2024年01月06日
【JBL】SOUND GEAR SENSE を買ってみた
あけましておめでとうございます。
今年の正月は雪もなく暖かく、とても過ごしやすいですね!
とはいえ、1日から地震やら飛行機事故やら、ザワザワとした新年となってしまったのも確か。
この後は、良い年になるようお祈りしましょう!

さて、2024年最初のブログネタは・・・JBL SOUND GEAR SENSEを購入したというお話。
amazon商品ページリンク
https://amzn.to/3vwYPAp
今回購入した、JBL SOUND GEAR SENSEはワイヤレスイヤホンですが、耳を完全に塞がない、いわゆる「ながらイヤホン」というヤツです。
この年になると「何かをやりながら何かをする」という機会が多くなったり、家族の声掛けに即座に対応したりしなければなりません。
一人でゆっくり映画を見たり、ゲームをしたり・・・というのがなかなか難しい!
そんな時、雑誌でおススメされていたのがこの製品。
カナル型のように耳を完全に塞がず、外の音が聞こえながらも音楽が聴けるという代物。
どういう理屈なのか分からないけど、随分レビュー評価も高いので試しにと買ってみることにしました。


パッケージの中身は、イヤホン本体、充電ケース、着脱式ネックバンド、USBA-Cケーブル、取扱説明書。
カラーはホワイトとブラックがあり、今回はホワイトを購入しました。

JBLのロゴがデザインされた充電ケース。
長辺10cm×短辺5.5cm×厚さ2.5cm。重さは101g(イヤホン本体含む)。
片手大って感じで、ポケットにも入れて持ち運びできそうなサイズです。


充電ケースを開けた状態とイヤホン本体を入れた状態。
充電部分にイヤホン本体を近づけると磁力でピタッと収まります。
イヤホン本体のイヤーフックやスピーカー部分が稼働するので、デフォルトに戻しておかないとうまくはまらない。

裏側に充電用のケーブルを指すUSB-Cコネクタがあります。

イヤホン本体をセットすると光でバッテリー容量が分かります。
最大約24時間の連続再生(イヤホン本体約6時間+充電ケース使用18時間)とのことなので、バッテリー状況を気にすることはなさそうです。
まだ、一度ペアリングすると、次からは充電ケースを開けるだけで自動的に接続される機能が便利。

イヤホン本体は左右の役割が決まっていて、LRの記載があります。
サイド部分がタッチパネルになっていて、左側で音量調整、右側で次の音楽に変更したりと役割があります。
他にも長押しや2度押しなど押し方で様々な機能が付与されているようですが覚えきれませんw
スマホアプリで機能もチェックできるので、必須な音量調整以外は都度確認しながら行ってます。慣れが必要かな。
あと、サイドのタッチ感はかなり敏感で、ケースから取り出すときや耳に装着するときについ触ってしまって「ああああああ!」ってなることが多かった。
通話用マイクも搭載されているらしく、電話やリモート会議などにも使えるとのこと。なんて多機能なの。



スピーカー部分とイヤーフックがかなり稼働するのでフィット感は抜群です。
眼鏡にマスクをしていても、しっかりと装着できるのには驚きました。
歩いている分にはもちろん、走っていてもそう簡単には外れなさそうです。まぁ、ランニング時にはネックバンドを付けた方が良さそうですが。
音質は雑誌やネットなどの媒体で絶賛されていますね。
自分は細かいことは気にしない方なので、音質の細かいところまでは分かりませんが、不自由はまったく感じません。
スマホのアプリを使って設定を変更できるので、自分好みの音質にすることができるのも〇。
密閉型なので小さい音は聞き取り辛いですが、一定のボリュームまで上げるとしっかりと聞こえてきます。
外の音が聞こえるので小さい音では没入感はあまりありませんが、こちらもボリュームを上げることでしっかりとした没入感を感じられます。
とにかく、外の音が聞こえるというのはすごくいい!
音楽を聞いていたり、ゲームをしたりしているときに、声をかけられても応えることができるし、散歩しているときも周りの音が聞こえるので安全です。
オープン型なので音漏れが気になるかもしれませんが、OpenSoundテクノロジーなるものが搭載され、「ドライバーユニットの振動で音波の位相が 180 度異なる場合に生成される逆位相サウンドを当てることで音の拡散を低減させ」音漏れを極限まで防止しています。
使っていても家族に音漏れを指摘されたことはありません。
値段も1.6万円ほどと高額化しているワイヤレスイヤホンの中では買いやすい部類だと思います。
ながらイヤホンのお試しの最適解だと思います。久しぶりのおススメです。
今年の正月は雪もなく暖かく、とても過ごしやすいですね!
とはいえ、1日から地震やら飛行機事故やら、ザワザワとした新年となってしまったのも確か。
この後は、良い年になるようお祈りしましょう!

