2022年09月04日
新型シエンタを見てきました
ディーラーさんからカタログができたという連絡を頂いてた後日、「新型シエンタの実車が店舗に来た」という連絡を受け、早速見に行ってきました。
※感想は車に疎い犬の個人的なものですのでご留意ください/(^o^)\
※拝見した実車は、ハイブリッドの7人乗りです。
※一部オプションが付属していたので、実際のものとは異なる場合があります。

フロントから。
思っていたより丸っこい雰囲気。その代わりにライト部分がシュッとしているので、精悍な印象もあってなかなか良き。
どうしてなるほど、「四角て丸いシルエット」と言うのに納得。
色は、ダークグレー×スカーレットメタリックのツートンカラー。思ったよりオレンジに近い色で気に入った。

カメラが付いてると思ったら、カタログ見たらミリ波レーダーっぽい。


サイドから。
ファーストインプレッションとしては「お、なかなか大きい」と感じましたが、サイズ的には…
新型シエンタ:全長4260mm×全幅1695mm×全高1695mm
旧型シエンタ:全長4260mm×全幅1695mm×全高1675mm
なので変わらず。
ただ、今乗っているラクティスが全長3955mm×全幅1695mm×全高1640mmなので全長が300mmほど大きいので、そう感じたのかな。
(数値はweb上で拾ったもの)

このワンポイントがいいですね。
カタログ見たら、文字のところ色変えられるそうじゃないですか。
カタログ無し購入ってそういう細かいところ分からないんだよな。

標準のホイールキャップも特徴的でなかなか良い。

リア。
テールランプが横から縦になったそうな。

リアカメラはここ。

バックドアを開けるとこんな感じ。電動補助もなく手動です。
バックドアを開けるために握りこむ部分はラバー状になっています。よく確認したわけじゃないけど、今のラクティスと同じだと、経年劣化でゴムが加水分解して手にべったりとゴムが付着しちゃう。シリコンとか他の素材だといいのだけれど…
3列目のシートが折りたたまれて入っていました。3列目のシートは出さなかったですがかなり狭くなるとのこと。
旧型シエンタもそんなものだったので、サイズが変わらなければそうなるでしょう。


内装。
ハンドルは今時っぽく、色々スイッチが付いている。
Zは本革巻き3本スポークステアリングホイール(シルバー塗装)、G、Xはウレタン3本スポークステアリングホイールとのこと。

ディスプレイ表示のスピードメーター。
タコメーター付きに慣れてるもんだから、何となく違和感がある。
ガソリン車とハイブリット車、ZとG,Xでそれぞれタイプが違うとのこと。

一番戸惑ったのがシフトレバー。
Zのハイブリッドはエレクトロシフトマチック…というのになるらしい。
P=パーキングでボタンを押せばパーキングになったり、ちょっとしたシフトの移動でギアを変えられるのだけど、昔ながらのシフトレバーを使ってきたオッサンとしては、慣れるまで時間がかかりそう・・・(´・ω・`)


フロントパネル。
10.5インチオーディオディスプレイ。結構大きくて視認性良し。
オートエアコン&ダイヤル式ヒーターコントロールパネルはちょっとアナログチックな印象。もっとメカメカしくても良かったんじゃないかな。
2枚目の写真は助手席グローブボックスとその上にオープントレイ。
オープントレイのところにある突起物はカタログを見るとゴムや紐のようなものを引っ掛けたり、トレイ上のものを抑えるためにあるみたい。


運転手席側にも運転席アッパーボックスとして収納スペースがある。
ラクティスのようにメーターの下部に収納スペースがある方が良かった。運転中は使いにくそう。安全運転の一環なんだろうか。


充電用USB端子(Type-C)がシフトサイドポケットと運転席のシートバックに付いている。
今時の車って感じで便利。

ETC2.0ユニット(Z、G)は、ハンドル下部にあります。
また、Z、GはETC2.0ユニットとCD/DVDデッキは同時装着できないとカタログにありました。Xは一定の条件で搭載できるようです。

