2012年11月02日
【東京マルイ】MP7A1
長物を買えば、SMGが欲しくなり、SMGを買えば、ハンドガンが欲しくなる。
ああ、悪循環/(^o^)\
ガスブローバックMP7が話題になっている中、マルイ電動SMG、MP7A1を衝動買い。
中古で安く売ってたので買ってしまいました。ほんと出来心ですみませんすみません。

小さいです。ストックをたたんだ状態で40cm弱しかありません。
その割には1,5kgとずっしりと存在感があります。

グリップは手の小さい僕にもジャストフィット。
両面が凸凹になっています。

正面と背面はシボ加工がしてあります。

H&K特有のセレクターマーク。
セレクターはちょっとルーズな感じで、行きすぎてしまうことがありました。

折りたたみ式のフォアグリップ。
前に倒すとカチッと固定されます。
戻す時は下部にあるロックレバーを下に引きながら戻します。
握りやすく、とてもガッチリとした作りでガタ付きは一切ありません。

後部にある凸凹の小さいなレバーを上に上げると、ストックが飛び出します。

シャコッ。

ひ弱そうに見えますが意外としっかりしています。
ただ、固定位置が1ヶ所しかなくて使いづらいです。
最大まで伸ばすと長すぎて、伸ばさないと固定しにくい。
途中にもう一段階あれば使い勝手が良いでしょうに。

硬めのチャージングハンドルを引くと、

イジェクションポートが開いてホップダイヤルが出てきます。

ハンドガードの先端にある四角いボタンを押すとフロントアッセンブリが外れます。

フラッシュハイダーごととれます。

バッテリーは電動SMG専用のもの。
電圧が低すぎて使い勝手が悪いともっぱらの噂です。
かといって外部電源にするとMP7の売りがなくなっちゃうのでできれば内蔵したいところ。
余談だが、バッテリーと充電器は別売りとの触れ込みだったけど、開けたら入ってたw

フラッシュハイダーを外して、付属のサイレンサーアダプターをつけるとサイレンサーをセットできます。

フロントの左右側面にサイドレールが付いてきます。
微妙にフロントヘビーになるので外しています。付けるもの無いしね。

トップレール。
取り外し可能な亜鉛ダイキャスト製のフロントサイト・リアサイトが付属してきます。
可動式で使い勝手が非常にいいですが、重いし、どうせドットサイトつけるので外してあります。

マガジンです。スチール製で50発入ります。
グリップにすっぽり入ってしまいます。

マガジン底面です。
リアル志向ではないので、刻印ガー刻印ガーとは騒ぎません。
Hkのマークと、東京マルイの刻印が入っています。

MAG100連マガジンとの比較です。
約2倍の大きさでグリップからも半分以上はみ出します。
マルイの巻き上げ式のマガジンの評判が悪いのでこっちにしてみました。
給弾不良は今のところはないです。

ホロサイトのドットサイトとショートタイプのサイレンサー、100連マガジンを付けています。
ホロサイトが大きくて重いんだけど、グリップの真上に付けているので非常にバランスがいいです(・∀・)カコイイ!!
剛性の高い作りに洗練された実射性能はさすがマルイと言ったところでしょう。
リアル志向ではないので、細かいこたぁいーんだよ!(´▽`*)アハハ
奥様にもサバゲやろうよと声をかけているので、非力な女性には、このMP7はいいものだと思います。
しかし、ゲームで使うにはバッテリーのパワー不足が言われているので、そこらへんを今後何とかしようと思っています。
何より充電器を買ってない/(^o^)\
ああ、悪循環/(^o^)\
ガスブローバックMP7が話題になっている中、マルイ電動SMG、MP7A1を衝動買い。
中古で安く売ってたので買ってしまいました。ほんと出来心ですみませんすみません。