さて、2024年最初のブログネタは・・・JBL SOUND GEAR SENSEを購入したというお話。
amazon商品ページリンク
https://amzn.to/3vwYPAp
今回購入した、JBL SOUND GEAR SENSEはワイヤレスイヤホンですが、耳を完全に塞がない、いわゆる「ながらイヤホン」というヤツです。
この年になると「何かをやりながら何かをする」という機会が多くなったり、家族の声掛けに即座に対応したりしなければなりません。
一人でゆっくり映画を見たり、ゲームをしたり・・・というのがなかなか難しい!
そんな時、雑誌でおススメされていたのがこの製品。
カナル型のように耳を完全に塞がず、外の音が聞こえながらも音楽が聴けるという代物。
どういう理屈なのか分からないけど、随分レビュー評価も高いので試しにと買ってみることにしました。


パッケージの中身は、イヤホン本体、充電ケース、着脱式ネックバンド、USBA-Cケーブル、取扱説明書。
カラーはホワイトとブラックがあり、今回はホワイトを購入しました。

JBLのロゴがデザインされた充電ケース。
長辺10cm×短辺5.5cm×厚さ2.5cm。重さは101g(イヤホン本体含む)。
片手大って感じで、ポケットにも入れて持ち運びできそうなサイズです。


充電ケースを開けた状態とイヤホン本体を入れた状態。
充電部分にイヤホン本体を近づけると磁力でピタッと収まります。
イヤホン本体のイヤーフックやスピーカー部分が稼働するので、デフォルトに戻しておかないとうまくはまらない。

裏側に充電用のケーブルを指すUSB-Cコネクタがあります。

イヤホン本体をセットすると光でバッテリー容量が分かります。
最大約24時間の連続再生(イヤホン本体約6時間+充電ケース使用18時間)とのことなので、バッテリー状況を気にすることはなさそうです。
まだ、一度ペアリングすると、次からは充電ケースを開けるだけで自動的に接続される機能が便利。

イヤホン本体は左右の役割が決まっていて、LRの記載があります。
サイド部分がタッチパネルになっていて、左側で音量調整、右側で次の音楽に変更したりと役割があります。
他にも長押しや2度押しなど押し方で様々な機能が付与されているようですが覚えきれませんw
スマホアプリで機能もチェックできるので、必須な音量調整以外は都度確認しながら行ってます。慣れが必要かな。
あと、サイドのタッチ感はかなり敏感で、ケースから取り出すときや耳に装着するときについ触ってしまって「ああああああ!」ってなることが多かった。
通話用マイクも搭載されているらしく、電話やリモート会議などにも使えるとのこと。なんて多機能なの。



スピーカー部分とイヤーフックがかなり稼働するのでフィット感は抜群です。
眼鏡にマスクをしていても、しっかりと装着できるのには驚きました。
歩いている分にはもちろん、走っていてもそう簡単には外れなさそうです。まぁ、ランニング時にはネックバンドを付けた方が良さそうですが。
音質は雑誌やネットなどの媒体で絶賛されていますね。
自分は細かいことは気にしない方なので、音質の細かいところまでは分かりませんが、不自由はまったく感じません。
スマホのアプリを使って設定を変更できるので、自分好みの音質にすることができるのも〇。
密閉型なので小さい音は聞き取り辛いですが、一定のボリュームまで上げるとしっかりと聞こえてきます。
外の音が聞こえるので小さい音では没入感はあまりありませんが、こちらもボリュームを上げることでしっかりとした没入感を感じられます。
とにかく、外の音が聞こえるというのはすごくいい!
音楽を聞いていたり、ゲームをしたりしているときに、声をかけられても応えることができるし、散歩しているときも周りの音が聞こえるので安全です。
オープン型なので音漏れが気になるかもしれませんが、OpenSoundテクノロジーなるものが搭載され、「ドライバーユニットの振動で音波の位相が 180 度異なる場合に生成される逆位相サウンドを当てることで音の拡散を低減させ」音漏れを極限まで防止しています。
使っていても家族に音漏れを指摘されたことはありません。
値段も1.6万円ほどと高額化しているワイヤレスイヤホンの中では買いやすい部類だと思います。
ながらイヤホンのお試しの最適解だと思います。久しぶりのおススメです。
2023年12月24日
ユニクロのファーリーフリースセットが良い

