2015年02月03日
南部鉄器カラーポット【アンシャンテ】
そろそろミリタリーネタが切れてきた・・・(((;-д- )=3ハァハァ

南部鉄器のカラーポットを頂きました。
なんつーか、オシャレ製品(゚∀゚)キタコレ!!
南部鉄器と言えば、真っ黒で無粋な感じのものを想像しがちですが、コレは実にモダンですなぁ!
多くの色のバリエーションがあるんですが、ウチのテーマカラーが黄緑で、ソファー、クッション、シンク、食器棚、まな板など色んなものを黄緑色で統一しています。
ということで、カラーポットもそれに近い色を選びました。

カレ(フランス語で『四角い』という意味。)というポット敷きも付いてきます。
オシャレ感がさらにアップですなぁ(^q^)

一応、ティーポットという位置付けらしく、本家南部鉄器と違って直火にはかけられないみたい。
意外とお値段は安めなので、お家のアクセントにいかがでしょうか。

南部鉄器のカラーポットを頂きました。
なんつーか、オシャレ製品(゚∀゚)キタコレ!!
南部鉄器と言えば、真っ黒で無粋な感じのものを想像しがちですが、コレは実にモダンですなぁ!
多くの色のバリエーションがあるんですが、ウチのテーマカラーが黄緑で、ソファー、クッション、シンク、食器棚、まな板など色んなものを黄緑色で統一しています。
ということで、カラーポットもそれに近い色を選びました。

カレ(フランス語で『四角い』という意味。)というポット敷きも付いてきます。
オシャレ感がさらにアップですなぁ(^q^)

一応、ティーポットという位置付けらしく、本家南部鉄器と違って直火にはかけられないみたい。
意外とお値段は安めなので、お家のアクセントにいかがでしょうか。
2014年12月26日
加湿器HD-9013【DAINICHI】
ウチは全館床暖で、どの部屋も結構暖かいんですが・・・

湿度が常にこのレベル(;´Д`)
これでも高い方。ひどい時は35%程度まで低下してしまいます。洗濯物を干して湿度を上げてもあっという間にからっから。
小型の加湿器2台フル稼働で対応してるけど、居間に吹き抜けがあるものだから湿度の維持が難しい(´(・)`)クマッタ・・
湿度なんてあまり気にしたことは無かったけど、数値で見せつけられると気になってしまう・・・
建物にも悪いし、ウィルスの発生にも関連してくるから対策をたてないと!

で、新たに加湿器を導入しました。DAINICHIのHD-9013です。
現在使っている加湿器は、同じくDAINICHIのHD-7012。
DAINICHIはコストパフォーマンスに優れているのでお気に入りです。
旧型のHD-7012は木造住宅12畳分でしたが、今回の9013は15畳分と少し大きめサイズにしました。
現行の型番はxx14なんだけど、性能と値段を考慮してひとつ前の型です。

丸みを帯びたデザインとラベンダーカラーがワンポイント。

左が9013、右が7012。
サイズ的には一回り大きい程度。デザインは、カクカクした70xxシリーズの方がいいかな。
奥にあるスライムベスみたいな機械も加湿器。小さいので6畳間一部屋程度しか加湿できません。

通常、静音、エコ、のど肌モードを搭載。
消費電力は、HD9013が405/401/17/405w。HD7012が285/280/14/280w。約1.5倍になっています。(取扱説明書から)
加湿方式は、気化+温風気化のハイブリット方式。

タンク容量は5リットル。7012は4.7リットルだからあまり変わらない。
ハンドルを使って本体を持ち上げるとタンク側に大きく傾いてバランスが取りにくいです。
これは7012と比べて顕著に現れます。デザインの問題かな。

フィルターは定期的に交換する必要あり。
ちょっとほっとくと水アカがびっしりついています。
クエン酸洗浄してるけどなかなか取れない・・・(;´・ω・)
そろそろ買い替えしないとな。
まぁ、気にならない人にとっては実感しにくいアイテムですなぁ。
実際、ボクも鈍感クンなので気にしていなかったり。
子どもには快適に過ごしてもらいたいと思っているのでそれはそれかな(´▽`*)アハハ

湿度が常にこのレベル(;´Д`)
これでも高い方。ひどい時は35%程度まで低下してしまいます。洗濯物を干して湿度を上げてもあっという間にからっから。
小型の加湿器2台フル稼働で対応してるけど、居間に吹き抜けがあるものだから湿度の維持が難しい(´(・)`)クマッタ・・
湿度なんてあまり気にしたことは無かったけど、数値で見せつけられると気になってしまう・・・
建物にも悪いし、ウィルスの発生にも関連してくるから対策をたてないと!

で、新たに加湿器を導入しました。DAINICHIのHD-9013です。
現在使っている加湿器は、同じくDAINICHIのHD-7012。
DAINICHIはコストパフォーマンスに優れているのでお気に入りです。
旧型のHD-7012は木造住宅12畳分でしたが、今回の9013は15畳分と少し大きめサイズにしました。
現行の型番はxx14なんだけど、性能と値段を考慮してひとつ前の型です。

丸みを帯びたデザインとラベンダーカラーがワンポイント。

左が9013、右が7012。
サイズ的には一回り大きい程度。デザインは、カクカクした70xxシリーズの方がいいかな。
奥にあるスライムベスみたいな機械も加湿器。小さいので6畳間一部屋程度しか加湿できません。

通常、静音、エコ、のど肌モードを搭載。
消費電力は、HD9013が405/401/17/405w。HD7012が285/280/14/280w。約1.5倍になっています。(取扱説明書から)
加湿方式は、気化+温風気化のハイブリット方式。

タンク容量は5リットル。7012は4.7リットルだからあまり変わらない。
ハンドルを使って本体を持ち上げるとタンク側に大きく傾いてバランスが取りにくいです。
これは7012と比べて顕著に現れます。デザインの問題かな。

フィルターは定期的に交換する必要あり。
ちょっとほっとくと水アカがびっしりついています。
クエン酸洗浄してるけどなかなか取れない・・・(;´・ω・)
そろそろ買い替えしないとな。
まぁ、気にならない人にとっては実感しにくいアイテムですなぁ。
実際、ボクも鈍感クンなので気にしていなかったり。
子どもには快適に過ごしてもらいたいと思っているのでそれはそれかな(´▽`*)アハハ
タグ :加湿器
2014年12月07日
ステレオゲーミングヘッドセットG230【Logicool】

