2017年02月13日
PDR-C用フラッシュライトキット
個人作成のPDR-C用フラッシュライトキットを入手しました。
こちらの商品は、DivisionのISACビーコンを作成していた方が3Dプリンターを使用して作ったものです。
元々、PDR-Cの銃口の下にフラッシュライトを装着する部分がありますが、いまだMAGPULから出る気配はありません。
PDR-Cの市場流通もあまり見かけなくなってきたので作ることはもうないかも?

そんなPDR-Cユーザーのかゆいところに手が届く製品がこちらです。
・・・いや、組んでみるとカッチョいいんだって!
早速組んでみましょうー。

まずは本体の3箇所ある六角ネジを外します。

バットプレートを外して・・・

アッパーフレームを持ち上げて外します。

先端の銃口下にある蓋を外します。
ツメで引っかかっているので軽く押しながら取り外します。

次にフロントグリップの蓋を外します。
・・・が、ここは非常に硬い!これでもかと言うほど硬い!
ボクはゴム製のプレートをあてがい、滑らないようにして開けましたが、思い切り力を入れたらバコッと突然開いて、中のパーツで指を切り大出血しました。皆さんもお気をつけを・・・(-_-;)

フラッシュライトキットを組んでいきます。
銃口下部の穴からライト部分を出します。

ちょっとテカリが気になりますが、ほぼツライチになり精悍なフェイスになりますね!

電池ボックスはフロントグリップにこのように入ります。
電池交換はフロントグリップの蓋を開け行います。
電源はCR123Aを2個使います。高価であまり使いたくない電池ですが、その分かなり明るいです。

携帯で撮影したのでかなり画像が荒いですがこんな感じです。
完成したフォルムをしているPDR-Cですがフラッシュライトが付くことでさらにブラッシュアップされた感じがあります。
とは言え、故障やら給弾不良やらで実戦で使う機会はほぼゼロ・・・
今回のインドアゲームにも持っていきましたが、給弾が安定せず手放すことにしました。
中身にかなりお金かけたんだけどなぁ(´・ω・`)
サバゲーに使う銃は、外装に執着しないのであれば「黙ってマルイ買っとけ」ですね。
こちらの商品は、DivisionのISACビーコンを作成していた方が3Dプリンターを使用して作ったものです。
元々、PDR-Cの銃口の下にフラッシュライトを装着する部分がありますが、いまだMAGPULから出る気配はありません。
PDR-Cの市場流通もあまり見かけなくなってきたので作ることはもうないかも?

そんなPDR-Cユーザーのかゆいところに手が届く製品がこちらです。
・・・いや、組んでみるとカッチョいいんだって!
早速組んでみましょうー。

まずは本体の3箇所ある六角ネジを外します。

バットプレートを外して・・・

アッパーフレームを持ち上げて外します。

先端の銃口下にある蓋を外します。
ツメで引っかかっているので軽く押しながら取り外します。

次にフロントグリップの蓋を外します。
・・・が、ここは非常に硬い!これでもかと言うほど硬い!
ボクはゴム製のプレートをあてがい、滑らないようにして開けましたが、思い切り力を入れたらバコッと突然開いて、中のパーツで指を切り大出血しました。皆さんもお気をつけを・・・(-_-;)

フラッシュライトキットを組んでいきます。
銃口下部の穴からライト部分を出します。

ちょっとテカリが気になりますが、ほぼツライチになり精悍なフェイスになりますね!

電池ボックスはフロントグリップにこのように入ります。
電池交換はフロントグリップの蓋を開け行います。
電源はCR123Aを2個使います。高価であまり使いたくない電池ですが、その分かなり明るいです。
携帯で撮影したのでかなり画像が荒いですがこんな感じです。
完成したフォルムをしているPDR-Cですがフラッシュライトが付くことでさらにブラッシュアップされた感じがあります。
とは言え、故障やら給弾不良やらで実戦で使う機会はほぼゼロ・・・
今回のインドアゲームにも持っていきましたが、給弾が安定せず手放すことにしました。
中身にかなりお金かけたんだけどなぁ(´・ω・`)
サバゲーに使う銃は、外装に執着しないのであれば「黙ってマルイ買っとけ」ですね。
Posted by ぱぶろふの犬
at 17:00
│Comments(0)