2013年12月13日
P90TR予約してみた
東京マルイのP90TRを予約してみた。
約10年ぶりのマルイのエアガン購入です(´▽`*)アハハ
たまたまボーナス時期とP90再販の時期が重なったのでポチってしまいましたヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
メインはカスタムしてもらったM4なので、サブとして使おうと思っているのですが、外装や光学機器を注文したらいつの間にかイイお値段に!
江戸っ子じゃないけど宵越しの銭は持たない主義なんです←
カスタムパーツは続々と届いているのに肝心のP90本体がまだ!
12/19入荷するとのことなので、それまではガマンガマン!
久しぶりのエアガンに高まるーっヽ(´ー`)ノ
…でも、春まで使う機会ないんだぜ…?
約10年ぶりのマルイのエアガン購入です(´▽`*)アハハ
たまたまボーナス時期とP90再販の時期が重なったのでポチってしまいましたヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
メインはカスタムしてもらったM4なので、サブとして使おうと思っているのですが、外装や光学機器を注文したらいつの間にかイイお値段に!
江戸っ子じゃないけど宵越しの銭は持たない主義なんです←
カスタムパーツは続々と届いているのに肝心のP90本体がまだ!
12/19入荷するとのことなので、それまではガマンガマン!
久しぶりのエアガンに高まるーっヽ(´ー`)ノ
…でも、春まで使う機会ないんだぜ…?
2013年07月26日
G36C Competition 【UMAREX】
M4に押されてなかなか出番のないSL8。
元々、SL8一本で行く予定だったので、予備マグもたっぷりあります。
勿体ないし、G36でも一本買おうかと思い立ちました。
G36も色々な会社から出ていましたが、今回選んだのはUMAREXのG36C。
何と言っても軽い!他社の製品と比べても500g以上軽いのです。
これなら、きっと奥様にも扱えるはず!ということでレビューです。

箱は立派。no compromiseと大きく書かれています。
意味を調べてみたら、「妥協しない、妥協の余地はない」、とかって言う意味みたい。
本当か・・・?

箱には、初速表がついています。
75~6m/sとなっていますが、調べてもらったら90m/sくらいは出ていたとのこと。
だとしたら何の意味があるんだ、この表は。

他にもいろいろ書いています。えーとなになに・・・
電動、金属バレル、ホップアップ、可動式サイト、セミ・フル切り替え、多弾マガジンなどなど。
authentic reprica・・・本物のレプリカ? 何を言いたいのかよくわかりませんね(;・∀・)

箱を開けてご対面。
本体と取扱説明書、バッテリー、充電器が入っています。

バッテリーはニッケル水素の8.4v1100mAhのようです。
ゲームをやって感じることですが、1日ゲームするにはちょっと容量不足になる数値ですね。

充電器は一応日本でも使える100v対応です。
まぁ、使うことはなそうです。

ガン本体です。
他の人のレビューにもあるとおり、全体的にプラで非常に安っぽい作りです。
あまり外装にこだわりは無いほうですが、そんな僕が見ても安っぽいなぁと感じます。

ストックの伸ばした状態。
思ったよりガッシリとしていてガタなどはありません。

チャージングハンドルを引くとエジェクションポートが開きます。
ホップアップの調整もここで行います。

ハンドガードのロックピンです。
一応、脱落防止でテンションがかかる作りになっています。

アウターバレルももちろん樹脂製!

フラッシュハイダーを取るとM14逆ネジ仕様です。
が、ハイダーもネジもどっちも樹脂。大丈夫なのか・・・
何よりサイレンサーをねじ込もうとしても地味にキツいです。プラが削れてきますw

ストックのパーティングラインもくっきり。
さすが海外製。粗い粗い。

刻印。
なんか「C」と下部のナンバーは後付けですw
他の部分は彫ってあるのに、この部分だけプリントです。

バットプレートも樹脂。
JGのSL8もそうだったなぁ。また板ゴムでも貼ってやろう。

マガジンは不透明の470連。
多弾は純粋にうれしい。弾上りとかは調べてないので割愛。

サイドレイル×2、アンダーレイルは金属製です。
フロントスリングポイントは樹脂。リア部のスリングポイントも樹脂だし、こっちの方が金属製であるべきじゃないのか?

サイドレイルもアンダーレイルもどうせ使わないからぽいぽいっ!
これで265gの軽量化。

体重計ですみません。
サイドレイル、アンダーレイル、バッテリー無しの状態で2kgジャスト。
コレは軽い。やっぱりココが売りでしょうなぁ。

余っていたKMのフェザーウェイトサイレンサーとパチホロを搭載。
パチホロはやはり中心に近い部分につけたほうが重量バランスがいいです。フロントもリアも軽いのでなおさら。
サイレンサーは径がもっと太目の方が似合いますね。ハンドガードを外すときはサイレンサーも外さなければいけません。
ちょっとバッテリーを繋いで空撃ちしてみましたが、トリガーはカクカクっといった感じ。
トリガーレスポンスはちょっと遅めかな。サイクルはそこそこで、ピストン打撃音がちょっと大きく感じました。
今は箱だしのままですが、値段の割にはかなりいい、と話を聞いております。
カスタムするにしても何をするにしても値段が安いのがいい。外装など総合的に見れば値段相応、なんでしょうが。
とにかくこの銃でメリットになるのは軽さ、でしょうね。
片手でもまったく苦になりません。初心者や女性向けだと思います。
M4持つのが苦しくなりそうw
何はともあれ、久しぶりの新型です。
このワクワク感だけでもお釣りがくるかもw
元々、SL8一本で行く予定だったので、予備マグもたっぷりあります。
勿体ないし、G36でも一本買おうかと思い立ちました。
G36も色々な会社から出ていましたが、今回選んだのはUMAREXのG36C。
何と言っても軽い!他社の製品と比べても500g以上軽いのです。
これなら、きっと奥様にも扱えるはず!ということでレビューです。

箱は立派。no compromiseと大きく書かれています。
意味を調べてみたら、「妥協しない、妥協の余地はない」、とかって言う意味みたい。
本当か・・・?