冬の部屋着にと、ユニクロのファーリーフリースセットを購入してみました。
着てみたら、いい!これいいよ!ってなったので、突然、ブログを書いてみた。
とにかく、暖かい!
なんならちょっと動くとじんわりと汗かくレベルで暖かい。
フリースなんだけどモコモコ感はほとんどなく動きやすいし、着心地もサラサラしていて、とてもいい。
あまりにも良かったから、すぐに2着目も買ってしまった。
真冬の部屋着はこれで決まりだね!
ユニクロの回し者みたいになるけど、今なら12月末日まで2,990円!安い!
何はともあれ、ユニクロのサイトって見づらいよね(;´・ω・)
宣伝メインでどこから商品選ぶんだって…
2023年07月11日
【エレス】Ifan BodyBlowを買ってみた
先月の末、生まれて初めてUSJ、ユニバーサルスタジオジャパンに家族で行ってきました。
USJと言っても、第一目的はムスメが最近ハマっているマリオ、ニンテンドーワールドがメインで、ちょこっとハリーポッターの世界観を楽しんできただけでした。
兎にも角にも、7月に入ろうかと言う大阪を訪れるのですから、暑さ対策は万全にした方がいいと思い、色々な冷感グッズを購入しました。
今回紹介するのはそのうちのひとつです。
まぁ、結果的には、それほど気温は上がらず、ほぼほぼ使わなかったのですが、これからの夏にもきっと役に立ってくれることでしょう!

今回購入したのは、エレスのIfan BodyBlow。いわゆる、携帯ファンと言うヤツで、その中でもベルトファンに分類されるものです。
ベルトファンは、本体をベルトに取り付けて、その風を衣服の中に送り込んで空気を循環させ熱気を解消するものです。
効果は空調服のようになり、外付けなため色々な衣服に使うことができます。
ある雑誌で評価の高かった本機を購入してみました。
購入時点ではAmazonでの取り扱いが無く、別のネット通販で3,300円程度で購入しました。お試しにはちょっと高めの価格設定。
類似品にBodyBlow liteという商品もあり、値段も安いのですがこちらはバッテリーが外付けなので購入時は注意が必要です。

中身は、ファン本体、充電ケーブル(typeA-B)、ネックストラップ、取扱説明書。


本体は、w8.5×D10×H10cm、重量205g。
重いとまでは思わないものの、そこそこ存在感があるサイズ。
裏側には大型のクリップが付いていて、これでベルトやズボンを挟んでセットします。
また、上部にはネックストラップの取り付け孔もあり、付属のネックストラップを付けて、首から下げて使用することも可能です。
自分はなかなか取り付けられず、ベルトファン専用として使ってますw

表側には革製のバンドが付いていて、磁石で本体とくっつくようになっています。
この皮バンドは、間に服のすそを挟んで固定するものです。これは便利。

上部に電源ボタンと充電用のtypeBコネクタがあります。あと送風口もここですね。
電源はスイッチ長押しでオン。風量は弱中強の3段階です。
内臓のバッテリーは2000mAhのリチウムイオン電池で、約4~14時間の稼働と書いてありますが、弱~中を断続的に使用して4~5時間ほどで充電切れになったと記憶しています。
駆動音はフィーンとやや甲高い音がします。
静かな場所だと気になりますが、屋外など少々騒がしいところではそう気にはならないと思います。
USJで1日使用してみましたが、「涼しい」とまでは感じませんでした。
あくまでもシャツの中の熱気を循環させるサーキュレーターのようなもの・・・という感じですが、普段使っている服が空調服になると思えば、どうしてなかなか便利だと思います。
通常の携帯ファンと比べて、両手がフリーになるというのも良いところです。
これから夏本番。試してみてはどうでしょう。
USJと言っても、第一目的はムスメが最近ハマっているマリオ、ニンテンドーワールドがメインで、ちょこっとハリーポッターの世界観を楽しんできただけでした。
兎にも角にも、7月に入ろうかと言う大阪を訪れるのですから、暑さ対策は万全にした方がいいと思い、色々な冷感グッズを購入しました。
今回紹介するのはそのうちのひとつです。
まぁ、結果的には、それほど気温は上がらず、ほぼほぼ使わなかったのですが、これからの夏にもきっと役に立ってくれることでしょう!

