2014年12月26日

加湿器HD-9013【DAINICHI】

ウチは全館床暖で、どの部屋も結構暖かいんですが・・・

加湿器HD-9013【DAINICHI】
湿度が常にこのレベル(;´Д`)
これでも高い方。ひどい時は35%程度まで低下してしまいます。洗濯物を干して湿度を上げてもあっという間にからっから。
小型の加湿器2台フル稼働で対応してるけど、居間に吹き抜けがあるものだから湿度の維持が難しい(´(・)`)クマッタ・・
湿度なんてあまり気にしたことは無かったけど、数値で見せつけられると気になってしまう・・・
建物にも悪いし、ウィルスの発生にも関連してくるから対策をたてないと!

加湿器HD-9013【DAINICHI】
で、新たに加湿器を導入しました。DAINICHIのHD-9013です。
現在使っている加湿器は、同じくDAINICHIのHD-7012。
DAINICHIはコストパフォーマンスに優れているのでお気に入りです。
旧型のHD-7012は木造住宅12畳分でしたが、今回の9013は15畳分と少し大きめサイズにしました。
現行の型番はxx14なんだけど、性能と値段を考慮してひとつ前の型です。

加湿器HD-9013【DAINICHI】
丸みを帯びたデザインとラベンダーカラーがワンポイント。

加湿器HD-9013【DAINICHI】
左が9013、右が7012。
サイズ的には一回り大きい程度。デザインは、カクカクした70xxシリーズの方がいいかな。
奥にあるスライムベスみたいな機械も加湿器。小さいので6畳間一部屋程度しか加湿できません。

加湿器HD-9013【DAINICHI】
通常、静音、エコ、のど肌モードを搭載。
消費電力は、HD9013が405/401/17/405w。HD7012が285/280/14/280w。約1.5倍になっています。(取扱説明書から)
加湿方式は、気化+温風気化のハイブリット方式。

加湿器HD-9013【DAINICHI】
タンク容量は5リットル。7012は4.7リットルだからあまり変わらない。
ハンドルを使って本体を持ち上げるとタンク側に大きく傾いてバランスが取りにくいです。
これは7012と比べて顕著に現れます。デザインの問題かな。

加湿器HD-9013【DAINICHI】
フィルターは定期的に交換する必要あり。
ちょっとほっとくと水アカがびっしりついています。
クエン酸洗浄してるけどなかなか取れない・・・(;´・ω・)
そろそろ買い替えしないとな。


まぁ、気にならない人にとっては実感しにくいアイテムですなぁ。
実際、ボクも鈍感クンなので気にしていなかったり。
子どもには快適に過ごしてもらいたいと思っているのでそれはそれかな(´▽`*)アハハ







タグ :加湿器

同じカテゴリー(お買いもの♪)の記事画像
【JBL】SOUND GEAR SENSE を買ってみた
ユニクロのファーリーフリースセットが良い
【エレス】Ifan BodyBlowを買ってみた
【La Luna】アイマッサージャーを買ってみた
曇り止め フォッグストップ缶を買ってみた
キャプテンスタッグ 折りたたみスコップを買ってみた
同じカテゴリー(お買いもの♪)の記事
 【JBL】SOUND GEAR SENSE を買ってみた (2024-01-06 11:12)
 ユニクロのファーリーフリースセットが良い (2023-12-24 10:00)
 【エレス】Ifan BodyBlowを買ってみた (2023-07-11 08:15)
 【La Luna】アイマッサージャーを買ってみた (2023-04-03 18:00)
 曇り止め フォッグストップ缶を買ってみた (2023-03-18 13:24)
 キャプテンスタッグ 折りたたみスコップを買ってみた (2023-02-02 10:47)

Posted by ぱぶろふの犬  at 17:00 │Comments(0)お買いもの♪

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。