箱には、初速表がついています。
75~6m/sとなっていますが、調べてもらったら90m/sくらいは出ていたとのこと。
だとしたら何の意味があるんだ、この表は。

他にもいろいろ書いています。えーとなになに・・・
電動、金属バレル、ホップアップ、可動式サイト、セミ・フル切り替え、多弾マガジンなどなど。
authentic reprica・・・本物のレプリカ? 何を言いたいのかよくわかりませんね(;・∀・)

箱を開けてご対面。
本体と取扱説明書、バッテリー、充電器が入っています。

バッテリーはニッケル水素の8.4v1100mAhのようです。
ゲームをやって感じることですが、1日ゲームするにはちょっと容量不足になる数値ですね。

充電器は一応日本でも使える100v対応です。
まぁ、使うことはなそうです。

ガン本体です。
他の人のレビューにもあるとおり、全体的にプラで非常に安っぽい作りです。
あまり外装にこだわりは無いほうですが、そんな僕が見ても安っぽいなぁと感じます。

ストックの伸ばした状態。
思ったよりガッシリとしていてガタなどはありません。

チャージングハンドルを引くとエジェクションポートが開きます。
ホップアップの調整もここで行います。

ハンドガードのロックピンです。
一応、脱落防止でテンションがかかる作りになっています。

アウターバレルももちろん樹脂製!

フラッシュハイダーを取るとM14逆ネジ仕様です。
が、ハイダーもネジもどっちも樹脂。大丈夫なのか・・・
何よりサイレンサーをねじ込もうとしても地味にキツいです。プラが削れてきますw

ストックのパーティングラインもくっきり。
さすが海外製。粗い粗い。

刻印。
なんか「C」と下部のナンバーは後付けですw
他の部分は彫ってあるのに、この部分だけプリントです。

バットプレートも樹脂。
JGのSL8もそうだったなぁ。また板ゴムでも貼ってやろう。

マガジンは不透明の470連。
多弾は純粋にうれしい。弾上りとかは調べてないので割愛。

サイドレイル×2、アンダーレイルは金属製です。
フロントスリングポイントは樹脂。リア部のスリングポイントも樹脂だし、こっちの方が金属製であるべきじゃないのか?

サイドレイルもアンダーレイルもどうせ使わないからぽいぽいっ!
これで265gの軽量化。

体重計ですみません。
サイドレイル、アンダーレイル、バッテリー無しの状態で2kgジャスト。
コレは軽い。やっぱりココが売りでしょうなぁ。

余っていたKMのフェザーウェイトサイレンサーとパチホロを搭載。
パチホロはやはり中心に近い部分につけたほうが重量バランスがいいです。フロントもリアも軽いのでなおさら。
サイレンサーは径がもっと太目の方が似合いますね。ハンドガードを外すときはサイレンサーも外さなければいけません。
ちょっとバッテリーを繋いで空撃ちしてみましたが、トリガーはカクカクっといった感じ。
トリガーレスポンスはちょっと遅めかな。サイクルはそこそこで、ピストン打撃音がちょっと大きく感じました。
今は箱だしのままですが、値段の割にはかなりいい、と話を聞いております。
カスタムするにしても何をするにしても値段が安いのがいい。外装など総合的に見れば値段相応、なんでしょうが。
とにかくこの銃でメリットになるのは軽さ、でしょうね。
片手でもまったく苦になりません。初心者や女性向けだと思います。
M4持つのが苦しくなりそうw
何はともあれ、久しぶりの新型です。
このワクワク感だけでもお釣りがくるかもw
2013年05月03日
M4 MOEtype【DG1sp】
ついに、初M4完成いたしました!
・・・とは言っても、ボクは注文つけてただ待っていただけですがw
これを組むまでには、とりあえず昨年の12月まで遡ります。
久しぶりに手に入れたSL8をカスタムしてもらい、ひとまず物欲センサーはひと段落していたころ。
また悪い虫が起き始めます。
「スナイパーライフルがあるなら、次はアサルトライフルだよな。」
(※この頃すでにハンドガン(電動USP)とサブマシンガン(電動MP7)を購入済み(;・∀・))
この思いつきをgodspeedさんに相談したところ、
「漢ならM4しかないって」(フィクションです)
と言ったか言わないか定かではありませんが、M4で一丁こさえることにあいなりました。
M4の外装、特におにぎりサイトやレイルシステムが好みで無かったのでMOEタイプにすることにしました。
中身はプロに任せておけば安心です(←おい
で、完成したM4がこちら。