PC用のヘッドセットを買い直しました。
LogicoolのステレオゲーミングヘッドセットG230です。
普段はスピーカーを使って居たのですが、奥様から「音が気になる」と言われ最近はもっぱらヘッドセットを使用しています。

今まで使っていたのは、同じくLogicoolのG35でした。
非常に使い勝手がよく、G230を買い直す段階でも現役で故障もしていませんでした。

しかし、経年劣化によってイヤーパッドや頭頂部のパッドの合皮がボロボロと剥がれ落ちてくる状況になってしまい、「家の中にゴミが散らばる!」と奥様から買い替えを命令されてしまいました(;´Д`)
まぁ、買い替えのために補助をしてくれるということだったので断る理由も無いので、ホイホイと従いました。
あまり音質に拘りが無いので、
①PCで使用できること
②マイクがセットになっていること
③5,000円程度のものであること
④イヤーパッド等の合皮が剥がれないこと
この四点を念頭に探したところ、G230に行き着きました。

黒と赤のデザインはグッド(≧∇≦)b
誰に見せるものでも無いですが、いい配色です。
重量は非常に軽く255g程度。G35は400gだったので概ね3分の2程度になっています。
その反面、安っぽさが隠せませんし、耐久性も落ちているような印象を受けました。

イヤーパッドなどは布製で通気性がよく取り外しも可能。
ゴミが散らばることもありません!(←ココ重要)

コードの途中にボリューム調整とマイクのオンオフのリモコンが付いています。
G35はヘッドセット本体にあり、そちらのほうが使いやすいかな。

コードは細く、まんま『紐』のような感じです。
こんがらかるようなことはなくコレはコレで使いやすいですね。
G35のコードは癖がつきやすく、ぐるんぐるんになってしまいました。

プラグはステレオミニプラグ。
コレはミスったな-。いまいち使い勝手が悪いです…
PC以外で使用するときには使いやすいのかも?
G35はUSB方式でPC専用として使用する分には重宝しました。
サイズが大きめでふわっと包み込むようなG35に比べると、G230は小型でぎゅっと押さえつけられる感覚があり慣れません。
あまりつけ心地がいいとは思えません。
実売価格が半額なことも考えると廉価版という位置付けなのだろうと思います。
音は気になる部分は無いので、まぁ、普通に使うのであれば問題ないのではないんじゃないでしょうか (´σ `) ホジホジ (適当
2014年11月18日
超合金 太陽の塔ロボ【BANDAI】

買っちゃいました。超合金太陽の塔ロボ。
いや、なんで買ったの?って言われても・・・何でなんだろうねぇ。
太陽の塔のデザインはわりと好きなのと、それがロボに変形するっていうコンセプトかなぁ。
まぁ、BANDAIにしてやられたってわけでw

超合金と言う割には金属パーツは殆ど無いです。
荷物を受け取った時、「え?こんなに軽いの?」って思いました。
中身は本体と取扱説明書、差し替え用の左右の手が入ってきます。

ばいーん。正面から。
実物の太陽の塔は見たこと無いんだけど、ちゃんと太陽の塔してますw
金色の顔が未来を、お腹の顔が現在を・・・

背中の黒い顔が過去を表しているそうです。

未来を表す顔。
金ピカメッキでちょっと安っぽい感じがする。

現在を表す腹部の顔。
このデザインがかなり気に入ってる。
なんというか、さすが岡本太郎って感じがする。
んで、まぁ、コレがロボに変形するわけですよ!

腕を取り出します。
腕部と腹部のカバーを開けます。
パカっとね。

そこから腕を引きずり出します。

今度は足。
こちらは本体を持って、下に引っ張ると一気に出てきます。
ガリガリガリッと音がして、ちょっと怖いw

ロボ部分は、ガンメタルに赤褐色の汚しが加えられており、錆びついたような色で塗装されています。

ボディの表面はザラザラとした感触でマットな触感。
安っぽさは無く、合わせ目も綺麗に作られています。

どーん。
これでロボ形状完成です。
元の太陽の塔のデザインを壊さず、いい感じのデフォルメ感は秀逸だと思います。

ちなみにお腹の中にはしっかりと「生命の樹」がシールで表現されています。
芸が細かい。
そこから更に武装モードに変形!

お腹の現在の顔を開くと次元爆発砲が!
妄想が捗りますなぁ(´∀`*)ウフフ

首の部分もパカっと展開。太陽光線集光ミラーが現れます。
顔から6000度の熱線を発射します!

土台もうまいこと作られていて、これが通常の状態。
横にぐっと引っ張っると・・・

「のロボ」のネームプレートが出てきて、横に広がります。
こうすることでロボ状態にしても、広がった足をしっかりと保持してくれます。素晴らしい。

サイコガンダムと同じくらいの大きさです。
いやぁ、なかなか良いものですなぁ。
飾って悦に至ることにしますw
2014年10月20日
SKY COCKPIT GW-A1100-1AJF【CASIO】
へへへ、買っちゃった。

G-shock!
なんか欲しいな~と思って、思いついたのが腕時計!
初めはSUUNTOの腕時計と思ってたんだけど、意外と評判が悪い・・・(;´Д`)
で、結局、いつものCASIOのG-shockの購入と相成りました。

購入したのはフラグシップモデル、SKY COCKPIT GW-A1100-1AJFですッ!
いやーカッコいいねぇ(^q^)
デザイン的には、ブラックとオレンジのコントラストが素敵なGW3000B-1AJFの方が好みなんですが、性能で選びました。
おかげで予算を一回りほどオーバー(;´д`)トホホ…

