2018年05月18日
天体望遠鏡を購入しました!
夜、帰ってきて家に入る前にふと夜空を見上げたりします。
ボクは目がすんごく悪いので、一等星レベルならともかくほとんど星は見えません。
でも、ムスメに星を見せてやりたい、月を見せてやりたいと思い付き・・・

天体望遠鏡、買っちゃいましたヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
ほんとこの人、買い物の時だけは行動力はあるよなぁw
望遠鏡の「ぼ」の字も分からないので、安価で月の表面が観測できればいいなぁレベル。
調べていくと、スコープテックという会社の天体望遠鏡が入門編としては最適ということでした。
国産品で質もいいとのこと。
ラプトル50と60があり、50は1万円ほど、60はちょっと高くなって1.7万円ほどです。
対物レンズの口径が50は50mm、60は60mmで、後者の方が集光力が高く、多くの星を観測出来るようです。
一番の違いは架台と三脚です。60の方がひと回り大きくなり、架台の剛性が大幅にアップ。三脚は伸縮可能で大人でも使いやすい高さに調整できる。
どうせ飽きるし、子ども用だからとラプトル50で考えていたのですが、「どうせ買うならスペック高いほうがいいじゃない」と考えてしまう悪癖が出て、1万円前後の予算をちょっとオーバーして、ラプトル60を選びました。

中身は、鏡筒、三脚、取扱説明書、天頂ミラー、接眼レンズ35倍と87.5倍、アクセサリートレイ、星空観察ガイドブック。
箱を持った時、あまりにも軽くて、本当に中身入ってるのか?と疑ってしまうくらい軽いです。
その次に思ったのは、「こんな玩具みたいなもので星見えるのか?」という不安でしたw

花巻市で作ってるのか。
国産というだけで何か安心してしまう国産は良いもの信者です。

鏡筒は珍しく黒色。
天体望遠鏡といえば白色のモノが多いし、自分も白色を連想する。

のぞき穴ファインダーなるエアガンで言うところのサイトが付いています。
これのおかげで星探しがすごく楽!

接眼レンズは35倍と87.5倍の2種類が付属。
目安として、「50倍で月全体が視野全体に。70倍以上で無数のクレーターの凹凸が見える。」ということなので、月くらいは見えそう。

天頂ミラーも付属してきます。

これがあると図のように覗けるので無理な体勢にもならず覗きやすいそうです。

三脚もこれまた朱色と天体望遠鏡としては文字通り「異色」な感じ。
足は軽量でいて、ガッチリとした作りです。

三脚を開いたところにアクセサリートレイを設置できます。
これは目からウロコ。便利。
天体望遠鏡としては非常に安価ですが、必要最低限の機能や装備が揃っている印象を受けました。
GW中に購入して、「家族で星空の観察会や~♡」なんて思っていたのに、5月17日現在、快晴の空が一度もありませんでした・・・
さすが秋田やでぇ・・・(^q^)
あ、いや一度だけあったな。
先日の16日にようやく晴れた雲の隙間から星が見えたので、月を見ようと思って外に出たのですが一向に見当たらず。
まさか・・・と思ってネットを調べたら、案の定、「新月」でした/(^o^)\
次の満月は5月29日。
隣の部屋で天体望遠鏡がホコリを被っていますwww
ボクは目がすんごく悪いので、一等星レベルならともかくほとんど星は見えません。
でも、ムスメに星を見せてやりたい、月を見せてやりたいと思い付き・・・

天体望遠鏡、買っちゃいましたヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
ほんとこの人、買い物の時だけは行動力はあるよなぁw
望遠鏡の「ぼ」の字も分からないので、安価で月の表面が観測できればいいなぁレベル。
調べていくと、スコープテックという会社の天体望遠鏡が入門編としては最適ということでした。
国産品で質もいいとのこと。
ラプトル50と60があり、50は1万円ほど、60はちょっと高くなって1.7万円ほどです。
対物レンズの口径が50は50mm、60は60mmで、後者の方が集光力が高く、多くの星を観測出来るようです。
一番の違いは架台と三脚です。60の方がひと回り大きくなり、架台の剛性が大幅にアップ。三脚は伸縮可能で大人でも使いやすい高さに調整できる。
どうせ飽きるし、子ども用だからとラプトル50で考えていたのですが、「どうせ買うならスペック高いほうがいいじゃない」と考えてしまう悪癖が出て、1万円前後の予算をちょっとオーバーして、ラプトル60を選びました。

中身は、鏡筒、三脚、取扱説明書、天頂ミラー、接眼レンズ35倍と87.5倍、アクセサリートレイ、星空観察ガイドブック。
箱を持った時、あまりにも軽くて、本当に中身入ってるのか?と疑ってしまうくらい軽いです。
その次に思ったのは、「こんな玩具みたいなもので星見えるのか?」という不安でしたw

花巻市で作ってるのか。
国産というだけで何か安心してしまう国産は良いもの信者です。

鏡筒は珍しく黒色。
天体望遠鏡といえば白色のモノが多いし、自分も白色を連想する。

のぞき穴ファインダーなるエアガンで言うところのサイトが付いています。
これのおかげで星探しがすごく楽!

接眼レンズは35倍と87.5倍の2種類が付属。
目安として、「50倍で月全体が視野全体に。70倍以上で無数のクレーターの凹凸が見える。」ということなので、月くらいは見えそう。

天頂ミラーも付属してきます。

これがあると図のように覗けるので無理な体勢にもならず覗きやすいそうです。

三脚もこれまた朱色と天体望遠鏡としては文字通り「異色」な感じ。
足は軽量でいて、ガッチリとした作りです。

三脚を開いたところにアクセサリートレイを設置できます。
これは目からウロコ。便利。
天体望遠鏡としては非常に安価ですが、必要最低限の機能や装備が揃っている印象を受けました。
GW中に購入して、「家族で星空の観察会や~♡」なんて思っていたのに、5月17日現在、快晴の空が一度もありませんでした・・・
さすが秋田やでぇ・・・(^q^)
あ、いや一度だけあったな。
先日の16日にようやく晴れた雲の隙間から星が見えたので、月を見ようと思って外に出たのですが一向に見当たらず。
まさか・・・と思ってネットを調べたら、案の定、「新月」でした/(^o^)\
次の満月は5月29日。
隣の部屋で天体望遠鏡がホコリを被っていますwww
【JBL】SOUND GEAR SENSE を買ってみた
ユニクロのファーリーフリースセットが良い
【エレス】Ifan BodyBlowを買ってみた
【La Luna】アイマッサージャーを買ってみた
曇り止め フォッグストップ缶を買ってみた
キャプテンスタッグ 折りたたみスコップを買ってみた
ユニクロのファーリーフリースセットが良い
【エレス】Ifan BodyBlowを買ってみた
【La Luna】アイマッサージャーを買ってみた
曇り止め フォッグストップ缶を買ってみた
キャプテンスタッグ 折りたたみスコップを買ってみた