うん!ボク好みのフォルムに仕上がっています!
光学機器も含めてほとんどレプリカですが(´▽`*)アハハ

ショートマガジンを入れてみた。
うーん、これもイケメンですな。

ハンドガードはMOEのカービンタイプにしてもらいました。
それに先日先走り購入したAFG2を付けています。
付けようとしたらレイルが無いことに気づいて、無駄に高いポリマーレイルを購入して事なきを得ました。
鉄より軽いから・・・いいんだもん・・・(´;ω;`)ウッ

ストックはCTRタイプにしました。
ACSとかわりとごっついタイプが好きなんですけど、持って走ることなどを考えてCTRに落ち着きました。

レプリカのせいかちょっとガタがあったので、アルミテープでかさ上げ。
だいぶ解消されたかな。

グリップもMOEタイプに変更してもらいました。

おにぎりサイトがキライなのでVLTORタイプのガスブロックに変更しています。
MBUSサイトも搭載。後ろは満員御礼なので前だけ。

MP7で使っていたショートサイレンサーをつけました。
長すぎずちょうどいい感じ。

マガジンキャッチは右側。
左手親指で押してそのまま抜くのがクセなのでちょっと使い辛いです。

セレクターは左側のみ。
今までは両方にセレクターがある銃ばかり使っていて、右手親指でSAFE→SEMI、SEMI→FULLは右手人差し指で反対側から変えるのがクセになっているのでこれもちょっと使い辛いです。
あとSEMI→FULLへの切り替えが重いです。

光学機器はAimcompとブースター。
ボディの重量と相まって重い・・・( >Д<;)
ええと、中身はと言うと・・・レシピもらったんだよな。
SHS18:1ギアセットをセクターカット秘密枚数
SHSアルミテーパーシリンダーヘッド、試射後取り替えてDAかも?
DAメタルティース15枚歯ピストン
DAベアリング付きアルミピストンヘッド
SHS強化タペットプレート
SHS強化カットオフレバー(セミの反応強くなっちゃうのでね、故障の予防に)
7mmベアリング
5KU。CNCM4チャンバー
DAホップパッキン
SHSM???スプリング
DAM4エアシールノズル
DAロングハイスピードモーター
シリコンケーブル引き直し
その他もろもろ
・・・だそうです。
相変わらず総取っ替えコースかしらん。よくわかんない( ;谷)
サイクル、セミのキレは素人のボクが見ても、「お?いいな!」って思います。
トリガー、やっぱり重いですねw
ともあれ、良い銃を作ってくださいましたgodspeedさんに感謝。
とりあえずコレを担いで、近日開催のゲームに8年ぶり(!)の参加をする予定です。
・・・とは言っても、ボクは注文つけてただ待っていただけですがw
これを組むまでには、とりあえず昨年の12月まで遡ります。
久しぶりに手に入れたSL8をカスタムしてもらい、ひとまず物欲センサーはひと段落していたころ。
また悪い虫が起き始めます。
「スナイパーライフルがあるなら、次はアサルトライフルだよな。」
(※この頃すでにハンドガン(電動USP)とサブマシンガン(電動MP7)を購入済み(;・∀・))
この思いつきをgodspeedさんに相談したところ、
「漢ならM4しかないって」(フィクションです)
と言ったか言わないか定かではありませんが、M4で一丁こさえることにあいなりました。
M4の外装、特におにぎりサイトやレイルシステムが好みで無かったのでMOEタイプにすることにしました。
中身はプロに任せておけば安心です(←おい
で、完成したM4がこちら。

うん!ボク好みのフォルムに仕上がっています!
光学機器も含めてほとんどレプリカですが(´▽`*)アハハ

ショートマガジンを入れてみた。
うーん、これもイケメンですな。

ハンドガードはMOEのカービンタイプにしてもらいました。
それに先日先走り購入したAFG2を付けています。
付けようとしたらレイルが無いことに気づいて、無駄に高いポリマーレイルを購入して事なきを得ました。
鉄より軽いから・・・いいんだもん・・・(´;ω;`)ウッ

ストックはCTRタイプにしました。
ACSとかわりとごっついタイプが好きなんですけど、持って走ることなどを考えてCTRに落ち着きました。

レプリカのせいかちょっとガタがあったので、アルミテープでかさ上げ。
だいぶ解消されたかな。

グリップもMOEタイプに変更してもらいました。

おにぎりサイトがキライなのでVLTORタイプのガスブロックに変更しています。
MBUSサイトも搭載。後ろは満員御礼なので前だけ。

MP7で使っていたショートサイレンサーをつけました。
長すぎずちょうどいい感じ。

マガジンキャッチは右側。
左手親指で押してそのまま抜くのがクセなのでちょっと使い辛いです。

セレクターは左側のみ。
今までは両方にセレクターがある銃ばかり使っていて、右手親指でSAFE→SEMI、SEMI→FULLは右手人差し指で反対側から変えるのがクセになっているのでこれもちょっと使い辛いです。
あとSEMI→FULLへの切り替えが重いです。