フェイスがデカいですね~。
ちょっと白文字が長短針と被ってうるさいけど、赤と白のコントラストは絶妙。
最後の最後まで視認性の優れている緑ver.と悩んだけど、派手目の白赤ver.にしました。
無反射コーティングサファイアガラスを使っていて、確かに綺麗で見やすい印象を受けます。
久しぶりのフルアナログ。
デジタルの方が直感的に時間を見ることができるけど、仕事の都合、アナログの方が使いやすかったりします。
その反面、モードの切替などがちょっと分かりづらいですね~。
LEDライトは付いておらず、夜間は蓄光だけです。
蓄光自体の視認性は抜群ですが持続時間はそれほど長くありません。
暗いところでは基本使えないと思ってもいいかも。
タフソーラー&タフムーブメント搭載!
メンテナンスフリーのソーラー充電はやっぱりありがたいですね。
電池式の方が安心な場面もあるけど、電池交換に2000円ほどかかることを考えるとこちらのほうがコストパフォーマンスが段違い。
針位置自動補正機能は地味にありがたい!
アナデジ搭載の旧式のG-shockだとコレが無いので、デジタル表記は電波で合うんだけど、アナログの針の方がちょっとずつズレていくから・・・。

操作しやすい大きめのボタンとりゅうず。
GA-110TS-1A4JFと違って、ボタンひとつも高価な印象を受けますね!
ただ、G-shockにありがちな複雑なシステムと操作方法はちょっと辟易・・・┐(´д`)┌ ヤレヤレ
よく使う機能だけはちゃんと覚えておくけど、それ以外のシステムは取扱説明書を見ながらじゃないと覚えきれないや。

背面。
トリプルGレジストという耐衝撃、耐遠心力、耐振動構造らしいです。
ノーマルのG-shockですら外部からの衝撃で壊れた話は聞いたことがないのでそりゃもう推して知るべし。
キツくバンドを締めると腕に刻印がくっきりw

バンドは樹脂製。ツメは2本タイプでガッチリ。
メタルバンドのG-shockも持っていますが、冬は冷たいし、ガッチリ固定してくれる樹脂バンドの方が好みです。

ようやく時計ケースもいっぱいになりました。
腕時計やアクセサリーなど身につけるものは煩わしくてキライなんだけど(結婚指輪もしてない)、サバゲーにと腕時計を購入してからは、なにやら嗜みのような気がしますw
ビジネスにはちょっと合わないような気がするけど、G-shockのデザインと実用性はなかなか止められませんね!
さーて、次は何を買おうかな~!

G-shock!
なんか欲しいな~と思って、思いついたのが腕時計!
初めはSUUNTOの腕時計と思ってたんだけど、意外と評判が悪い・・・(;´Д`)
で、結局、いつものCASIOのG-shockの購入と相成りました。

購入したのはフラグシップモデル、SKY COCKPIT GW-A1100-1AJFですッ!
いやーカッコいいねぇ(^q^)
デザイン的には、ブラックとオレンジのコントラストが素敵なGW3000B-1AJFの方が好みなんですが、性能で選びました。
おかげで予算を一回りほどオーバー(;´д`)トホホ…

フェイスがデカいですね~。
ちょっと白文字が長短針と被ってうるさいけど、赤と白のコントラストは絶妙。
最後の最後まで視認性の優れている緑ver.と悩んだけど、派手目の白赤ver.にしました。
無反射コーティングサファイアガラスを使っていて、確かに綺麗で見やすい印象を受けます。
久しぶりのフルアナログ。
デジタルの方が直感的に時間を見ることができるけど、仕事の都合、アナログの方が使いやすかったりします。
その反面、モードの切替などがちょっと分かりづらいですね~。
LEDライトは付いておらず、夜間は蓄光だけです。
蓄光自体の視認性は抜群ですが持続時間はそれほど長くありません。
暗いところでは基本使えないと思ってもいいかも。
タフソーラー&タフムーブメント搭載!
メンテナンスフリーのソーラー充電はやっぱりありがたいですね。
電池式の方が安心な場面もあるけど、電池交換に2000円ほどかかることを考えるとこちらのほうがコストパフォーマンスが段違い。
針位置自動補正機能は地味にありがたい!
アナデジ搭載の旧式のG-shockだとコレが無いので、デジタル表記は電波で合うんだけど、アナログの針の方がちょっとずつズレていくから・・・。

操作しやすい大きめのボタンとりゅうず。
GA-110TS-1A4JFと違って、ボタンひとつも高価な印象を受けますね!
ただ、G-shockにありがちな複雑なシステムと操作方法はちょっと辟易・・・┐(´д`)┌ ヤレヤレ
よく使う機能だけはちゃんと覚えておくけど、それ以外のシステムは取扱説明書を見ながらじゃないと覚えきれないや。

背面。
トリプルGレジストという耐衝撃、耐遠心力、耐振動構造らしいです。
ノーマルのG-shockですら外部からの衝撃で壊れた話は聞いたことがないのでそりゃもう推して知るべし。
キツくバンドを締めると腕に刻印がくっきりw

バンドは樹脂製。ツメは2本タイプでガッチリ。
メタルバンドのG-shockも持っていますが、冬は冷たいし、ガッチリ固定してくれる樹脂バンドの方が好みです。

ようやく時計ケースもいっぱいになりました。
腕時計やアクセサリーなど身につけるものは煩わしくてキライなんだけど(結婚指輪もしてない)、サバゲーにと腕時計を購入してからは、なにやら嗜みのような気がしますw
ビジネスにはちょっと合わないような気がするけど、G-shockのデザインと実用性はなかなか止められませんね!
さーて、次は何を買おうかな~!
2014年08月31日
撮影ボックス40【LS deco】
写真を撮影しようとしても光量が足りなかったり、逆に多かったり。
はたまた、背景が雰囲気でなかったりと色々思うところはあるわけで。
そんなこんなで購入してみました、撮影ボックス!

良いのか悪いのか、さっぱりわからないけど、amazonで検索かけたら出てきたヤツを購入。
40、50、60と3種類あり、それぞれ、40×40、50×50、60×60cmと大きさが違います。
今回購入したのは40×40cm。
小物程度であれば十分と思っていたけど、もう一回り大きい50でも良かったかも。

ぐるぐる巻きになってるけど、背景用の布がついてきます。
白と青/灰のリバーシブル仕様。
シワが付きにくいように丸められてきますが、アイロンでシワ伸ばしはした方がいいかも。

組み立て方は簡単。それぞれの辺をベルクロでとめるだけ。
一応、取扱説明書もついてくるけど、なんかイマイチわかりづらいぞ。
感覚で組み立てられるレベルなので気にしない。

背景シートをかけるとこんな感じ。
場所にもよるけど、普通に撮影すると光量が足りないので、ライトで上とか左右から照らして光量を確保する感じ。
逆に明るいところだと光の反射をボックスが遮ってくれるのでいい感じ。
やっぱ三脚大事。







何枚か小物を撮影してみた。
気持ち光量が足りてないかな。青色背景は三脚あり、灰色はなし。
でも、背景あるだけで全然違うねー!何かそれっぽくない?
3000円くらいだから、ちょっと写真をかじってる人ならひとつ持ってても損はないかも!
はたまた、背景が雰囲気でなかったりと色々思うところはあるわけで。
そんなこんなで購入してみました、撮影ボックス!

