

bebopドローン【Parrot】

舌の根も乾かぬうちにというか何と言うか・・・


ドローン買っちゃった(*´σー`)エヘヘ

bebop1と2というドローン2台+スカイコントローラーセット(;・∀・)
新しい機体を導入するということでミクニさんからお安く譲っていただきました!ミクニさん、ありがとうございます!
なんで2台かというと、コントローラーが兼用なんですねー。コントローラーを手放してしまえばもう1台も持っていても仕方ないということでセットです。もちろんスマートフォンやタブレットでも操作できますが、操作感がかなり違うそうです。
とは言え、ボクも2台持っていても仕方がないということで、ミクニさんに断ったうえで1の方はすでに手放しちゃってたりします。


ノーマルバッテリー(1200mAhのLiPoバッテリー)5本、拡張バッテリー1本、充電器2台がセットです。
バッテリーはスカイコントローラーと兼用ですが、bebop2とは兼用できないのでコントローラー用に拡張1本残して処分。


本体は赤と黒のツートンカラーがいい感じ。
サイズは、28×32×3.6cm。
プロペラガードが付くと、33×38×3.6cm、重量はバッテリー込みで約400g。
cocoonが14cm、全高:9cm、全幅:13cm(プロペラガード付き)、重量:55.5gと考えるとかなり大きいことが分かります。
もちろん200gを超えているので改正航空法に引っかかるので飛ばすところは限定されます。


カメラは機体の前方に付いています。
スペックは・・・

画角180度の魚眼レンズカメラ:F値2.2、 6つの光学エレメント、1400万画素 (図2)
画像安定化: 3軸方向デジタル補正
ビデオ解像度: 1920x1080p (30fps)
写真解像度: 4096x3072 ピクセル
ビデオエンコード: H264
写真フォーマット:JPEG、RAW,、DNG
内蔵メモリー:フラッシュメモリー 8GB
拡張メモリー:マイクロUSB
(公式より)

とのことだけど、さっぱり分からんw


前方のこの部分は、発泡スチロールみたいな質感の素材です。
調べてみると、プロペラガードがEPP(ビーズ法発泡ポリプロピレン)という素材なので、質感がそっくりなので同じものかと。


バッテリーはコードに差し込んで、機体後方に載せてバンドで固定するだけ。むき出し。


こんな感じ。
空冷作用があるんだろうか。


室内で使用する際はEPP(ビーズ法発泡ポリプロピレン)のプロペラガードを付けた方が良いみたいです。
屋外だと風の影響を受けやすくなるので取り外します。


プロペラはポリカーボネート製。
4つのブラシレスアウトランナーモーターに取り付けます。
方向性があるので間違って取り付けると飛び上がりません。
取り付け取り外しは工具を使って簡単にできます。


bebop2との比較。2の方がかなり大きい。
1は10分程度の飛行時間に対して、2はバッテリー容量が大きくなり、25分程度の飛行時間になっています。
そのため、機体自体大きくなったのかなぁと予測します。

メインで使用するのは新型機のbebop2なので、bebop1は飛行チェックだけしました。
初期型のbebop1ですら、トイドローンとは雲泥の差!飛行に重厚感が有り、かなり安定しています。
また、画像も飛行しているにも関わらずブレというものがほとんどありません。
トイドローンの撮影はブレなどが激しく、また安定性も無いため見られるものではありませんでしたが、そこは空撮用ドローン。まったく違います。
トイドローンのFPVやカメラはあまり意味がないと言われた意味が、この機体を使ってみて初めて実感できました。

秋田市は市管轄の公園でのドローン使用は禁止されているので飛行させる場所が非常に限られてしまい、なかなか使うことができません・・・
一方で、トイドローンと比較しても馬力がかなり上がっているため、家の中での使用は考えてしまいます。
なので今は体育館を利用して飛行練習をしています。3Dの動きを要求されるので繰り返しやってみないと脳みそがパニックに陥っちゃいますw
いずれ慣れたらサバゲー動画にも取り入れてみたいなーと思っています。






  
タグ :ドローン


Posted by ぱぶろふの犬  at 13:56Comments(0)ドローン