運転席アームレストはZの標準装備。
無くてもいいと思っていたけど、高速など長距離運転する場合にはあると便利でした。

運転席と助手席の間には何もありません。

ペットボトル収納はドアに移動。
真ん中にあると助手席の人に取ってもらえてたんだけどね。
ウォークスルーと収納、どちらが便利だったかな。

運転席側のドアコントロールパネル。


ドアを閉めるとき、手をかけるところがいつものところになくて戸惑った。
上段、窓のところを掴むとのこと。


後部座席。
とりあえず折りたたんでみたけど、カタログみたらいろんな折りたたみ方ができて、スペースを確保できるみたい。
シートの色はブラックなんだけどホワイトが混ぜらたデザインになっていて、そんなに威圧的じゃない。
カーキかフロマージュで最後の最後まで悩んだから、ちょっと安心。

後席用サンシェードはZは標準。これあると結構ありがたい。

12.1型後席ディスプレイ。思ったより大きくて便利そうだった。付けなかったけど。

後席にもスピーカーがありました。

停電などの非常時に電気製品が使えるアクセサリーコンセントは最後席に。
ハイブリッド車にメーカーオプションとなってたけど、デフォで付けてくれてもいいんじゃない?

一番驚いたのは、自動駐車機能!設定してやると勝手に駐車してくれる!
トヨタチームメイト[アドバンスドパーク]というオプションを付けるとできるらしい。
聞いてはいたけどあまりピンと来なくて今回は付けなかったけど、使うかどうかは別にして、まぁ面白い機能だよね。
・・・と、こんなところでした!
時間がなくて、本当にさらっと試乗して帰ってきました。
じっくり見たところで注文を変えられるわけじゃないしね・・・(;^ω^)
車検や納車期間もあって、実車なしカタログなしの状態で注文したけど、余裕がある人はやっぱり実車を見て、カタログを見て、じっくり選んだ方がいいかな。
驚いた部分とこんなものかぁという部分が混じった実車体験でした。
ちなみに納車時期は相変わらず不明とのこと(*´∀`)
※車にあまり詳しくないので表現や説明などおかしいところがあるかもしれませんのでご容赦をば。
※感想は車に疎い犬の個人的なものですのでご留意ください/(^o^)\
※拝見した実車は、ハイブリッドの7人乗りです。
※一部オプションが付属していたので、実際のものとは異なる場合があります。

フロントから。
思っていたより丸っこい雰囲気。その代わりにライト部分がシュッとしているので、精悍な印象もあってなかなか良き。
どうしてなるほど、「四角て丸いシルエット」と言うのに納得。
色は、ダークグレー×スカーレットメタリックのツートンカラー。思ったよりオレンジに近い色で気に入った。

カメラが付いてると思ったら、カタログ見たらミリ波レーダーっぽい。


サイドから。
ファーストインプレッションとしては「お、なかなか大きい」と感じましたが、サイズ的には…
新型シエンタ:全長4260mm×全幅1695mm×全高1695mm
旧型シエンタ:全長4260mm×全幅1695mm×全高1675mm
なので変わらず。
ただ、今乗っているラクティスが全長3955mm×全幅1695mm×全高1640mmなので全長が300mmほど大きいので、そう感じたのかな。
(数値はweb上で拾ったもの)

このワンポイントがいいですね。
カタログ見たら、文字のところ色変えられるそうじゃないですか。
カタログ無し購入ってそういう細かいところ分からないんだよな。

標準のホイールキャップも特徴的でなかなか良い。

リア。
テールランプが横から縦になったそうな。

リアカメラはここ。

バックドアを開けるとこんな感じ。電動補助もなく手動です。
バックドアを開けるために握りこむ部分はラバー状になっています。よく確認したわけじゃないけど、今のラクティスと同じだと、経年劣化でゴムが加水分解して手にべったりとゴムが付着しちゃう。シリコンとか他の素材だといいのだけれど…
3列目のシートが折りたたまれて入っていました。3列目のシートは出さなかったですがかなり狭くなるとのこと。
旧型シエンタもそんなものだったので、サイズが変わらなければそうなるでしょう。


内装。
ハンドルは今時っぽく、色々スイッチが付いている。
Zは本革巻き3本スポークステアリングホイール(シルバー塗装)、G、Xはウレタン3本スポークステアリングホイールとのこと。