小さいです。ストックをたたんだ状態で40cm弱しかありません。
その割には1,5kgとずっしりと存在感があります。

グリップは手の小さい僕にもジャストフィット。
両面が凸凹になっています。

正面と背面はシボ加工がしてあります。

H&K特有のセレクターマーク。
セレクターはちょっとルーズな感じで、行きすぎてしまうことがありました。

折りたたみ式のフォアグリップ。
前に倒すとカチッと固定されます。
戻す時は下部にあるロックレバーを下に引きながら戻します。
握りやすく、とてもガッチリとした作りでガタ付きは一切ありません。

後部にある凸凹の小さいなレバーを上に上げると、ストックが飛び出します。

シャコッ。

ひ弱そうに見えますが意外としっかりしています。
ただ、固定位置が1ヶ所しかなくて使いづらいです。
最大まで伸ばすと長すぎて、伸ばさないと固定しにくい。
途中にもう一段階あれば使い勝手が良いでしょうに。

硬めのチャージングハンドルを引くと、

イジェクションポートが開いてホップダイヤルが出てきます。

ハンドガードの先端にある四角いボタンを押すとフロントアッセンブリが外れます。

フラッシュハイダーごととれます。

バッテリーは電動SMG専用のもの。
電圧が低すぎて使い勝手が悪いともっぱらの噂です。
かといって外部電源にするとMP7の売りがなくなっちゃうのでできれば内蔵したいところ。
余談だが、バッテリーと充電器は別売りとの触れ込みだったけど、開けたら入ってたw

フラッシュハイダーを外して、付属のサイレンサーアダプターをつけるとサイレンサーをセットできます。

フロントの左右側面にサイドレールが付いてきます。
微妙にフロントヘビーになるので外しています。付けるもの無いしね。

トップレール。
取り外し可能な亜鉛ダイキャスト製のフロントサイト・リアサイトが付属してきます。
可動式で使い勝手が非常にいいですが、重いし、どうせドットサイトつけるので外してあります。

マガジンです。スチール製で50発入ります。
グリップにすっぽり入ってしまいます。

マガジン底面です。
リアル志向ではないので、刻印ガー刻印ガーとは騒ぎません。
Hkのマークと、東京マルイの刻印が入っています。

MAG100連マガジンとの比較です。
約2倍の大きさでグリップからも半分以上はみ出します。
マルイの巻き上げ式のマガジンの評判が悪いのでこっちにしてみました。
給弾不良は今のところはないです。

ホロサイトのドットサイトとショートタイプのサイレンサー、100連マガジンを付けています。
ホロサイトが大きくて重いんだけど、グリップの真上に付けているので非常にバランスがいいです(・∀・)カコイイ!!
剛性の高い作りに洗練された実射性能はさすがマルイと言ったところでしょう。
リアル志向ではないので、細かいこたぁいーんだよ!(´▽`*)アハハ
奥様にもサバゲやろうよと声をかけているので、非力な女性には、このMP7はいいものだと思います。
しかし、ゲームで使うにはバッテリーのパワー不足が言われているので、そこらへんを今後何とかしようと思っています。
何より充電器を買ってない/(^o^)\
2012年10月25日
【東京マルイ】VSR-10 Gspec
エアガンって一種類買うと別の種類が欲しくなるよね?ね?
ということで、購入したVSR-10Gspecです。
と言っても昔購入した分です。
すべてのエアガンを処分したのですが、素人丸出しながらも色々弄んだので愛着があり、これだけ残してありました。

迷彩柄に塗装してあります。
タミヤカラースプレーですけどねヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

近づいちゃらめぇぇぇぇぇ><
いかに適当に塗ったかバレちゃう。

手作りのハンドグリップ(;・∀・)
パテを買ってきてせっせとストックにつけた記憶があります。
重いんだけど中心部分なのでそれほど不便には感じません。
まぁ、若気の至りですなぁ(´▽`*)アハハ

TASCO TR-X COMMANDER 3~10×42のスコープを載せています。
一時期、同型の50mmのスコープを載せていましたが、重いデカいオーバースペックでやめました。
細身軽量のVSRにはこのサイズが一番映えるのではないかと。

スリング部分がカチャカチャなるのでメンディングテープで処理している・・・(;・∀・)
若い・・・若いぞ!