良いのか悪いのか、さっぱりわからないけど、amazonで検索かけたら出てきたヤツを購入。
40、50、60と3種類あり、それぞれ、40×40、50×50、60×60cmと大きさが違います。
今回購入したのは40×40cm。
小物程度であれば十分と思っていたけど、もう一回り大きい50でも良かったかも。

ぐるぐる巻きになってるけど、背景用の布がついてきます。
白と青/灰のリバーシブル仕様。
シワが付きにくいように丸められてきますが、アイロンでシワ伸ばしはした方がいいかも。

組み立て方は簡単。それぞれの辺をベルクロでとめるだけ。
一応、取扱説明書もついてくるけど、なんかイマイチわかりづらいぞ。
感覚で組み立てられるレベルなので気にしない。

背景シートをかけるとこんな感じ。
場所にもよるけど、普通に撮影すると光量が足りないので、ライトで上とか左右から照らして光量を確保する感じ。
逆に明るいところだと光の反射をボックスが遮ってくれるのでいい感じ。
やっぱ三脚大事。







何枚か小物を撮影してみた。
気持ち光量が足りてないかな。青色背景は三脚あり、灰色はなし。
でも、背景あるだけで全然違うねー!何かそれっぽくない?
3000円くらいだから、ちょっと写真をかじってる人ならひとつ持ってても損はないかも!
2013年08月25日
コンポ EX-S1【ビクター】
参加はできなかったけど、今日はにかほ戦でしたね。
市内は朝方や夕方に一雨ありましたが、どうだったんでしょうか。
さて、相方様が居間でも音楽を聴きたいということでコンポを買いに行ってきました。
音質がいいの・・・というよりは、値段がリーズナブルで部屋の雰囲気にあるもの、というのを前提に探しました。

で、買ってきたのがコレ。ビクターもといJVCのEX-S1です。
発売日が2010年なので、だいぶ昔の製品ですなぁ。
スピーカーが20w+20wで及第点なのとFM/AMが聞けて、ipodがダイレクトで接続できるが〇。
スピーカーとセンター部分の高さがフラットなのもいい。
ただ、ipodを接続するダイレクトドックがぽっこりでてるのが気に入らないところでもあるけどw
後継機のEX-S3はそこもフラットなんだけど、値段が折り合いつかず断念しました。
値段はというと、店頭表示で19,800円!
ネットで調べていったら最安値で17,800!
18,000円くらいで買えたらいいかな~と思っていたら、相方さんが
奥「15,000円になりませんか?」
と値段交渉。
いやぁ、ネットの値段より安くはならないよ~(´ー`)
なーんてたかをくくっていたら、なりました15,000円Σ(゚д゚lll)ガーン
よくよく考えれば、発売時期がかなり前の製品なんで向こうも処分したかったんでしょうねぇ。
うーむ、まだまだだな・・・
何はともあれ、居間から吹き抜けを通じて、僕の書斎まで心地のいい音楽が聞こえてくるようになりましたとさ(●`・ω・´●)モキュ♪
市内は朝方や夕方に一雨ありましたが、どうだったんでしょうか。
さて、相方様が居間でも音楽を聴きたいということでコンポを買いに行ってきました。
音質がいいの・・・というよりは、値段がリーズナブルで部屋の雰囲気にあるもの、というのを前提に探しました。

で、買ってきたのがコレ。ビクターもといJVCのEX-S1です。
発売日が2010年なので、だいぶ昔の製品ですなぁ。
スピーカーが20w+20wで及第点なのとFM/AMが聞けて、ipodがダイレクトで接続できるが〇。
スピーカーとセンター部分の高さがフラットなのもいい。
ただ、ipodを接続するダイレクトドックがぽっこりでてるのが気に入らないところでもあるけどw
後継機のEX-S3はそこもフラットなんだけど、値段が折り合いつかず断念しました。
値段はというと、店頭表示で19,800円!
ネットで調べていったら最安値で17,800!
18,000円くらいで買えたらいいかな~と思っていたら、相方さんが
奥「15,000円になりませんか?」
と値段交渉。
いやぁ、ネットの値段より安くはならないよ~(´ー`)
よくよく考えれば、発売時期がかなり前の製品なんで向こうも処分したかったんでしょうねぇ。
うーむ、まだまだだな・・・
何はともあれ、居間から吹き抜けを通じて、僕の書斎まで心地のいい音楽が聞こえてくるようになりましたとさ(●`・ω・´●)モキュ♪
タグ :コンポ
2013年08月07日
扇風機 F-DLR100-W【東芝】
ボクの書斎にはエアコンがありません。
エアコン用のコンセントを付けておきながら、ケチって本体を付けなかったのです /(^o^)\オワタ
とりあえず、新居で初めての夏を経験してから、付けるか付けないか考えようと思ったからです。
書斎と言ってもPCスペース程度の広さなので、扉を開けて寝室の冷房を使うと割と快適に過ごせます。
しかし、PCを使っているとやばい、排熱やばい。足元からじわじわと暑くなってきます。
せっかく足元に換気扇つけたのに、PCの排熱位置の都合上、ほとんど意味が無いwww
そこで手っ取り早く、扇風機を買うことにしました。

ほいっ!
東芝のDC扇風機SIENTの一番安いヤツです。
電気代が低く抑えられ、風量の細かい調節ができるDCモーターのものを選びました。

組み立ててみました。簡単簡単。
羽根系30cm×7枚。810~1100mmまで高くすることができます。
重さは6.1kg・・・普通の扇風機から考えると随分と重いです。
それこそ、M4とUMAのG36Cを比べるようなものです(←ミリヲタにありがちな比較方法w