光学機器はAimcompとブースター。
ボディの重量と相まって重い・・・( >Д<;)
ええと、中身はと言うと・・・レシピもらったんだよな。
SHS18:1ギアセットをセクターカット秘密枚数
SHSアルミテーパーシリンダーヘッド、試射後取り替えてDAかも?
DAメタルティース15枚歯ピストン
DAベアリング付きアルミピストンヘッド
SHS強化タペットプレート
SHS強化カットオフレバー(セミの反応強くなっちゃうのでね、故障の予防に)
7mmベアリング
5KU。CNCM4チャンバー
DAホップパッキン
SHSM???スプリング
DAM4エアシールノズル
DAロングハイスピードモーター
シリコンケーブル引き直し
その他もろもろ
・・・だそうです。
相変わらず総取っ替えコースかしらん。よくわかんない( ;谷)
サイクル、セミのキレは素人のボクが見ても、「お?いいな!」って思います。
トリガー、やっぱり重いですねw
ともあれ、良い銃を作ってくださいましたgodspeedさんに感謝。
とりあえずコレを担いで、近日開催のゲームに8年ぶり(!)の参加をする予定です。
タグ :M4
2012年12月11日
M4系で1丁作る?
M4系をベースにして1丁作ろうとgodspeedさんと相談中。
ハンドガードはMOEタイプにして、ストックもマグプルのUBRがいいとゴネています。
フロントサイトの△のヤツもイヤだし、デルタリングもあんまり好きじゃない。
現状、M4系である必要があるのか?という状態です。
つくづく僕のM4嫌いに辟易していることでしょうw
フォルムはやっぱりG36とかHK系が好きなんだなぁと自分でもびっくりです。
でもHK416は趣味じゃなかった・・・!
ハンドガードがレイルになってるのが嫌いみたいですw
まぁ、うまいこと1丁作れるか、流れるかはお楽しみに。
ハンドガードはMOEタイプにして、ストックもマグプルのUBRがいいとゴネています。
フロントサイトの△のヤツもイヤだし、デルタリングもあんまり好きじゃない。
現状、M4系である必要があるのか?という状態です。
つくづく僕のM4嫌いに辟易していることでしょうw
フォルムはやっぱりG36とかHK系が好きなんだなぁと自分でもびっくりです。
でもHK416は趣味じゃなかった・・・!
ハンドガードがレイルになってるのが嫌いみたいですw
まぁ、うまいこと1丁作れるか、流れるかはお楽しみに。
2012年11月18日
【東京マルイ】H&K USP
やめられない、とまらない~♪って感じです。
サブウェポンにと電動ハンドガンのUSP購入しました。
ガスブロはこの時期使えなくなるのでまたあとで(´▽`*)アハハ

グロック、93RとUSP。どれを買おうか迷ったけど、中身はそんなに変わらないとのことなので、最新機のUSPにしましたw
H&KだからSL8とも合うかな~と。

銃本体にレイル、BB弾、六角レンチ、説明書が同梱です。
もっとおもちゃおもちゃしているかと思っていましたが、思ったよりイイ作りしてます。
持った感じもずっしりとしていて存在感があります。


セレクター。
実銃はセミだけらしいですが、セミ、フルオートどっちもいけます。

グリップはシボ加工がしてあり握りやすいです。
個人的には気持ちもう少し細くてもいいかも。

マガジンは割り箸型ですが、亜鉛ダイキャスト製かな、重量があります。
その重量のおかげで銃全体のバランスがよく構えやすくなっています。

グリップの底。
マガジンを入れる部分は小さいです。
HKのマークは…シールですね。コストカットコストカット。

シリアルナンバープレート。

正面から。
なかなかイケメンだ。

サイトはホワイトドットが入っており、シンプルかつ非常に見やすくなっています。


アンダーマウントレイルはプラスチック製のモナカ構造。
ちょっと安っぽい感じがするね。

ビスの受け側には金属パーツが入っているので簡単にはヘタらなさそう。
HK刻印側のネジはダミーなので回さないように。

モナカ構造なので継ぎ目とか気になるけど、イケメンさに磨きがかかる。

100連マガジン装備。
うーん…コレはないなぁ。美しくない!
ゲームの時やむを得ずって感じかな。
もっとちゃちいシロモノだと思っていただけに、思った以上の出来でした。
ちょっと試射してみましたが、1発目がうまく給弾されない(´・ω・`)
…と思ったら、どうもこれ仕様みたいですね(;・∀・)
その他には何発かに1回フライヤーがでるんだよなぁ・・・
バレルを清掃してみたけどなかなか解消されない。
もうちょっと慣れてくると解消されるんだろうか。
とにかく、メイン、サブと武器は揃ったな・・・!
あとは装備だけど、ゴーグルもBDUも買ってない!
やっぱり始動は来年だぁ(;´д`)トホホ…
サブウェポンにと電動ハンドガンのUSP購入しました。
ガスブロはこの時期使えなくなるのでまたあとで(´▽`*)アハハ

グロック、93RとUSP。どれを買おうか迷ったけど、中身はそんなに変わらないとのことなので、最新機のUSPにしましたw
H&KだからSL8とも合うかな~と。

銃本体にレイル、BB弾、六角レンチ、説明書が同梱です。
もっとおもちゃおもちゃしているかと思っていましたが、思ったよりイイ作りしてます。
持った感じもずっしりとしていて存在感があります。