純正シリンダーは解封できないようになっているので交換してるけど、スプリング、ピストンあたりはどうだったかな。
その後、すぐに規制が入ってほとんど元に戻した気がする。
おかげでスプリングがバイ~ンって音がするの(´・ω・`)ショボーン

コッキングハンドルは純正。
ハンドル形状は平べったいので個人的にはフィット感があまりよろしくありません。
が、引きにくいわけではないので問題ないかと。
また、初期のVSRはコッキングハンドルが上に上がりすぎてスコープなどにぶつかっちゃうというのがあったとか。
Gspecでは改善されて、あまり高く上がらないようになっています。

レールも純正です。
短いけど、スナイパーライフルなのでスコープくらいしか載せないのでは?
箱出しで十分な性能のVSR-10の前に、形状が好きで2倍以上の値段で購入したマルゼンのtype96は泣いていましたw
とにかく軽くて扱いやすいっていうのがメリット。全長も短く取り回しもいい。
スコープつけて3kgぐらいじゃないかな。担いで走り回ってもまったく苦にならない。
初めからついているサイレンサーも高性能で音はほとんどしません。
純正シリンダーは、開けられないように加工されていましたが、そこさえ変えてしまえば比較的簡単にメンテナンスできるので、エアコッキングライフルの作りを知るのにとても役に立ちました。
安価で高性能!
初めてエアコッキングライフルを買うならオススメできる1本ですね~。
ま、ストックの形状はちょっと色気が無いですけどねw
ということで、購入したVSR-10Gspecです。
と言っても昔購入した分です。
すべてのエアガンを処分したのですが、素人丸出しながらも色々弄んだので愛着があり、これだけ残してありました。

迷彩柄に塗装してあります。
タミヤカラースプレーですけどねヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

近づいちゃらめぇぇぇぇぇ><
いかに適当に塗ったかバレちゃう。

手作りのハンドグリップ(;・∀・)
パテを買ってきてせっせとストックにつけた記憶があります。
重いんだけど中心部分なのでそれほど不便には感じません。
まぁ、若気の至りですなぁ(´▽`*)アハハ

TASCO TR-X COMMANDER 3~10×42のスコープを載せています。
一時期、同型の50mmのスコープを載せていましたが、重いデカいオーバースペックでやめました。
細身軽量のVSRにはこのサイズが一番映えるのではないかと。

スリング部分がカチャカチャなるのでメンディングテープで処理している・・・(;・∀・)
若い・・・若いぞ!

純正シリンダーは解封できないようになっているので交換してるけど、スプリング、ピストンあたりはどうだったかな。
その後、すぐに規制が入ってほとんど元に戻した気がする。
おかげでスプリングがバイ~ンって音がするの(´・ω・`)ショボーン

コッキングハンドルは純正。
ハンドル形状は平べったいので個人的にはフィット感があまりよろしくありません。
が、引きにくいわけではないので問題ないかと。
また、初期のVSRはコッキングハンドルが上に上がりすぎてスコープなどにぶつかっちゃうというのがあったとか。
Gspecでは改善されて、あまり高く上がらないようになっています。

レールも純正です。
短いけど、スナイパーライフルなのでスコープくらいしか載せないのでは?
箱出しで十分な性能のVSR-10の前に、形状が好きで2倍以上の値段で購入したマルゼンのtype96は泣いていましたw
とにかく軽くて扱いやすいっていうのがメリット。全長も短く取り回しもいい。
スコープつけて3kgぐらいじゃないかな。担いで走り回ってもまったく苦にならない。
初めからついているサイレンサーも高性能で音はほとんどしません。
純正シリンダーは、開けられないように加工されていましたが、そこさえ変えてしまえば比較的簡単にメンテナンスできるので、エアコッキングライフルの作りを知るのにとても役に立ちました。
安価で高性能!
初めてエアコッキングライフルを買うならオススメできる1本ですね~。
ま、ストックの形状はちょっと色気が無いですけどねw
2012年10月15日
【JG】H&K SL8
SL8、届きました!
これまでJGという会社は知らなかったのですが、海外製としては比較的作りのいいほうなのだそうで。
とはいえ、海外製は海外製なのでとても不安です(;´Д`)
今回はAIRSOFT97さんで購入しました。
初心者丸出しな質問にも丁寧に答えていただき、とても感じの良い印象をうけました(´ー`)
エアガンやバッテリーは、法改正で空輸できなくなった&台風の影響で発注から10日くらいかかりました。
触ってみての感想です。
※あくまで自分が触って感じたことです。実際触ったら違うぞ!とか言われても知りません分かりません|( ´Д` )|キコエナーイ