ベース部分は非常にシンプルなつくり。
縦横首振り、タイマー付です。
風量は、連続風7段階、リズム風4段階です。
ダイヤルみたいなもので風量を調節します。ダイヤルの中央にあるボタンでリズム風のオンオフ。
3段階くらいまでは音はほとんどしません。風量も少な目ですが!
リモコンも付属します。

コードは掃除機のように巻き取り式なのは便利。
DCモーター扇風機ってまだまだ割高なんです。
扇風機=1,980円と今まで考えてきましたが、家電メーカー製のDC扇風機は平均2万円前後します。
10年使ったとして季節家電なので1年のうち数か月しか使わないので、本当に元が取れるかは怪しいところです・・・
ちなみにこの商品、店頭だと19,000円前後の値段がします。
さすがに高いなぁと思ったので、ネットで調べて、値段を伝えたところ14,000円ちょっとで購入することができました。
もっと安く買おうと思えばできたんですが、今日のうちに持って帰りたいというところがあったので妥協しました。
店頭価格で購入するほど無駄なことはないなぁと思わされた出来事でした。
エアコン用のコンセントを付けておきながら、ケチって本体を付けなかったのです /(^o^)\オワタ
とりあえず、新居で初めての夏を経験してから、付けるか付けないか考えようと思ったからです。
書斎と言ってもPCスペース程度の広さなので、扉を開けて寝室の冷房を使うと割と快適に過ごせます。
しかし、PCを使っているとやばい、排熱やばい。足元からじわじわと暑くなってきます。
せっかく足元に換気扇つけたのに、PCの排熱位置の都合上、ほとんど意味が無いwww
そこで手っ取り早く、扇風機を買うことにしました。

ほいっ!
東芝のDC扇風機SIENTの一番安いヤツです。
電気代が低く抑えられ、風量の細かい調節ができるDCモーターのものを選びました。

組み立ててみました。簡単簡単。
羽根系30cm×7枚。810~1100mmまで高くすることができます。
重さは6.1kg・・・普通の扇風機から考えると随分と重いです。
それこそ、M4とUMAのG36Cを比べるようなものです(←ミリヲタにありがちな比較方法w

ベース部分は非常にシンプルなつくり。
縦横首振り、タイマー付です。
風量は、連続風7段階、リズム風4段階です。
ダイヤルみたいなもので風量を調節します。ダイヤルの中央にあるボタンでリズム風のオンオフ。
3段階くらいまでは音はほとんどしません。風量も少な目ですが!
リモコンも付属します。

コードは掃除機のように巻き取り式なのは便利。
DCモーター扇風機ってまだまだ割高なんです。
扇風機=1,980円と今まで考えてきましたが、家電メーカー製のDC扇風機は平均2万円前後します。
10年使ったとして季節家電なので1年のうち数か月しか使わないので、本当に元が取れるかは怪しいところです・・・
ちなみにこの商品、店頭だと19,000円前後の値段がします。
さすがに高いなぁと思ったので、ネットで調べて、値段を伝えたところ14,000円ちょっとで購入することができました。
もっと安く買おうと思えばできたんですが、今日のうちに持って帰りたいというところがあったので妥協しました。
店頭価格で購入するほど無駄なことはないなぁと思わされた出来事でした。
2013年06月19日
ウェアラブルカメラHX-A100【Panasonic】
ボーナスが出たので、勢いにかまけて買っちゃいました!

Panasonicのウェアラブルカメラ、HX-A100です!
ずっと気になっていたのですが、発売直後の黒カラーはどこも品切れ状態。
ようやく再入荷したようだったのでポチっちゃいました(´▽`*)アハハ
Goproなど他社製品とも迷ったのですが、値段や汎用性の高さなどを考慮してこれにしました。
サバゲーに使用するのはもちろんですが、山に入って滝を写真撮影したりすることが多いので、そういうシーンでも面白いかなぁと。
中身は、本体、アームバンドケース、イヤーフック、充電用USB接続ケーブル、説明書、CD-ROMです。

本体です。
思ったより大きくて重い!
ウェアラブルカメラの御多分にもれなく液晶画面などは無く、シンプルな造りになっています。
有線ケーブルは70㎝弱。
そして、イヤーフックのつけ方がわかりません・・・( ´・ω・)
説明書のように耳に掛けると、後ろのアジャスター部分が頭から離れちゃうんだけど・・・
どちらにしろ眼鏡っこにはイヤーフックは厳しそうです。
視力が悪い弊害がこんなところにも。

サイドにカバーがついていて、ここにmicrosdやUSBケーブルを接続します。
充電時間は空っぽの状態から約4時間半だそうです。
録画のオンオフ程度の操作は本体だけでもできますが、基本的にはスマートフォンと連動させることが前提です。
本体との接続はwi-fiで行います。本体が無線LAN機器になります。
スマートフォンとの接続に30秒くらい時間がかかります。電源をオンオフすると接続が切れてしまうので、もっとスムーズにつながると良かったと思います。
スマートフォンの画面で映像を確認しながら撮影することもできますし、撮影した映像を見ることもできます。
映像を確認しながらの撮影では、ほとんどリアルタイムで確認できました。

レンズ部分はむき出しです。
サバゲー初日に割っちゃった人の動画を見ているので、携帯用の衝撃事故吸収フィルムをカットして貼ろうと考えています。

一緒にマルチマウントも購入しました。
撮影は画像は無し!ですw
まだ、週も半ばで家の中でしか使ってないですしおすし。
とりあえず、どうやってマウントしようか考えてきますw
またサバゲ―の楽しみがひとつ増えましたヽ(´ー`)ノ

Panasonicのウェアラブルカメラ、HX-A100です!
ずっと気になっていたのですが、発売直後の黒カラーはどこも品切れ状態。
ようやく再入荷したようだったのでポチっちゃいました(´▽`*)アハハ
Goproなど他社製品とも迷ったのですが、値段や汎用性の高さなどを考慮してこれにしました。
サバゲーに使用するのはもちろんですが、山に入って滝を写真撮影したりすることが多いので、そういうシーンでも面白いかなぁと。