ディスプレイ表示のスピードメーター。
タコメーター付きに慣れてるもんだから、何となく違和感がある。
ガソリン車とハイブリット車、ZとG,Xでそれぞれタイプが違うとのこと。

一番戸惑ったのがシフトレバー。
Zのハイブリッドはエレクトロシフトマチック…というのになるらしい。
P=パーキングでボタンを押せばパーキングになったり、ちょっとしたシフトの移動でギアを変えられるのだけど、昔ながらのシフトレバーを使ってきたオッサンとしては、慣れるまで時間がかかりそう・・・(´・ω・`)


フロントパネル。
10.5インチオーディオディスプレイ。結構大きくて視認性良し。
オートエアコン&ダイヤル式ヒーターコントロールパネルはちょっとアナログチックな印象。もっとメカメカしくても良かったんじゃないかな。
2枚目の写真は助手席グローブボックスとその上にオープントレイ。
オープントレイのところにある突起物はカタログを見るとゴムや紐のようなものを引っ掛けたり、トレイ上のものを抑えるためにあるみたい。


運転手席側にも運転席アッパーボックスとして収納スペースがある。
ラクティスのようにメーターの下部に収納スペースがある方が良かった。運転中は使いにくそう。安全運転の一環なんだろうか。


充電用USB端子(Type-C)がシフトサイドポケットと運転席のシートバックに付いている。
今時の車って感じで便利。

ETC2.0ユニット(Z、G)は、ハンドル下部にあります。
また、Z、GはETC2.0ユニットとCD/DVDデッキは同時装着できないとカタログにありました。Xは一定の条件で搭載できるようです。

運転席アームレストはZの標準装備。
無くてもいいと思っていたけど、高速など長距離運転する場合にはあると便利でした。

運転席と助手席の間には何もありません。

ペットボトル収納はドアに移動。
真ん中にあると助手席の人に取ってもらえてたんだけどね。
ウォークスルーと収納、どちらが便利だったかな。

運転席側のドアコントロールパネル。


ドアを閉めるとき、手をかけるところがいつものところになくて戸惑った。
上段、窓のところを掴むとのこと。


後部座席。
とりあえず折りたたんでみたけど、カタログみたらいろんな折りたたみ方ができて、スペースを確保できるみたい。
シートの色はブラックなんだけどホワイトが混ぜらたデザインになっていて、そんなに威圧的じゃない。
カーキかフロマージュで最後の最後まで悩んだから、ちょっと安心。

後席用サンシェードはZは標準。これあると結構ありがたい。

12.1型後席ディスプレイ。思ったより大きくて便利そうだった。付けなかったけど。

後席にもスピーカーがありました。

停電などの非常時に電気製品が使えるアクセサリーコンセントは最後席に。
ハイブリッド車にメーカーオプションとなってたけど、デフォで付けてくれてもいいんじゃない?

一番驚いたのは、自動駐車機能!設定してやると勝手に駐車してくれる!
トヨタチームメイト[アドバンスドパーク]というオプションを付けるとできるらしい。
聞いてはいたけどあまりピンと来なくて今回は付けなかったけど、使うかどうかは別にして、まぁ面白い機能だよね。
・・・と、こんなところでした!
時間がなくて、本当にさらっと試乗して帰ってきました。
じっくり見たところで注文を変えられるわけじゃないしね・・・(;^ω^)
車検や納車期間もあって、実車なしカタログなしの状態で注文したけど、余裕がある人はやっぱり実車を見て、カタログを見て、じっくり選んだ方がいいかな。
驚いた部分とこんなものかぁという部分が混じった実車体験でした。
ちなみに納車時期は相変わらず不明とのこと(*´∀`)
※車にあまり詳しくないので表現や説明などおかしいところがあるかもしれませんのでご容赦をば。
かでで秋のサバゲー祭にご機嫌伺いに行ってまいりました
ビギナーズラック
目の調子が悪くて緊急で眼科に行った結果
新型シエンタを購入しました!(納車日未定w
chocoさんのお店が開店したので
お茶濁し
ビギナーズラック
目の調子が悪くて緊急で眼科に行った結果
新型シエンタを購入しました!(納車日未定w
chocoさんのお店が開店したので
お茶濁し