セレクター。
実銃はセミだけらしいですが、セミ、フルオートどっちもいけます。

グリップはシボ加工がしてあり握りやすいです。
個人的には気持ちもう少し細くてもいいかも。

マガジンは割り箸型ですが、亜鉛ダイキャスト製かな、重量があります。
その重量のおかげで銃全体のバランスがよく構えやすくなっています。

グリップの底。
マガジンを入れる部分は小さいです。
HKのマークは…シールですね。コストカットコストカット。

シリアルナンバープレート。

正面から。
なかなかイケメンだ。

サイトはホワイトドットが入っており、シンプルかつ非常に見やすくなっています。


アンダーマウントレイルはプラスチック製のモナカ構造。
ちょっと安っぽい感じがするね。

ビスの受け側には金属パーツが入っているので簡単にはヘタらなさそう。
HK刻印側のネジはダミーなので回さないように。

モナカ構造なので継ぎ目とか気になるけど、イケメンさに磨きがかかる。

100連マガジン装備。
うーん…コレはないなぁ。美しくない!
ゲームの時やむを得ずって感じかな。
もっとちゃちいシロモノだと思っていただけに、思った以上の出来でした。
ちょっと試射してみましたが、1発目がうまく給弾されない(´・ω・`)
…と思ったら、どうもこれ仕様みたいですね(;・∀・)
その他には何発かに1回フライヤーがでるんだよなぁ・・・
バレルを清掃してみたけどなかなか解消されない。
もうちょっと慣れてくると解消されるんだろうか。
とにかく、メイン、サブと武器は揃ったな・・・!
あとは装備だけど、ゴーグルもBDUも買ってない!
やっぱり始動は来年だぁ(;´д`)トホホ…
2012年11月04日
SL8が出戻りしてきた!
SL8がカスタム完了したとのことで、受け取りに行って来ました。
遅い時間に届けてもらい、ありがとうございました(;・∀・)
雨が降ってきたので試射は早々に切り上げたんだけど、いいね(・∀・)イイ!!
たまに出ていたフライヤーがなくなって、弾道が非常に安定した。
飛距離は2倍近くでてるんじゃないかな?途中からぐーんと伸びる感じ。
気にしていた射撃音は、ギヤ調整でノイズがなくなったのと、ピストンヘッドに緩衝材、メカボックスにフェルトを貼ってもらってかなり小さくなった!
初速を測ったら85弱だったので、もうちょっと高いほうがいいかなぁ。
早いほうがいいと思ってたんだけど、実射性能には問題はないみたいなのでもう少し様子見。
えっと、今回やってもらったレシピを見ると…
エアシールノズル交換
シリンダーヘッド交換
シリンダー交換
ピストンヘッド交換
ギアピストン交換
スプリング交換
ベアリング軸受交換
ギアと交換
メカボ内部、調整切削研磨
配線交換
中継コネクター交換
バレルカット有り
メカボにフェルト貼り付け
+α
になるのかな?
うーん、素人にはほとんど分からんが、これってほぼ内部総取替ってこと(´・ω・`) ?
海外製は安いけど、マルイ並の実射性能にするとしたら同じくらいかそれ以上のコストがかかるんじゃないかなぁ。
実射性能だけ考えるならマルイ製のエアガンを買ったほうがいいよねぇ。
ただ、外装は海外製にしか無いものが多いので、海外製のエアガンには技術ではなく、ロマンが詰まっている!ってことでFA。
godspeedさん、ありがとうございましたッm(_ _)m
遅い時間に届けてもらい、ありがとうございました(;・∀・)
雨が降ってきたので試射は早々に切り上げたんだけど、いいね(・∀・)イイ!!
たまに出ていたフライヤーがなくなって、弾道が非常に安定した。
飛距離は2倍近くでてるんじゃないかな?途中からぐーんと伸びる感じ。
気にしていた射撃音は、ギヤ調整でノイズがなくなったのと、ピストンヘッドに緩衝材、メカボックスにフェルトを貼ってもらってかなり小さくなった!
初速を測ったら85弱だったので、もうちょっと高いほうがいいかなぁ。
早いほうがいいと思ってたんだけど、実射性能には問題はないみたいなのでもう少し様子見。
えっと、今回やってもらったレシピを見ると…
エアシールノズル交換
シリンダーヘッド交換
シリンダー交換
ピストンヘッド交換
ギアピストン交換
スプリング交換
ベアリング軸受交換
ギアと交換
メカボ内部、調整切削研磨
配線交換
中継コネクター交換
バレルカット有り
メカボにフェルト貼り付け
+α
になるのかな?
うーん、素人にはほとんど分からんが、これってほぼ内部総取替ってこと(´・ω・`) ?
海外製は安いけど、マルイ並の実射性能にするとしたら同じくらいかそれ以上のコストがかかるんじゃないかなぁ。
実射性能だけ考えるならマルイ製のエアガンを買ったほうがいいよねぇ。
ただ、外装は海外製にしか無いものが多いので、海外製のエアガンには技術ではなく、ロマンが詰まっている!ってことでFA。
godspeedさん、ありがとうございましたッm(_ _)m
2012年11月02日
【東京マルイ】MP7A1
長物を買えば、SMGが欲しくなり、SMGを買えば、ハンドガンが欲しくなる。
ああ、悪循環/(^o^)\
ガスブローバックMP7が話題になっている中、マルイ電動SMG、MP7A1を衝動買い。
中古で安く売ってたので買ってしまいました。ほんと出来心ですみませんすみません。

小さいです。ストックをたたんだ状態で40cm弱しかありません。
その割には1,5kgとずっしりと存在感があります。

グリップは手の小さい僕にもジャストフィット。
両面が凸凹になっています。

正面と背面はシボ加工がしてあります。

H&K特有のセレクターマーク。
セレクターはちょっとルーズな感じで、行きすぎてしまうことがありました。

折りたたみ式のフォアグリップ。
前に倒すとカチッと固定されます。
戻す時は下部にあるロックレバーを下に引きながら戻します。
握りやすく、とてもガッチリとした作りでガタ付きは一切ありません。