今回購入したのは、エレスのIfan BodyBlow。いわゆる、携帯ファンと言うヤツで、その中でもベルトファンに分類されるものです。
ベルトファンは、本体をベルトに取り付けて、その風を衣服の中に送り込んで空気を循環させ熱気を解消するものです。
効果は空調服のようになり、外付けなため色々な衣服に使うことができます。
ある雑誌で評価の高かった本機を購入してみました。
購入時点ではAmazonでの取り扱いが無く、別のネット通販で3,300円程度で購入しました。お試しにはちょっと高めの価格設定。
類似品にBodyBlow liteという商品もあり、値段も安いのですがこちらはバッテリーが外付けなので購入時は注意が必要です。

中身は、ファン本体、充電ケーブル(typeA-B)、ネックストラップ、取扱説明書。


本体は、w8.5×D10×H10cm、重量205g。
重いとまでは思わないものの、そこそこ存在感があるサイズ。
裏側には大型のクリップが付いていて、これでベルトやズボンを挟んでセットします。
また、上部にはネックストラップの取り付け孔もあり、付属のネックストラップを付けて、首から下げて使用することも可能です。
自分はなかなか取り付けられず、ベルトファン専用として使ってますw

表側には革製のバンドが付いていて、磁石で本体とくっつくようになっています。
この皮バンドは、間に服のすそを挟んで固定するものです。これは便利。

上部に電源ボタンと充電用のtypeBコネクタがあります。あと送風口もここですね。
電源はスイッチ長押しでオン。風量は弱中強の3段階です。
内臓のバッテリーは2000mAhのリチウムイオン電池で、約4~14時間の稼働と書いてありますが、弱~中を断続的に使用して4~5時間ほどで充電切れになったと記憶しています。
駆動音はフィーンとやや甲高い音がします。
静かな場所だと気になりますが、屋外など少々騒がしいところではそう気にはならないと思います。
USJで1日使用してみましたが、「涼しい」とまでは感じませんでした。
あくまでもシャツの中の熱気を循環させるサーキュレーターのようなもの・・・という感じですが、普段使っている服が空調服になると思えば、どうしてなかなか便利だと思います。
通常の携帯ファンと比べて、両手がフリーになるというのも良いところです。
これから夏本番。試してみてはどうでしょう。
2023年04月03日
【La Luna】アイマッサージャーを買ってみた
先日も記事にしましたが、目の調子があまり良くない…
飛蚊症に加えて、光のコントラストが強く感じられます。
セカンドオピニオンで別の眼科を受診してみましたが、やはり大きな病気は無いとのこと。うーむ…
仕事でパソコンを使わないわけにはいかないし、家でもやっぱりモニタを見てしまう。これは良いわけないよな…
少しでも目を休ませられればと、アイマッサージャーなるものを購入してみました。
昔、借りて使ったことがあるんだけど、あまり効果を感じなかったので敬遠していましたが、もうダメ元だ。
結果を先に書いちゃうと、使わなくなりましたw
非常にいいもので使い続けたいと思っていたけど、使用後、圧迫された左目がしばらくぼやけたまんまになっちゃったので(;^ω^)
とは言え、使った感じはすごく良かったので、ちょこっと紹介させてもらいます。

今回購入したアイマッサージャーは、LaLuna。
電気製品紹介雑誌のアイマッサージャー部門でもっともよい評価を受けていたので選びました。
値段もAmazonで購入当時の価格で8,000円弱と試しに買ってみるにはギリギリいける値段でした。

中身は、アイマッサージャー本体、収納袋、USBコード、保護シート、取扱説明書です。
色は複数食があり、今回はリラックスできるかなとブルーを選択しました。
よくよく商品紹介を選んでみると、色によって初期に登録されているBGMが異なるのだそうです。
よく見ていなかったのでだいぶ後悔しましたが、取扱説明書を見るとBGMは後から追加できるそうなので、好きな色があったり、入れ替えが手間でなかったりするのであれば、大した問題はありません。何より使ってるときは見えないからねw


デザインはシンプルな感じ。
以前に借りて使ったタイプは装着していても外が見えるタイプでしたが、この商品はクローズドタイプで外は見えません。
見えるとマッサージしながら物を見たりすることができ便利でしたが、それは本末転倒かもしれませんね。
スキーのゴーグルのように装着するのですが、初期設定だと目が潰れるんじゃないかと思うほどきつかったです(;^ω^)
徐々に緩めて、自分の心地よい圧になるように緩めていきました。最大まで緩めても結構キツめでした。