中身は、本体、アームバンドケース、イヤーフック、充電用USB接続ケーブル、説明書、CD-ROMです。

本体です。
思ったより大きくて重い!
ウェアラブルカメラの御多分にもれなく液晶画面などは無く、シンプルな造りになっています。
有線ケーブルは70㎝弱。
そして、イヤーフックのつけ方がわかりません・・・( ´・ω・)
説明書のように耳に掛けると、後ろのアジャスター部分が頭から離れちゃうんだけど・・・
どちらにしろ眼鏡っこにはイヤーフックは厳しそうです。
視力が悪い弊害がこんなところにも。

サイドにカバーがついていて、ここにmicrosdやUSBケーブルを接続します。
充電時間は空っぽの状態から約4時間半だそうです。
録画のオンオフ程度の操作は本体だけでもできますが、基本的にはスマートフォンと連動させることが前提です。
本体との接続はwi-fiで行います。本体が無線LAN機器になります。
スマートフォンとの接続に30秒くらい時間がかかります。電源をオンオフすると接続が切れてしまうので、もっとスムーズにつながると良かったと思います。
スマートフォンの画面で映像を確認しながら撮影することもできますし、撮影した映像を見ることもできます。
映像を確認しながらの撮影では、ほとんどリアルタイムで確認できました。

レンズ部分はむき出しです。
サバゲー初日に割っちゃった人の動画を見ているので、携帯用の衝撃事故吸収フィルムをカットして貼ろうと考えています。

一緒にマルチマウントも購入しました。
撮影は画像は無し!ですw
まだ、週も半ばで家の中でしか使ってないですしおすし。
とりあえず、どうやってマウントしようか考えてきますw
またサバゲ―の楽しみがひとつ増えましたヽ(´ー`)ノ
2013年05月29日
Xperia A【SONY】
携帯買い換えましたー。

SONYのXPERIA Aです。
ドコモのツートップとかいう怪しげな販促運動に乗ったカタチです(;´Д`)トホホ
iPhoneが欲しいんだけど、GALAXYをこんなに前面に押し出して販売するっていうことは、しばらく無理だよねぇ、コレ。
ということで、やむをえず、です。
サービスの悪いドコモから乗り換えたいのはやまやまだけど、田舎なので電波が入りづらいっていうのと、変えるなら夫婦そろって、というところがあるので現状維持です。

触った感じ、いいですねぇ。
薄くて大きいけど、システムが新しいというのは良いですなぁ。
以前のスマフォは、スマフォ誕生初期のLYNX3Dでしたので。

大きさはこれくらい違います。

薄さもこんなに違います。
大きさと薄さが相まって、ちょっと持ちづらい感じはします。
androidのバージョンが新しいのでサクサク動いてストレスなし。
バッテリーも大容量&交換可能になってるので、メンテナンス性能が上がってる感じ。
電話の音声があまりよく無かったなぁ。
どっかいじれば良くなるかもしれないので要研究。
Xiなんていらないし、必要のないアプリもてんこ盛り、月々サポートという名の2年縛り、そのうえ誰が使うんだというサービスにまで加入させられたけど、端末代はほぼ無料ですた。
しっかし、携帯のシステムって複雑化しすぎだよなぁ。もっとわかりやすくしてほしいわ。
それに国内メーカーの携帯ってどこ行ったの?ってレベル。ちょっと悲しい。

SONYのXPERIA Aです。
ドコモのツートップとかいう怪しげな販促運動に乗ったカタチです(;´Д`)トホホ
iPhoneが欲しいんだけど、GALAXYをこんなに前面に押し出して販売するっていうことは、しばらく無理だよねぇ、コレ。
ということで、やむをえず、です。
サービスの悪いドコモから乗り換えたいのはやまやまだけど、田舎なので電波が入りづらいっていうのと、変えるなら夫婦そろって、というところがあるので現状維持です。

触った感じ、いいですねぇ。
薄くて大きいけど、システムが新しいというのは良いですなぁ。
以前のスマフォは、スマフォ誕生初期のLYNX3Dでしたので。

大きさはこれくらい違います。

薄さもこんなに違います。
大きさと薄さが相まって、ちょっと持ちづらい感じはします。
androidのバージョンが新しいのでサクサク動いてストレスなし。
バッテリーも大容量&交換可能になってるので、メンテナンス性能が上がってる感じ。
電話の音声があまりよく無かったなぁ。
どっかいじれば良くなるかもしれないので要研究。
Xiなんていらないし、必要のないアプリもてんこ盛り、月々サポートという名の2年縛り、そのうえ誰が使うんだというサービスにまで加入させられたけど、端末代はほぼ無料ですた。
しっかし、携帯のシステムって複雑化しすぎだよなぁ。もっとわかりやすくしてほしいわ。
それに国内メーカーの携帯ってどこ行ったの?ってレベル。ちょっと悲しい。
2013年05月14日
パスケース【zafuca】
うちの家のドアはカードキー仕様です。
普段は財布に入れてるんですが、電波?が弱くて財布に入れたままだと反応してくれないんです。
面倒だけど、財布からカードキーを取り出して使っています。
あー、めんどくさい!
ということで、パスケースを作ってもらいました。

カバンが専門で、パスケースのような小物の製作は門外漢だそうですが、どうしてなかなか使えそうじゃないですか。
気になった方は見てやってください。
Town & Camera & Interior design bags zafuca
普段は財布に入れてるんですが、電波?が弱くて財布に入れたままだと反応してくれないんです。
面倒だけど、財布からカードキーを取り出して使っています。
あー、めんどくさい!
ということで、パスケースを作ってもらいました。

カバンが専門で、パスケースのような小物の製作は門外漢だそうですが、どうしてなかなか使えそうじゃないですか。
気になった方は見てやってください。
Town & Camera & Interior design bags zafuca
タグ :zafuca
2013年05月12日
スタチューレジェンド ザ・ワールド【Dmb】
勢いで買ってしまいました、スタチューレジェンドのワールド(ノ´∀`*)テヘ

どこを探しても在庫切れ在庫切れ。
残っていてもプレミア価格という人気商品です。
・・・ただ単に販売数が少ないだけかもしれないけど・・・
これも中古でプレミア価格でしたが、ネット価格よりもだいぶ安かったので買っちゃいました。
いい年こいて若気の至りとか(´・ω・`)

凛々しいですねぇ。スタープラチナと違って無表情なところが逆に心情の爆発を感じます。
第3部でジョジョにハマってカプコンの対戦ゲームもかなりやりこみました。
その中でも一番好きなキャラがディオ・・・ではなくて、ザ・ワールドですw