後部にある凸凹の小さいなレバーを上に上げると、ストックが飛び出します。

シャコッ。

ひ弱そうに見えますが意外としっかりしています。
ただ、固定位置が1ヶ所しかなくて使いづらいです。
最大まで伸ばすと長すぎて、伸ばさないと固定しにくい。
途中にもう一段階あれば使い勝手が良いでしょうに。

硬めのチャージングハンドルを引くと、

イジェクションポートが開いてホップダイヤルが出てきます。

ハンドガードの先端にある四角いボタンを押すとフロントアッセンブリが外れます。

フラッシュハイダーごととれます。

バッテリーは電動SMG専用のもの。
電圧が低すぎて使い勝手が悪いともっぱらの噂です。
かといって外部電源にするとMP7の売りがなくなっちゃうのでできれば内蔵したいところ。
余談だが、バッテリーと充電器は別売りとの触れ込みだったけど、開けたら入ってたw

フラッシュハイダーを外して、付属のサイレンサーアダプターをつけるとサイレンサーをセットできます。

フロントの左右側面にサイドレールが付いてきます。
微妙にフロントヘビーになるので外しています。付けるもの無いしね。

トップレール。
取り外し可能な亜鉛ダイキャスト製のフロントサイト・リアサイトが付属してきます。
可動式で使い勝手が非常にいいですが、重いし、どうせドットサイトつけるので外してあります。

マガジンです。スチール製で50発入ります。
グリップにすっぽり入ってしまいます。

マガジン底面です。
リアル志向ではないので、刻印ガー刻印ガーとは騒ぎません。
Hkのマークと、東京マルイの刻印が入っています。

MAG100連マガジンとの比較です。
約2倍の大きさでグリップからも半分以上はみ出します。
マルイの巻き上げ式のマガジンの評判が悪いのでこっちにしてみました。
給弾不良は今のところはないです。

ホロサイトのドットサイトとショートタイプのサイレンサー、100連マガジンを付けています。
ホロサイトが大きくて重いんだけど、グリップの真上に付けているので非常にバランスがいいです(・∀・)カコイイ!!
剛性の高い作りに洗練された実射性能はさすがマルイと言ったところでしょう。
リアル志向ではないので、細かいこたぁいーんだよ!(´▽`*)アハハ
奥様にもサバゲやろうよと声をかけているので、非力な女性には、このMP7はいいものだと思います。
しかし、ゲームで使うにはバッテリーのパワー不足が言われているので、そこらへんを今後何とかしようと思っています。
何より充電器を買ってない/(^o^)\
ああ、悪循環/(^o^)\
ガスブローバックMP7が話題になっている中、マルイ電動SMG、MP7A1を衝動買い。
中古で安く売ってたので買ってしまいました。ほんと出来心ですみませんすみません。

小さいです。ストックをたたんだ状態で40cm弱しかありません。
その割には1,5kgとずっしりと存在感があります。

グリップは手の小さい僕にもジャストフィット。
両面が凸凹になっています。

正面と背面はシボ加工がしてあります。

H&K特有のセレクターマーク。
セレクターはちょっとルーズな感じで、行きすぎてしまうことがありました。

折りたたみ式のフォアグリップ。
前に倒すとカチッと固定されます。
戻す時は下部にあるロックレバーを下に引きながら戻します。
握りやすく、とてもガッチリとした作りでガタ付きは一切ありません。

後部にある凸凹の小さいなレバーを上に上げると、ストックが飛び出します。

シャコッ。

ひ弱そうに見えますが意外としっかりしています。
ただ、固定位置が1ヶ所しかなくて使いづらいです。
最大まで伸ばすと長すぎて、伸ばさないと固定しにくい。
途中にもう一段階あれば使い勝手が良いでしょうに。

硬めのチャージングハンドルを引くと、

イジェクションポートが開いてホップダイヤルが出てきます。

ハンドガードの先端にある四角いボタンを押すとフロントアッセンブリが外れます。

フラッシュハイダーごととれます。

バッテリーは電動SMG専用のもの。
電圧が低すぎて使い勝手が悪いともっぱらの噂です。
かといって外部電源にするとMP7の売りがなくなっちゃうのでできれば内蔵したいところ。
余談だが、バッテリーと充電器は別売りとの触れ込みだったけど、開けたら入ってたw

フラッシュハイダーを外して、付属のサイレンサーアダプターをつけるとサイレンサーをセットできます。

フロントの左右側面にサイドレールが付いてきます。
微妙にフロントヘビーになるので外しています。付けるもの無いしね。

トップレール。
取り外し可能な亜鉛ダイキャスト製のフロントサイト・リアサイトが付属してきます。
可動式で使い勝手が非常にいいですが、重いし、どうせドットサイトつけるので外してあります。

マガジンです。スチール製で50発入ります。
グリップにすっぽり入ってしまいます。

マガジン底面です。
リアル志向ではないので、刻印ガー刻印ガーとは騒ぎません。
Hkのマークと、東京マルイの刻印が入っています。

MAG100連マガジンとの比較です。
約2倍の大きさでグリップからも半分以上はみ出します。
マルイの巻き上げ式のマガジンの評判が悪いのでこっちにしてみました。
給弾不良は今のところはないです。

