2019年05月21日

FETが暴走した話

草木も眠る丑三つ時・・・
次の日のサバゲーに向けて、ぐっすりと眠っておりました。

とその時です。

バンバンバンバンバンバン!

突然、乾いた音が響き渡りました。
びっくりして飛び起き、寝室を飛び出しました。

音の発生源はすぐ分かりました。廊下に置かれたガンケースです。
破裂音は断続的に続いており、チャックを開けて、エアガンを取り出しました。
ショップでカスタムしてもらったM4パトリオットです。

セレクターはセーフティに入ったままですが、空撃ちが断続的にされています。
寝ぼけ眼をこすりながらサプレッサーを取り外し、ハンドガードをこじ開け、バッテリーを外しました。
これでようやく空撃ち状態はようやくおさまりました。あたりには何か焦げたような匂いが充満していました。
わずか3分ほどの出来事だったかと思います。


FETが暴走した話
エアガンを見てみると一部のパーツが焼け焦げていました。
薄々予想していたのですが、『FETの暴走』、というヤツです。

カスタムから戻ってきた銃は、すぐに肋骨をやってしまったためゲーム参加を見合わせたので、簡単にしか試射、チェックをしていませんでした。
なので、バッテリーを入れづらいパトリオットは、いつものとおり夜のうちにバッテリーを取り付け、朝になったらすぐに出発できるようにしていたのも災いしました。
普段であれば、エアガン本体も車に積んでおくのですが、虫の知らせかなんなのか、この日は家の中に置いてあり、すぐに気付き対応できたのが不幸中の幸いでした。

FETは暴走する可能性がある―
そんな話は聞いたことがありましたが、ほとんどの場合が「何らかの負荷がかかり高熱が発生し、熱によって基盤が破損し、断続的な発射状態になってしまう。」というものだったので、まさかバッテリーを繋いだだけで暴走が起こるとは想像していませんでした。

朝になってからカスタムをお願いしたショップに確認の連絡をしたところ、ボク以外にも2件、同様のケースがあったと報告を受けました。
今までに起きたことがないが似たような状況(バッテリーを繋いでいる他何も触ってない状態)で暴走したらしく、メーカーに問い合わせ中。
それは置いても無料修理をしてもらうことになりました。

ロットに不良品が混じっていたのか、施工に問題があったのか、はたまたボクのバッテリーの入れ方が悪かったのか、ちょっと理由がわかりませんが、さすがにちょっと怖くなったのでFETは外してもらうことにしました。
実は、FETが搭載されていることをこのトラブルで初めて知りました(;´Д`)
施工記録にはFETの搭載のことはしっかりと記載されていたので、カスタムをショップに任せきりにして、自分の銃の状態、FETのメリット・デメリットをよく確認しておかなかったボクの不注意もありました。
今回はエアガンの破損だけで済みましたが、これが弾が装填された状態でフィールドで起きていたことを考えるとゾッとします:(;゙゚'ω゚'):

まぁ、そんなこんなで翌日のゲーム会に持っていく銃が無くなり、無調整のエアガンの調整に四苦八苦したというお話。







同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
かでで秋のサバゲー祭にご機嫌伺いに行ってまいりました
ビギナーズラック
新型シエンタを見てきました
新型シエンタを購入しました!(納車日未定w
chocoさんのお店が開店したので
近況報告
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 かでで秋のサバゲー祭にご機嫌伺いに行ってまいりました (2023-10-11 10:00)
 ビギナーズラック (2023-04-23 10:53)
 目の調子が悪くて緊急で眼科に行った結果 (2023-03-09 08:21)
 新型シエンタを見てきました (2022-09-04 14:22)
 新型シエンタを購入しました!(納車日未定w (2022-08-03 11:36)
 chocoさんのお店が開店したので (2022-04-08 20:30)

Posted by ぱぶろふの犬  at 09:58 │Comments(2)つぶやき

この記事へのコメント
りーまんさん>
ごもっともです。
Posted by ぱぶろふの犬ぱぶろふの犬 at 2019年05月21日 12:54
そもそも 通電させっぱなしで寝るコト事態が 間違いです
Posted by りーまん at 2019年05月21日 10:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。