背筋がセクシー(ノ´∀`*)
スタチューレジェンドシリーズは相変わらず出来が良いですねぇ。
飾っておくだけなので、超像稼働シリーズよりスタチューシリーズの方が好きです。
すぐにプレミア価格がついちゃうので、気になった商品は早めに買うことにしよう、そうしよう。

どこを探しても在庫切れ在庫切れ。
残っていてもプレミア価格という人気商品です。
・・・ただ単に販売数が少ないだけかもしれないけど・・・
これも中古でプレミア価格でしたが、ネット価格よりもだいぶ安かったので買っちゃいました。
いい年こいて若気の至りとか(´・ω・`)

凛々しいですねぇ。スタープラチナと違って無表情なところが逆に心情の爆発を感じます。
第3部でジョジョにハマってカプコンの対戦ゲームもかなりやりこみました。
その中でも一番好きなキャラがディオ・・・ではなくて、ザ・ワールドですw

背筋がセクシー(ノ´∀`*)
スタチューレジェンドシリーズは相変わらず出来が良いですねぇ。
飾っておくだけなので、超像稼働シリーズよりスタチューシリーズの方が好きです。
すぐにプレミア価格がついちゃうので、気になった商品は早めに買うことにしよう、そうしよう。
2013年03月24日
EP-805A プリンター【EPSON】
あれだけ積もった雪もほぼなくなりましたね!
いまだ不安定な天気ですが、ようやく春の足音が聞こえてきました。
サバゲー系の動きは今んとこないです、はい(●`・ω・´●)モキュ
家で使っているプリンタ、canon PIXUS MP-640が突然エラーを吐いて動かなくなってしまいました。
頻繁に使うものではないけれど、無ければ無いで不便ってモンです。
修理も考えたんだけど、修理代と手間を考えれば、買い換えたほうが早いですな。
早速、電気屋でcanonの新型を探しました。
で、買ってきたのがコレ。

うむ、なぜかEPSON!
文字はcanon、写真はEPSONということは聞いており、かつ写真はデータで撮っておく派なんですが…
決め手は大きさでした。

EP-805A、かなーりコンパクトです。
canonの新型MG6330と比べると親と子ほどの差がある印象を受けました。

インクは6本タイプ。
1本1本がかなり細いけど大丈夫か、コレ・・・(´・ω・`)

ちょっと薄くて安っぽいカバー。
もちろん、A4コピーとスキャナ付。無線印刷も完備。
今のプリンタは最低限これらの機能が無いと話になりませんね。

白を選んだ理由は「ホコリが目立ちにくいから」。
電気機器は静電気でホコリがつきやすいので、黒系はなるべく避けています。
操作部分は上下に稼働するので使いやすいです。
タッチパネルなので直感的に操作できるのも〇
解像度は、canonMG6330と比べると約半分だけど、写真はめったに印刷しないからいーんです。
場所とらないというのは第一に考えた結果です。
ドライバをインストールにするのにかなり時間かかった。なんだったんだろう。
とりあえず、壊れるまでコレ使って、それからcanonに戻すか決めようっと。
いまだ不安定な天気ですが、ようやく春の足音が聞こえてきました。
サバゲー系の動きは今んとこないです、はい(●`・ω・´●)モキュ
家で使っているプリンタ、canon PIXUS MP-640が突然エラーを吐いて動かなくなってしまいました。
頻繁に使うものではないけれど、無ければ無いで不便ってモンです。
修理も考えたんだけど、修理代と手間を考えれば、買い換えたほうが早いですな。
早速、電気屋でcanonの新型を探しました。
で、買ってきたのがコレ。

うむ、なぜかEPSON!
文字はcanon、写真はEPSONということは聞いており、かつ写真はデータで撮っておく派なんですが…
決め手は大きさでした。

EP-805A、かなーりコンパクトです。
canonの新型MG6330と比べると親と子ほどの差がある印象を受けました。

インクは6本タイプ。
1本1本がかなり細いけど大丈夫か、コレ・・・(´・ω・`)

ちょっと薄くて安っぽいカバー。
もちろん、A4コピーとスキャナ付。無線印刷も完備。
今のプリンタは最低限これらの機能が無いと話になりませんね。

白を選んだ理由は「ホコリが目立ちにくいから」。
電気機器は静電気でホコリがつきやすいので、黒系はなるべく避けています。
操作部分は上下に稼働するので使いやすいです。
タッチパネルなので直感的に操作できるのも〇
解像度は、canonMG6330と比べると約半分だけど、写真はめったに印刷しないからいーんです。
場所とらないというのは第一に考えた結果です。
ドライバをインストールにするのにかなり時間かかった。なんだったんだろう。
とりあえず、壊れるまでコレ使って、それからcanonに戻すか決めようっと。
2013年02月18日
スタチューレジェンド スタープラチナセカンド【Dmb】
久しぶりにジョジョ熱が来てます!
アニメ化されたし、長らく敬遠していたスティールボールランも集め始めた!
夏にはオールスターバトルなるゲームが出るらしいじゃないですかー。
と、言うわけで買っちゃったヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

絶対にひとつで止まらなくなるから手だしちゃあいかんの分かってるんだけどねー。
仕事が忙しくなる年度末。物欲が爆発するんだよね☆(ゝω・)vキャピ
ディ・モールドベネのスタチューレジェンドシリーズのスタープラチナセカンドver.です。
旧作は無駄にプレミアついて高いんだよね。
セカンドは新作ということで定価より安く買えました。
ほんとはワールドが欲しかったんだけど、やっぱりプレミア価格で断念(´・ω・`)ガッカリ

箱裏。

箱横。反対側も同じ。

箱上。
ぼかぁ、箱には興味ないんす!
ということで、早速取り出してみます。

梱包は丁寧ですなぁ。
実物見れば、丁寧にする理由もわかりますが。

おおー!かっけぇーっすなー!
完全に昇〇拳ですね。

顔のアップ。
ガンダムのフィギュアはもってるけど、人型は初めて。結構良い出来だと思うけど。どうなんだ?

足元のクリアパーツがいい味出してる。
これがないと立ちません。

背筋。
せくし~。

初人型でしたが、なかなか良いものだぁ!