ホロサイトのドットサイトとショートタイプのサイレンサー、100連マガジンを付けています。
ホロサイトが大きくて重いんだけど、グリップの真上に付けているので非常にバランスがいいです(・∀・)カコイイ!!
剛性の高い作りに洗練された実射性能はさすがマルイと言ったところでしょう。
リアル志向ではないので、細かいこたぁいーんだよ!(´▽`*)アハハ
奥様にもサバゲやろうよと声をかけているので、非力な女性には、このMP7はいいものだと思います。
しかし、ゲームで使うにはバッテリーのパワー不足が言われているので、そこらへんを今後何とかしようと思っています。
何より充電器を買ってない/(^o^)\
2012年10月15日
【JG】H&K SL8
SL8、届きました!
これまでJGという会社は知らなかったのですが、海外製としては比較的作りのいいほうなのだそうで。
とはいえ、海外製は海外製なのでとても不安です(;´Д`)
今回はAIRSOFT97さんで購入しました。
初心者丸出しな質問にも丁寧に答えていただき、とても感じの良い印象をうけました(´ー`)
エアガンやバッテリーは、法改正で空輸できなくなった&台風の影響で発注から10日くらいかかりました。
触ってみての感想です。
※あくまで自分が触って感じたことです。実際触ったら違うぞ!とか言われても知りません分かりません|( ´Д` )|キコエナーイ

箱はチープというかシンプルというか「コストカットしてます!」という作り。
ただあまり安っぽさは感じないです。
何より箱だけ豪華にしても仕方がないですしおすし。

SL8-4らしいです。
そこらへんは詳しくないので・・・| 冫、)ジー |)彡サッ

中は外より安っぽい作りです。
中身は、
・エアガン本体
・ショートマガジン
・バッテリー 7.2Vニッケル水素
・パッドプレート 5個
・バイポッド
・クリーニングロッド
が入ってます。
説明書が入ってないのはビックリです(驚愕)
SL8本体は、AIRSOFT97さんでローマウントレールにしてもらっています。
リアサイトも外して、LayLaxのフラットトップキットを装着しているので、購入した時のママではありませんのであしからず。
<パッドプレート>

付属の調整用パッドプレートです。
プラスチック製で5枚ついてきます。
<マガジン>

同じくショートマガジンです。
プラスチック製で20発入ります。

上から。

正面から。仕上げが甘くバリが気になります。

下から。トルクスネジ?通常のネジじゃないみたいです。
ショートマガジンは、SL8に似合っていると思います。
サバゲするなら多弾装マガジンに変えるべきでしょうが。
<バイポッド>

付属のバイポッドです。
プラスチック製で、作り自体はカッチリしています。

やっぱりバリが。こういうところはやっぱり海外製だって思わされます。

この部分を押して開閉します。
結構固めです。
使用感は問題ないのですが、やはりプラスチック製なので銃本体の重量を預けるのには不安があります。
それはともかく、銃本体から外すときがキツくて、壊れるんじゃないかと思いました。
シリコンスプレーか何かで潤滑を良くしないと、もう付けたくないですw
<本体>

本体です。
思ったよりカッチリした作りで綺麗です。
所々、バリや甘さが感じられる部分があるのですが、実銃のようなリアリティを求めていない僕にとっては十分です。
ストックにH&Kのマークはありません。
前述しましたが、リア部のアイアンサイトを外してレールをフラット化、ノーベルアームズ社製のTAC ONE 12424IRを載せています。

セレクターです。H&K特有のセレクターマークです。
左右どちらからでも動かすことができます。
クリック感はちょっとキツめで、それほどよくありません。

グリップはシボ加工(…っていうのかな)がしてあり、握りやすくなっています。
このサムホールタイプのストックが好きで買ったようなものです。

パッドプレートもプラスチック製です。
できればゴム製にしてほしいです。

コッキングレバーを引くと、ホップアップダイヤルを調整できます。

マガジンはグッと力をこめないとしっかりはまりません。
弾が残った状態でマガジンを抜くと1~2発ぽろっと落ちてきます。

フロント部のピンを引きぬくことで、ハンドガードを前にスライドしバッテリー交換を行えます。

ハンドガードを外した状態。

アウターバレルを外した状態。
アウターバレルは14mm逆ネジです。
表面が加工(材質?)されていて、触るとシャリシャリ音がします。
使用にはまったく問題ありません。

アウターバレル内部です。
バリかゴミかわかりませんが汚いです(;・∀・)
こういうところの手抜きをするのはお国柄なんでしょうか。
インナーバレルではないので、使用には問題ないかと。

