2021年06月11日

Li-poバッテリーが膨らんできたので廃棄した

先日、約七か月ぶりのサバゲーに参加したわけですが、バッテリーを充電しようと引っ張り出してきたところ・・・

Li-poバッテリーが膨らんできたので廃棄した

なんか膨らんできてる・・・(;・∀・)
写真だとちょっと分かりづらいけど、押してみると明らかにガスが溜まっていて、ブニブニした感触があります。
いつ買ったっけ・・・と調べてみると、2015年の4月に買っていたみたい。年数回しか使用しないけどさすがに6年物はヤバいのでは・・・ということで今回をもって廃棄することにしました。


そもそもなんでLi-poバッテリーって膨らむんだろうか。
調べてみると、使用に伴う可逆的な化学反応だけでなく僅かながら不可逆的な化学反応も生じていて、それによって常に僅かながらもガスが発生しているそうで、特に多くガスが発生する理由は「過充電」、「過放電」によるそうです。

専用の充電器でバランス充電を心がけていて、保管する時もメーカーで指定された残量を残し耐火バックに入れて保管しているのですが、やはり長期間の使用によってバッテリー自体が劣化し、電圧に異常は見られないもののガスが発生して膨らんできてしまったようです。


どうやって廃棄しよう。
取り扱い方を間違えると発火や爆発の恐れがあるLi-poバッテリー。
どうやって廃棄するのがいいかを調べてみると、「塩水で放電してから決められた方法で廃棄する」というものが散見されました。

3~5%程度の食塩水に1週間ほどつけて、放電しきってから各自治体の指示する方法によって捨てる、というもの。

うわ、めんどくさい・・・
そもそも3~5%の濃度の食塩水ってどうやって作るのか、発火爆発する恐れのあるものを1週間放置していいのか、なんか不安がいっぱいの方法です。


もっと安全で確実な方法が無いか調べてみると、一般社団法人JBRCという法人が、協力店・協力自治体を通じてバッテリーの回収を行っていることが分かりました。
大型家電量販店やホームセンターなどが窓口になっていて、ただ持っていくだけで預かってくれるようです。

ああ、これなら簡単だ。
サバゲーの帰りに大型家電量販店に行ってみました。店頭に回収ボックスが見当たらなかったので、店員さんに聞いて見たところ、「こちらで預かります」と受け取ってもらえました。
本人確認をされたり、特別な処置を求められたりすることはなく、そのままバッテリーを渡すだけでした。

ただ、JBRCのホームページには、「解体された電池パック、破損電池、膨張や水濡れした電池、ハードケースに入っていないラミネートタイプの電池等は回収対象外です。」という記載も見られたので、状態によっては預かってもらえないこともあるかもしれません。

個人の裁量で処理するよりも、専門業者に取り扱ってもらう方が安心安全だと思いますので、ボクみたいに自分で処理するのが不安な人は大型家電量販店やホームセンターに聞いて見た方が良いのではないでしょうか。






同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
かでで秋のサバゲー祭にご機嫌伺いに行ってまいりました
ビギナーズラック
新型シエンタを見てきました
新型シエンタを購入しました!(納車日未定w
chocoさんのお店が開店したので
近況報告
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 かでで秋のサバゲー祭にご機嫌伺いに行ってまいりました (2023-10-11 10:00)
 ビギナーズラック (2023-04-23 10:53)
 目の調子が悪くて緊急で眼科に行った結果 (2023-03-09 08:21)
 新型シエンタを見てきました (2022-09-04 14:22)
 新型シエンタを購入しました!(納車日未定w (2022-08-03 11:36)
 chocoさんのお店が開店したので (2022-04-08 20:30)

Posted by ぱぶろふの犬  at 18:00 │Comments(0)つぶやき

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。