2014年09月16日
ベタにサイレンサーの中身を変えてみる
先日のサバゲーを体調不良で流してから、ミリタリー成分がだいぶ切れてきております。
巷で流行の「季節の変わり目には体調を崩す」というやつでしょうか、体調がイマイチ優れません。
おかげさまで3連休をほぼ無為に過ごしてしまいました畜生。
そんなこともあり、家に引きこもって、サイレンサーの中身を取り替えてみました。
よくあるメラミンスポンジに変えるってヤツです。
実験台になったのは、KM企画の30フェザーウェイトサイレンサー110です。以前の記事はこちら。
径が小さく、全長も短いのでサイレンサーとしての能力は低いです。

中身はすっかすかのスポンジが1本入ってるだけ。
それを100円ショップで買ってきたメラミンスポンジにしてやります。

さくさくっと長さと太さを始めから入っているスポンジにあわせて切り取ります。
どうせスポンジだから少しくらい形が悪くても大丈夫。

ある程度切りそろえたところで、ぐりぐりと本体に突っ込んでみる。
うん、大体こんな感じだ。
見栄えは悪いけどどうせ蓋するし←

真ん中に穴を開けます。
これがズレてると弾がまともに飛ばなくなりますなぁ。
まぁ、適当にずぼっとヤスリを突っ込んで、ゴリゴリと削って穴を広げていきます。
途中で曲がってる気がしたけど、そのままGO。

左が始めから入っているスポンジ。
右が今回作ったメラミンスポンジ。
弾が当たってしまう懸念はあるけれど、径をかなり小さくしたので破裂音を抑えることができそう。

正面から見ると白色がちょっとダサイな。
とりあえずこれで完成。
100円でできちゃうお手軽カスタムです。
スマホのアプリで騒音計があったので、気が向いたらノーマルと音の違いを調べてみようかな。
まー、電動ガンは打撃音のほうが気になるわけですが。
巷で流行の「季節の変わり目には体調を崩す」というやつでしょうか、体調がイマイチ優れません。
おかげさまで3連休をほぼ無為に過ごしてしまいました畜生。
そんなこともあり、家に引きこもって、サイレンサーの中身を取り替えてみました。
よくあるメラミンスポンジに変えるってヤツです。
実験台になったのは、KM企画の30フェザーウェイトサイレンサー110です。以前の記事はこちら。
径が小さく、全長も短いのでサイレンサーとしての能力は低いです。

中身はすっかすかのスポンジが1本入ってるだけ。
それを100円ショップで買ってきたメラミンスポンジにしてやります。

さくさくっと長さと太さを始めから入っているスポンジにあわせて切り取ります。
どうせスポンジだから少しくらい形が悪くても大丈夫。

ある程度切りそろえたところで、ぐりぐりと本体に突っ込んでみる。
うん、大体こんな感じだ。
見栄えは悪いけどどうせ蓋するし←

真ん中に穴を開けます。
これがズレてると弾がまともに飛ばなくなりますなぁ。
まぁ、適当にずぼっとヤスリを突っ込んで、ゴリゴリと削って穴を広げていきます。
途中で曲がってる気がしたけど、そのままGO。

左が始めから入っているスポンジ。
右が今回作ったメラミンスポンジ。
弾が当たってしまう懸念はあるけれど、径をかなり小さくしたので破裂音を抑えることができそう。

正面から見ると白色がちょっとダサイな。
とりあえずこれで完成。
100円でできちゃうお手軽カスタムです。
スマホのアプリで騒音計があったので、気が向いたらノーマルと音の違いを調べてみようかな。
まー、電動ガンは打撃音のほうが気になるわけですが。
VSR-ONEのスプリングを交換してみた
例のアレ作りました
M&P9Lのカタカタ音を解消する!
オスプレイサプレッサーをいじる
サイクロンインパクトグレネードスプーン脱落防止システム…?
電ハンG18Cにドットサイトをのせてみる(失敗編)
例のアレ作りました
M&P9Lのカタカタ音を解消する!
オスプレイサプレッサーをいじる
サイクロンインパクトグレネードスプーン脱落防止システム…?
電ハンG18Cにドットサイトをのせてみる(失敗編)