ハンドガードです。
あまり他の銃に触れたことがないので、比べようがないのですが、比較的剛性は高いと思います。
ギシギシ音をてることはありません。

上から。

下から。

バリ。やっぱり細かい部分が甘い。

バッテリーはミニタイプを使用します。
入れにくいということもないし、中でガタつくということもありません。

トップレールは20mmで拡張性が高いです。
銃の特性上、スコープが合うと思いますが、全長が1m前後とそんなに長いというわけでもないのでミドルスナイパー的な立ち回りもできると思います。
作りの甘さがところどころにありますが、ずっと欲しかった銃なので満足してます。
マルイ製で同製品があれば、確実にマルイ製を買いますが、今のところ海外製しかないので選択肢がありません。
実射性能は…お座敷シューターなので、距離をとって撃ったことがないのでなんとも言えませんヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
10m前後では集団性は非常にいいです。これが30mになるとどうなるんでしょうかねー。
今回は海外製ということもあり、ショップの方で、デチューン解除、 グリス洗浄/再塗布、接点グリス塗布、シム調整、バレル洗浄、スプリング調整に加えて、ホップアップパッキンの変更もしてもらいました。
自分で弄ぶ実力がないので、他の部分もカスタムしてもらおうかと思っています。
これまでJGという会社は知らなかったのですが、海外製としては比較的作りのいいほうなのだそうで。
とはいえ、海外製は海外製なのでとても不安です(;´Д`)
今回はAIRSOFT97さんで購入しました。
初心者丸出しな質問にも丁寧に答えていただき、とても感じの良い印象をうけました(´ー`)
エアガンやバッテリーは、法改正で空輸できなくなった&台風の影響で発注から10日くらいかかりました。
触ってみての感想です。
※あくまで自分が触って感じたことです。実際触ったら違うぞ!とか言われても知りません分かりません|( ´Д` )|キコエナーイ

箱はチープというかシンプルというか「コストカットしてます!」という作り。
ただあまり安っぽさは感じないです。
何より箱だけ豪華にしても仕方がないですしおすし。

SL8-4らしいです。
そこらへんは詳しくないので・・・| 冫、)ジー |)彡サッ

中は外より安っぽい作りです。
中身は、
・エアガン本体
・ショートマガジン
・バッテリー 7.2Vニッケル水素
・パッドプレート 5個
・バイポッド
・クリーニングロッド
が入ってます。
説明書が入ってないのはビックリです(驚愕)
SL8本体は、AIRSOFT97さんでローマウントレールにしてもらっています。
リアサイトも外して、LayLaxのフラットトップキットを装着しているので、購入した時のママではありませんのであしからず。
<パッドプレート>

付属の調整用パッドプレートです。
プラスチック製で5枚ついてきます。
<マガジン>

同じくショートマガジンです。
プラスチック製で20発入ります。

上から。

正面から。仕上げが甘くバリが気になります。

下から。トルクスネジ?通常のネジじゃないみたいです。
ショートマガジンは、SL8に似合っていると思います。
サバゲするなら多弾装マガジンに変えるべきでしょうが。
<バイポッド>

付属のバイポッドです。
プラスチック製で、作り自体はカッチリしています。

やっぱりバリが。こういうところはやっぱり海外製だって思わされます。

この部分を押して開閉します。
結構固めです。
使用感は問題ないのですが、やはりプラスチック製なので銃本体の重量を預けるのには不安があります。
それはともかく、銃本体から外すときがキツくて、壊れるんじゃないかと思いました。
シリコンスプレーか何かで潤滑を良くしないと、もう付けたくないですw
<本体>

本体です。
思ったよりカッチリした作りで綺麗です。
所々、バリや甘さが感じられる部分があるのですが、実銃のようなリアリティを求めていない僕にとっては十分です。
ストックにH&Kのマークはありません。
前述しましたが、リア部のアイアンサイトを外してレールをフラット化、ノーベルアームズ社製のTAC ONE 12424IRを載せています。

セレクターです。H&K特有のセレクターマークです。
左右どちらからでも動かすことができます。
クリック感はちょっとキツめで、それほどよくありません。

グリップはシボ加工(…っていうのかな)がしてあり、握りやすくなっています。
このサムホールタイプのストックが好きで買ったようなものです。

パッドプレートもプラスチック製です。
できればゴム製にしてほしいです。

コッキングレバーを引くと、ホップアップダイヤルを調整できます。

マガジンはグッと力をこめないとしっかりはまりません。
弾が残った状態でマガジンを抜くと1~2発ぽろっと落ちてきます。

フロント部のピンを引きぬくことで、ハンドガードを前にスライドしバッテリー交換を行えます。

ハンドガードを外した状態。

アウターバレルを外した状態。
アウターバレルは14mm逆ネジです。
表面が加工(材質?)されていて、触るとシャリシャリ音がします。
使用にはまったく問題ありません。

アウターバレル内部です。
バリかゴミかわかりませんが汚いです(;・∀・)
こういうところの手抜きをするのはお国柄なんでしょうか。
インナーバレルではないので、使用には問題ないかと。

ハンドガードです。
あまり他の銃に触れたことがないので、比べようがないのですが、比較的剛性は高いと思います。
ギシギシ音をてることはありません。

上から。

下から。

バリ。やっぱり細かい部分が甘い。

バッテリーはミニタイプを使用します。
入れにくいということもないし、中でガタつくということもありません。

トップレールは20mmで拡張性が高いです。
銃の特性上、スコープが合うと思いますが、全長が1m前後とそんなに長いというわけでもないのでミドルスナイパー的な立ち回りもできると思います。
作りの甘さがところどころにありますが、ずっと欲しかった銃なので満足してます。
マルイ製で同製品があれば、確実にマルイ製を買いますが、今のところ海外製しかないので選択肢がありません。
実射性能は…お座敷シューターなので、距離をとって撃ったことがないのでなんとも言えませんヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
10m前後では集団性は非常にいいです。これが30mになるとどうなるんでしょうかねー。
今回は海外製ということもあり、ショップの方で、デチューン解除、 グリス洗浄/再塗布、接点グリス塗布、シム調整、バレル洗浄、スプリング調整に加えて、ホップアップパッキンの変更もしてもらいました。
自分で弄ぶ実力がないので、他の部分もカスタムしてもらおうかと思っています。