箱はチープというかシンプルというか「コストカットしてます!」という作り。
ただあまり安っぽさは感じないです。
何より箱だけ豪華にしても仕方がないですしおすし。

SL8-4らしいです。
そこらへんは詳しくないので・・・| 冫、)ジー |)彡サッ

中は外より安っぽい作りです。
中身は、
・エアガン本体
・ショートマガジン
・バッテリー 7.2Vニッケル水素
・パッドプレート 5個
・バイポッド
・クリーニングロッド
が入ってます。
説明書が入ってないのはビックリです(驚愕)
SL8本体は、AIRSOFT97さんでローマウントレールにしてもらっています。
リアサイトも外して、LayLaxのフラットトップキットを装着しているので、購入した時のママではありませんのであしからず。
<パッドプレート>

付属の調整用パッドプレートです。
プラスチック製で5枚ついてきます。
<マガジン>

同じくショートマガジンです。
プラスチック製で20発入ります。

上から。

正面から。仕上げが甘くバリが気になります。

下から。トルクスネジ?通常のネジじゃないみたいです。
ショートマガジンは、SL8に似合っていると思います。
サバゲするなら多弾装マガジンに変えるべきでしょうが。
<バイポッド>

付属のバイポッドです。
プラスチック製で、作り自体はカッチリしています。

やっぱりバリが。こういうところはやっぱり海外製だって思わされます。

この部分を押して開閉します。
結構固めです。
使用感は問題ないのですが、やはりプラスチック製なので銃本体の重量を預けるのには不安があります。
それはともかく、銃本体から外すときがキツくて、壊れるんじゃないかと思いました。
シリコンスプレーか何かで潤滑を良くしないと、もう付けたくないですw
<本体>

本体です。
思ったよりカッチリした作りで綺麗です。
所々、バリや甘さが感じられる部分があるのですが、実銃のようなリアリティを求めていない僕にとっては十分です。
ストックにH&Kのマークはありません。
前述しましたが、リア部のアイアンサイトを外してレールをフラット化、ノーベルアームズ社製のTAC ONE 12424IRを載せています。

セレクターです。H&K特有のセレクターマークです。
左右どちらからでも動かすことができます。
クリック感はちょっとキツめで、それほどよくありません。

グリップはシボ加工(…っていうのかな)がしてあり、握りやすくなっています。
このサムホールタイプのストックが好きで買ったようなものです。

パッドプレートもプラスチック製です。
できればゴム製にしてほしいです。

コッキングレバーを引くと、ホップアップダイヤルを調整できます。

マガジンはグッと力をこめないとしっかりはまりません。
弾が残った状態でマガジンを抜くと1~2発ぽろっと落ちてきます。

フロント部のピンを引きぬくことで、ハンドガードを前にスライドしバッテリー交換を行えます。

ハンドガードを外した状態。

アウターバレルを外した状態。
アウターバレルは14mm逆ネジです。
表面が加工(材質?)されていて、触るとシャリシャリ音がします。
使用にはまったく問題ありません。

アウターバレル内部です。
バリかゴミかわかりませんが汚いです(;・∀・)
こういうところの手抜きをするのはお国柄なんでしょうか。
インナーバレルではないので、使用には問題ないかと。

