楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2016年06月20日
BluetoothヘッドホンMDR-ZX770BN【SONY】
サバゲのヘッドセットだと思って開いた方、ごめんなさい。
まったく関係ありません/(^o^)\
「なんとなく」ヘッドホンが欲しくなったので買ってしまいました。物欲万歳。

SONYのMDR-ZX770BNです。
まぁ、何がいいかというとBluetooth対応で、配線の煩わしさがなくなったというところです。
・・・ごめん、そこくらいしか思いつかなかったw
音質の良し悪しなんてそこまで気にしてないし、悪いよりは良いほうがいいというレベル。
予算内で、Bluetooth対応で、評判がそこそこいいもの、で探したところ合致したものがコレでした。

取扱説明書、ポーチ、USBケーブルと有線でも使用できるヘッドホンケーブルが付属。
どっちつかずのボクとしてはBluetoothオンリーじゃないところが好感が持てる。

本体はブラックを基調としたマットな感じ。
高級感があるようだが、質感などを良く見るとそれほどでもない。値段相応、という感じ。

SONYってもっととんがってた印象があったけど、丸く収まった感じのデザイン。
可もなく不可もなく。

これの売りは前述したBluetooth対応というところとノイズキャンセリング機能が付いているというところ。
Bluetoothは言わずもがな、配線の煩わしさがないので移動時や作業時には便利。
ノイズキャンセリング機能はレビューを見る限り性能の良し悪しは賛否両論あるみたい。
んで、よくよく考えたらあんまりこの機能って必要ないんだよねw
都会の電車移動などを考えると、BT・NC機能って有効だと思うんだけど、ド田舎秋田だと電車に乗ることなんて稀。
普段の生活なら有線で困ることもないし。
明らかにボクの生活にとってはオーバースペックです。庭仕事するときにコードが邪魔にならないくらいかな。

密閉型のイヤーパッド。
装着感はまずまず、かな。耳をすっぽり包む形で、最初は違和感があったけど慣れるとちょうどよい感じ。
ただ、かなり熱が籠る感じがした。動きながらの長時間の装着には向いてないかなぁ。
遮音性は中くらいかな?

スライダーは金属製で〇。
稼働する部分は強度の高いもので作ってくれるとありがたい。
音質は・・・まぁ、いいんじゃない?w
あんまり気にしたことないから、不都合はなかったかな。
音質を気にしないからこそ、中堅どころを購入した、というのもあるしね。
気にするのであれば、もっと高い製品を選択した方が、装着感なども含めて幸せになれるかも。
買って気付いたけど、使用する機会が意外と少なかったw
密閉型を外で使用するのは交通状況などを考えれば結構リスクあるし、公共交通機関で移動することも少ない。
家の中で音楽だけ聞くということは稀で、大抵「ながら」でやってることが多いからそう言うときには便利かもしれない。でも、ほとんどPCの前から動かないから、ヘッドセットで聞いちゃうんだよねw
出張とかの移動時間やホテルでリラックスするときには使えるかなと思ってる。
前述したけど、Bluetoothはあれば便利だけど田舎住まいの人にはあんまり必要のない機能かもw
【28.6.21追記】
東京出張に行ってきてさっそく使ってきました。
が、飛行機はBT使用不可、移動時間にと空港で使ったらBTがうまくつながらず途切れ途切れになってしまった・・・
結局、そこで使うのを止めて電車移動では試さなかったけど、ちょっと期待はずれだなぁ。
まったく関係ありません/(^o^)\
「なんとなく」ヘッドホンが欲しくなったので買ってしまいました。物欲万歳。

SONYのMDR-ZX770BNです。
まぁ、何がいいかというとBluetooth対応で、配線の煩わしさがなくなったというところです。
・・・ごめん、そこくらいしか思いつかなかったw
音質の良し悪しなんてそこまで気にしてないし、悪いよりは良いほうがいいというレベル。
予算内で、Bluetooth対応で、評判がそこそこいいもの、で探したところ合致したものがコレでした。

取扱説明書、ポーチ、USBケーブルと有線でも使用できるヘッドホンケーブルが付属。
どっちつかずのボクとしてはBluetoothオンリーじゃないところが好感が持てる。

本体はブラックを基調としたマットな感じ。
高級感があるようだが、質感などを良く見るとそれほどでもない。値段相応、という感じ。

SONYってもっととんがってた印象があったけど、丸く収まった感じのデザイン。
可もなく不可もなく。

これの売りは前述したBluetooth対応というところとノイズキャンセリング機能が付いているというところ。
Bluetoothは言わずもがな、配線の煩わしさがないので移動時や作業時には便利。
ノイズキャンセリング機能はレビューを見る限り性能の良し悪しは賛否両論あるみたい。
んで、よくよく考えたらあんまりこの機能って必要ないんだよねw
都会の電車移動などを考えると、BT・NC機能って有効だと思うんだけど、ド田舎秋田だと電車に乗ることなんて稀。
普段の生活なら有線で困ることもないし。
明らかにボクの生活にとってはオーバースペックです。庭仕事するときにコードが邪魔にならないくらいかな。

密閉型のイヤーパッド。
装着感はまずまず、かな。耳をすっぽり包む形で、最初は違和感があったけど慣れるとちょうどよい感じ。
ただ、かなり熱が籠る感じがした。動きながらの長時間の装着には向いてないかなぁ。
遮音性は中くらいかな?

スライダーは金属製で〇。
稼働する部分は強度の高いもので作ってくれるとありがたい。
音質は・・・まぁ、いいんじゃない?w
あんまり気にしたことないから、不都合はなかったかな。
音質を気にしないからこそ、中堅どころを購入した、というのもあるしね。
気にするのであれば、もっと高い製品を選択した方が、装着感なども含めて幸せになれるかも。
買って気付いたけど、使用する機会が意外と少なかったw
密閉型を外で使用するのは交通状況などを考えれば結構リスクあるし、公共交通機関で移動することも少ない。
家の中で音楽だけ聞くということは稀で、大抵「ながら」でやってることが多いからそう言うときには便利かもしれない。でも、ほとんどPCの前から動かないから、ヘッドセットで聞いちゃうんだよねw
出張とかの移動時間やホテルでリラックスするときには使えるかなと思ってる。
前述したけど、Bluetoothはあれば便利だけど田舎住まいの人にはあんまり必要のない機能かもw
【28.6.21追記】
東京出張に行ってきてさっそく使ってきました。
が、飛行機はBT使用不可、移動時間にと空港で使ったらBTがうまくつながらず途切れ途切れになってしまった・・・
結局、そこで使うのを止めて電車移動では試さなかったけど、ちょっと期待はずれだなぁ。
【JBL】SOUND GEAR SENSE を買ってみた
ユニクロのファーリーフリースセットが良い
【エレス】Ifan BodyBlowを買ってみた
【La Luna】アイマッサージャーを買ってみた
曇り止め フォッグストップ缶を買ってみた
キャプテンスタッグ 折りたたみスコップを買ってみた
ユニクロのファーリーフリースセットが良い
【エレス】Ifan BodyBlowを買ってみた
【La Luna】アイマッサージャーを買ってみた
曇り止め フォッグストップ缶を買ってみた
キャプテンスタッグ 折りたたみスコップを買ってみた