2016年05月04日
GoPro用社外品バッテリー【smatree】
さて、撮影機材の変更に伴いGoPro HERO3+を購入したわけですが、サバゲーに一回も行けてません(;´・ω・)
家の中で撮影テストを行ったりしているわけですが、本格的な撮影はいまだできていない状態です。
ボクは、サバゲーを撮影するときは、1080p-60fpsで撮影するようにしています。
編集の時に画質は下げることはできても上げることはできないので、使用するカメラの最高画質で撮影するようにしているためです。
この状態で撮影した場合、バッテリーのもちは大体2時間弱程度となります。
オンオフを繰り返すことを考えると公式で目安とされている時間を下回ることがほとんどです。
ゲーム自体は10分から、かかっても30分弱なので後半になるにつれて撮影できなくなることも多くなります。
そのため予備バッテリーやモバイルバッテリーの用意は必須となります。
GoPro HERO3+はケーブルのタイプがボクの使用しているモバイルバッテリーと合わないため、予備バッテリーを購入することにしました。

今回購入したのはsmatree社製の社外品のバッテリーです。
聞いたことのない会社ですが、Amazonで調べるとwasabi powerに続いて上位に出てくる製品なので社外品としては割とメジャーなのかな?
wasabi powerは使用者も多いもののレビューを見る限り問題も発生する割合も多いようなので、トラブル報告が少ないsmatree製にしてみました。
まあ、たぶん中華かよくて台湾製品なんじゃないだろうか。

中身はバッテリー2個、充電器本体、ケーブル1本、取扱説明書。
ここでさっそく失敗に気付く。
汎用性を高めるためにコンセントを使えるタイプを選択したと思ったのにUSB充電しかできないタイプを購入してしまった。野外だとUSBケーブルを使えないことが多いのに・・・(´・ω・`)

縦幅4.2cm×横幅3.5cm×奥行2.3cmと非常にコンパクトな充電器本体。
これでバッテリー2本を同時充電できるのだから便利。
純正と合わせて3本になるので撮影している間に充電しておくことができる。
充電中は赤LEDが点灯し、満充電になると緑色に変わる。

裏側。
注意書きが云々。inputが2Aなので純正に比べ充電速度が早め。
この充電器、触ってみると不思議な質感がする。
ゴムのようなプラスチックのような手触り。叩いてみると硬い音がするのでプラなんだろうけど。

バッテリーは純正の1180mAhに比べ1290mAhと気持ち多め。
そのためか・・・

純正に比べて横幅がちょっと大きめ。

バッテリーの挿入は問題ないものの、取り出すがちょっとキツイ。
純正と同じく引っ張り出すテープは付いているものの、今にもちぎれそう・・・
前述したとおり、予備バッテリーを使う状態にはまだなっていないので詳しい使用感はまた後日かな。
この充電器、バッテリーがついて2,500円程度と純正バッテリーに比べ非常にお値打ち品となっています。
純正品と社外品、どちらが安心かというのはさておいても安いなぁと思います。
ただ、個人的にはもうちょっとプラスしてコンセントプラグ付きの物を買えば良かったと反省。
使用頻度や場所に合わせて選ぶとよいかと思います。
家の中で撮影テストを行ったりしているわけですが、本格的な撮影はいまだできていない状態です。
ボクは、サバゲーを撮影するときは、1080p-60fpsで撮影するようにしています。
編集の時に画質は下げることはできても上げることはできないので、使用するカメラの最高画質で撮影するようにしているためです。
この状態で撮影した場合、バッテリーのもちは大体2時間弱程度となります。
オンオフを繰り返すことを考えると公式で目安とされている時間を下回ることがほとんどです。
ゲーム自体は10分から、かかっても30分弱なので後半になるにつれて撮影できなくなることも多くなります。
そのため予備バッテリーやモバイルバッテリーの用意は必須となります。
GoPro HERO3+はケーブルのタイプがボクの使用しているモバイルバッテリーと合わないため、予備バッテリーを購入することにしました。

今回購入したのはsmatree社製の社外品のバッテリーです。
聞いたことのない会社ですが、Amazonで調べるとwasabi powerに続いて上位に出てくる製品なので社外品としては割とメジャーなのかな?
wasabi powerは使用者も多いもののレビューを見る限り問題も発生する割合も多いようなので、トラブル報告が少ないsmatree製にしてみました。
まあ、たぶん中華かよくて台湾製品なんじゃないだろうか。

中身はバッテリー2個、充電器本体、ケーブル1本、取扱説明書。
ここでさっそく失敗に気付く。
汎用性を高めるためにコンセントを使えるタイプを選択したと思ったのにUSB充電しかできないタイプを購入してしまった。野外だとUSBケーブルを使えないことが多いのに・・・(´・ω・`)

縦幅4.2cm×横幅3.5cm×奥行2.3cmと非常にコンパクトな充電器本体。
これでバッテリー2本を同時充電できるのだから便利。
純正と合わせて3本になるので撮影している間に充電しておくことができる。
充電中は赤LEDが点灯し、満充電になると緑色に変わる。

裏側。
注意書きが云々。inputが2Aなので純正に比べ充電速度が早め。
この充電器、触ってみると不思議な質感がする。
ゴムのようなプラスチックのような手触り。叩いてみると硬い音がするのでプラなんだろうけど。

バッテリーは純正の1180mAhに比べ1290mAhと気持ち多め。
そのためか・・・

純正に比べて横幅がちょっと大きめ。

バッテリーの挿入は問題ないものの、取り出すがちょっとキツイ。
純正と同じく引っ張り出すテープは付いているものの、今にもちぎれそう・・・
前述したとおり、予備バッテリーを使う状態にはまだなっていないので詳しい使用感はまた後日かな。
この充電器、バッテリーがついて2,500円程度と純正バッテリーに比べ非常にお値打ち品となっています。
純正品と社外品、どちらが安心かというのはさておいても安いなぁと思います。
ただ、個人的にはもうちょっとプラスしてコンセントプラグ付きの物を買えば良かったと反省。
使用頻度や場所に合わせて選ぶとよいかと思います。
GoProに被弾した話
【GoPro】GoPro hero9を購入しました
【Kapund】アクションカメラ用バックパックマウントを購入しました。
DJI Pocket2を購入しました!
DJI Mavic miniを購入しました!
ガンカメラ用のレンズガードを購入しました!
【GoPro】GoPro hero9を購入しました
【Kapund】アクションカメラ用バックパックマウントを購入しました。
DJI Pocket2を購入しました!
DJI Mavic miniを購入しました!
ガンカメラ用のレンズガードを購入しました!