ハンドガードです。
あまり他の銃に触れたことがないので、比べようがないのですが、比較的剛性は高いと思います。
ギシギシ音をてることはありません。

上から。

下から。

バリ。やっぱり細かい部分が甘い。

バッテリーはミニタイプを使用します。
入れにくいということもないし、中でガタつくということもありません。

トップレールは20mmで拡張性が高いです。
銃の特性上、スコープが合うと思いますが、全長が1m前後とそんなに長いというわけでもないのでミドルスナイパー的な立ち回りもできると思います。
作りの甘さがところどころにありますが、ずっと欲しかった銃なので満足してます。
マルイ製で同製品があれば、確実にマルイ製を買いますが、今のところ海外製しかないので選択肢がありません。
実射性能は…お座敷シューターなので、距離をとって撃ったことがないのでなんとも言えませんヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
10m前後では集団性は非常にいいです。これが30mになるとどうなるんでしょうかねー。
今回は海外製ということもあり、ショップの方で、デチューン解除、 グリス洗浄/再塗布、接点グリス塗布、シム調整、バレル洗浄、スプリング調整に加えて、ホップアップパッキンの変更もしてもらいました。
自分で弄ぶ実力がないので、他の部分もカスタムしてもらおうかと思っています。
これまでJGという会社は知らなかったのですが、海外製としては比較的作りのいいほうなのだそうで。
とはいえ、海外製は海外製なのでとても不安です(;´Д`)
今回はAIRSOFT97さんで購入しました。
初心者丸出しな質問にも丁寧に答えていただき、とても感じの良い印象をうけました(´ー`)
エアガンやバッテリーは、法改正で空輸できなくなった&台風の影響で発注から10日くらいかかりました。
触ってみての感想です。
※あくまで自分が触って感じたことです。実際触ったら違うぞ!とか言われても知りません分かりません|( ´Д` )|キコエナーイ

箱はチープというかシンプルというか「コストカットしてます!」という作り。
ただあまり安っぽさは感じないです。
何より箱だけ豪華にしても仕方がないですしおすし。

SL8-4らしいです。
そこらへんは詳しくないので・・・| 冫、)ジー |)彡サッ

中は外より安っぽい作りです。
中身は、
・エアガン本体
・ショートマガジン
・バッテリー 7.2Vニッケル水素
・パッドプレート 5個
・バイポッド
・クリーニングロッド
が入ってます。
説明書が入ってないのはビックリです(驚愕)
SL8本体は、AIRSOFT97さんでローマウントレールにしてもらっています。
リアサイトも外して、LayLaxのフラットトップキットを装着しているので、購入した時のママではありませんのであしからず。
<パッドプレート>

付属の調整用パッドプレートです。
プラスチック製で5枚ついてきます。
<マガジン>

同じくショートマガジンです。
プラスチック製で20発入ります。

上から。

正面から。仕上げが甘くバリが気になります。

下から。トルクスネジ?通常のネジじゃないみたいです。
ショートマガジンは、SL8に似合っていると思います。
サバゲするなら多弾装マガジンに変えるべきでしょうが。
<バイポッド>

付属のバイポッドです。
プラスチック製で、作り自体はカッチリしています。

やっぱりバリが。こういうところはやっぱり海外製だって思わされます。

この部分を押して開閉します。
結構固めです。
使用感は問題ないのですが、やはりプラスチック製なので銃本体の重量を預けるのには不安があります。
それはともかく、銃本体から外すときがキツくて、壊れるんじゃないかと思いました。
シリコンスプレーか何かで潤滑を良くしないと、もう付けたくないですw
<本体>

本体です。
思ったよりカッチリした作りで綺麗です。
所々、バリや甘さが感じられる部分があるのですが、実銃のようなリアリティを求めていない僕にとっては十分です。
ストックにH&Kのマークはありません。
前述しましたが、リア部のアイアンサイトを外してレールをフラット化、ノーベルアームズ社製のTAC ONE 12424IRを載せています。