新居引っ越しと同時に買ったガラスケースに仲間が増えました(´▽`*)アハハ
エアガンといいプラモといいフィギュアといい、データにはない良さがありますなぁ。
さーて、次は何買おうかなー( ´_ゝ`)´_ゝ`)´_ゝ`)フンフンフーン
アニメ化されたし、長らく敬遠していたスティールボールランも集め始めた!
夏にはオールスターバトルなるゲームが出るらしいじゃないですかー。
と、言うわけで買っちゃったヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

絶対にひとつで止まらなくなるから手だしちゃあいかんの分かってるんだけどねー。
仕事が忙しくなる年度末。物欲が爆発するんだよね☆(ゝω・)vキャピ
ディ・モールドベネのスタチューレジェンドシリーズのスタープラチナセカンドver.です。
旧作は無駄にプレミアついて高いんだよね。
セカンドは新作ということで定価より安く買えました。
ほんとはワールドが欲しかったんだけど、やっぱりプレミア価格で断念(´・ω・`)ガッカリ

箱裏。

箱横。反対側も同じ。

箱上。
ぼかぁ、箱には興味ないんす!
ということで、早速取り出してみます。

梱包は丁寧ですなぁ。
実物見れば、丁寧にする理由もわかりますが。

おおー!かっけぇーっすなー!
完全に昇〇拳ですね。

顔のアップ。
ガンダムのフィギュアはもってるけど、人型は初めて。結構良い出来だと思うけど。どうなんだ?

足元のクリアパーツがいい味出してる。
これがないと立ちません。

背筋。
せくし~。

初人型でしたが、なかなか良いものだぁ!

新居引っ越しと同時に買ったガラスケースに仲間が増えました(´▽`*)アハハ
エアガンといいプラモといいフィギュアといい、データにはない良さがありますなぁ。
さーて、次は何買おうかなー( ´_ゝ`)´_ゝ`)´_ゝ`)フンフンフーン
2013年01月23日
【iRobot】ルンバ630(海外版)
サバゲ―もオフシーズンということでアップネタもなく(;´Д`)トホホ
最近は新居の整備に命を懸けていますw
で、ずっと欲しかったロボット掃除機ルンバ!
弟が新築祝いにて買ってくれました(´▽`*)アハハ
ま、掃除性能はあまり期待しておりませぬ!
”ロボット”というだけで萌えるのです!

購入したのは630。
リーズナブルな500シリーズと上位の700シリーズは前々からあったのですが、新しく中間機として発売されました。

割安な海外版です。箱とか英語でさっぱりw

よっと。

中身は、ルンバ630本体、充電用ホームとアダプター、バーチャルウォールx1、お手入れカッター、交換用フィルターx2
それに、取説が海外版と日本語翻訳版の2枚が付属。
と、公式ページ見ると日本版の630と中身違うんすなー。
弟に聞いたら海外版と日本版だと型番違うんだとか。

おおーっ!なんかロボロボしてるっすー!
ウチのルンバさんは外人なので英語でしゃべるわけですが、ちゃーんと日本語に変更できました。バイリンガル。

裏側。
こんなんでゴミとれるのかなーという作りだけど…結構やりおるよ!

ホームこと充電装置。
バッテリーが切れそうになると自動的にホームまで戻ります。
しっかし、この装置。驚くほど軽くて、こんなんでしっかり動くのかなーという感じ(;・∀・)
中身すっからかんだぜ、きっと。

安定のMade in CHINA。

ルンバがこの先に行かないようにするバーチャルウォール。
電池入れてないんだけど、これもすっからかんの予感。
使ってみた感じ。
まず音がうるさい!かなりガーガー言ってますw
ま、人がいない場所で使うものだろうから、あまり気にはしません。
あとは意外と賢くて、もっとガンガン壁にぶつかるかと思ったんだけど、ぶつかる寸前に減速して優しくぶつかります。
うーん、コレは意外。
吸引力はやっぱりあまりなくて、何度も行ったり来たります。
ダストボックス見たら結構ゴミが溜まっていたので、なかなか優秀です。
初めはどんな風に動くか一緒について回りました。
ペットの飼い主になった気分w
おもちゃとしては安い買い物では無いけど、なかなか面白いですねーw
最近は新居の整備に命を懸けていますw
で、ずっと欲しかったロボット掃除機ルンバ!
弟が新築祝いにて買ってくれました(´▽`*)アハハ
ま、掃除性能はあまり期待しておりませぬ!
”ロボット”というだけで萌えるのです!

購入したのは630。
リーズナブルな500シリーズと上位の700シリーズは前々からあったのですが、新しく中間機として発売されました。

割安な海外版です。箱とか英語でさっぱりw

よっと。

中身は、ルンバ630本体、充電用ホームとアダプター、バーチャルウォールx1、お手入れカッター、交換用フィルターx2
それに、取説が海外版と日本語翻訳版の2枚が付属。
と、公式ページ見ると日本版の630と中身違うんすなー。
弟に聞いたら海外版と日本版だと型番違うんだとか。

おおーっ!なんかロボロボしてるっすー!
ウチのルンバさんは外人なので英語でしゃべるわけですが、ちゃーんと日本語に変更できました。バイリンガル。

裏側。
こんなんでゴミとれるのかなーという作りだけど…結構やりおるよ!

ホームこと充電装置。
バッテリーが切れそうになると自動的にホームまで戻ります。
しっかし、この装置。驚くほど軽くて、こんなんでしっかり動くのかなーという感じ(;・∀・)
中身すっからかんだぜ、きっと。

安定のMade in CHINA。

ルンバがこの先に行かないようにするバーチャルウォール。
電池入れてないんだけど、これもすっからかんの予感。
使ってみた感じ。
まず音がうるさい!かなりガーガー言ってますw
ま、人がいない場所で使うものだろうから、あまり気にはしません。
あとは意外と賢くて、もっとガンガン壁にぶつかるかと思ったんだけど、ぶつかる寸前に減速して優しくぶつかります。
うーん、コレは意外。
吸引力はやっぱりあまりなくて、何度も行ったり来たります。
ダストボックス見たら結構ゴミが溜まっていたので、なかなか優秀です。
初めはどんな風に動くか一緒について回りました。
ペットの飼い主になった気分w
おもちゃとしては安い買い物では無いけど、なかなか面白いですねーw