セレクターです。H&K特有のセレクターマークです。
左右どちらからでも動かすことができます。
クリック感はちょっとキツめで、それほどよくありません。

グリップはシボ加工(…っていうのかな)がしてあり、握りやすくなっています。
このサムホールタイプのストックが好きで買ったようなものです。

パッドプレートもプラスチック製です。
できればゴム製にしてほしいです。

コッキングレバーを引くと、ホップアップダイヤルを調整できます。

マガジンはグッと力をこめないとしっかりはまりません。
弾が残った状態でマガジンを抜くと1~2発ぽろっと落ちてきます。

フロント部のピンを引きぬくことで、ハンドガードを前にスライドしバッテリー交換を行えます。

ハンドガードを外した状態。

アウターバレルを外した状態。
アウターバレルは14mm逆ネジです。
表面が加工(材質?)されていて、触るとシャリシャリ音がします。
使用にはまったく問題ありません。

アウターバレル内部です。
バリかゴミかわかりませんが汚いです(;・∀・)
こういうところの手抜きをするのはお国柄なんでしょうか。
インナーバレルではないので、使用には問題ないかと。

ハンドガードです。
あまり他の銃に触れたことがないので、比べようがないのですが、比較的剛性は高いと思います。
ギシギシ音をてることはありません。

上から。

下から。

バリ。やっぱり細かい部分が甘い。

バッテリーはミニタイプを使用します。
入れにくいということもないし、中でガタつくということもありません。

トップレールは20mmで拡張性が高いです。
銃の特性上、スコープが合うと思いますが、全長が1m前後とそんなに長いというわけでもないのでミドルスナイパー的な立ち回りもできると思います。
作りの甘さがところどころにありますが、ずっと欲しかった銃なので満足してます。
マルイ製で同製品があれば、確実にマルイ製を買いますが、今のところ海外製しかないので選択肢がありません。
実射性能は…お座敷シューターなので、距離をとって撃ったことがないのでなんとも言えませんヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
10m前後では集団性は非常にいいです。これが30mになるとどうなるんでしょうかねー。
今回は海外製ということもあり、ショップの方で、デチューン解除、 グリス洗浄/再塗布、接点グリス塗布、シム調整、バレル洗浄、スプリング調整に加えて、ホップアップパッキンの変更もしてもらいました。
自分で弄ぶ実力がないので、他の部分もカスタムしてもらおうかと思っています。
2012年10月14日
【東京マルイ】コルトM1911A1ガバメント
昔使っていたサバゲセットを漁っていたら出てきました。
マルイのエアコキ、コルトM1911A1ガバメントです。

実はあまり形状が好きじゃなかったりします…
もともとエアコキ戦ではSOCOM MK.23を使ってたのですが、グリップが大きいのと、スライドがデコボコしていて、コッキングすると手が痛くなってしまいました。
そこで当時最新モデルだったガバメントを購入したわけです。
実射性能は言わずもがな、グリップが細身で手の小さい僕には握りやすいし、スライドも滑らかな曲線でコッキングがしやすくて、サバゲ向きのエアコキでしたねー。

ウッドカラーのグリップの色が気に入らなかったので、グリップを黒で、ボディをオリーブドラブ(だったかな)に黒でストライプを入れました。
グリップになんで輪ゴム巻いてるかというと、グリップセーフティを殺すためにです:(;゙゚'ω゚'):
もうちょっと雰囲気あるものを使ったほうがいいかなw
マルイのエアコキ、コルトM1911A1ガバメントです。

実はあまり形状が好きじゃなかったりします…
もともとエアコキ戦ではSOCOM MK.23を使ってたのですが、グリップが大きいのと、スライドがデコボコしていて、コッキングすると手が痛くなってしまいました。
そこで当時最新モデルだったガバメントを購入したわけです。
実射性能は言わずもがな、グリップが細身で手の小さい僕には握りやすいし、スライドも滑らかな曲線でコッキングがしやすくて、サバゲ向きのエアコキでしたねー。

ウッドカラーのグリップの色が気に入らなかったので、グリップを黒で、ボディをオリーブドラブ(だったかな)に黒でストライプを入れました。
グリップになんで輪ゴム巻いてるかというと、グリップセーフティを殺すためにです:(;゙゚'ω゚'):
もうちょっと雰囲気あるものを使ったほうがいいかなw
タグ :エアガン