片側には電源スイッチとBGMスイッチ、確認ウィンドウがあります。
電源スイッチ押し下げで電源オン、1回押すごとにモードがair+heat→air→heatとループします。
airは目元を空気の圧力を使って揉んでくれます。
heatは目の周りが暖かくなります。
air+heatはその両方です。時間は15分。1日1回15分の使用が推奨されています。
BGMはスピーカーを使って流れるので、周りにも聞こえます。
音質はあまり良くありません。これに何の意味があるのかと思ったのですが、使用中眠ってしまっても音が止まるとふっと目が覚めるのです。
ボクの中ではタイマーのような使い方になっていますw
先ほど、「使用中眠ってしまっても・・・」と言いましたが、とにかく使用するといつの間にか眠ってしまいます。
購入後5回使って5回ともに眠ってしまいました。驚異の使用中睡眠率100%ですw
実感はあまりないのですが、体は正直で、リラックスしているのでしょうか。
前述したとおり、眼球が圧迫されているせいか、使用後に視力にぼやけが生じ、しかもそれが調子の悪い左目だけがなかなか戻らないことから自主的に使用をやめてしまいましたが、十分にリラックスできているようです。
飛蚊症に加えて、光のコントラストが強く感じられます。
セカンドオピニオンで別の眼科を受診してみましたが、やはり大きな病気は無いとのこと。うーむ…
仕事でパソコンを使わないわけにはいかないし、家でもやっぱりモニタを見てしまう。これは良いわけないよな…
少しでも目を休ませられればと、アイマッサージャーなるものを購入してみました。
昔、借りて使ったことがあるんだけど、あまり効果を感じなかったので敬遠していましたが、もうダメ元だ。
結果を先に書いちゃうと、使わなくなりましたw
非常にいいもので使い続けたいと思っていたけど、使用後、圧迫された左目がしばらくぼやけたまんまになっちゃったので(;^ω^)
とは言え、使った感じはすごく良かったので、ちょこっと紹介させてもらいます。

今回購入したアイマッサージャーは、LaLuna。
電気製品紹介雑誌のアイマッサージャー部門でもっともよい評価を受けていたので選びました。
値段もAmazonで購入当時の価格で8,000円弱と試しに買ってみるにはギリギリいける値段でした。

中身は、アイマッサージャー本体、収納袋、USBコード、保護シート、取扱説明書です。
色は複数食があり、今回はリラックスできるかなとブルーを選択しました。
よくよく商品紹介を選んでみると、色によって初期に登録されているBGMが異なるのだそうです。
よく見ていなかったのでだいぶ後悔しましたが、取扱説明書を見るとBGMは後から追加できるそうなので、好きな色があったり、入れ替えが手間でなかったりするのであれば、大した問題はありません。何より使ってるときは見えないからねw


デザインはシンプルな感じ。
以前に借りて使ったタイプは装着していても外が見えるタイプでしたが、この商品はクローズドタイプで外は見えません。
見えるとマッサージしながら物を見たりすることができ便利でしたが、それは本末転倒かもしれませんね。
スキーのゴーグルのように装着するのですが、初期設定だと目が潰れるんじゃないかと思うほどきつかったです(;^ω^)
徐々に緩めて、自分の心地よい圧になるように緩めていきました。最大まで緩めても結構キツめでした。

片側には電源スイッチとBGMスイッチ、確認ウィンドウがあります。
電源スイッチ押し下げで電源オン、1回押すごとにモードがair+heat→air→heatとループします。
airは目元を空気の圧力を使って揉んでくれます。
heatは目の周りが暖かくなります。
air+heatはその両方です。時間は15分。1日1回15分の使用が推奨されています。
BGMはスピーカーを使って流れるので、周りにも聞こえます。
音質はあまり良くありません。これに何の意味があるのかと思ったのですが、使用中眠ってしまっても音が止まるとふっと目が覚めるのです。
ボクの中ではタイマーのような使い方になっていますw
先ほど、「使用中眠ってしまっても・・・」と言いましたが、とにかく使用するといつの間にか眠ってしまいます。
購入後5回使って5回ともに眠ってしまいました。驚異の使用中睡眠率100%ですw
実感はあまりないのですが、体は正直で、リラックスしているのでしょうか。
前述したとおり、眼球が圧迫されているせいか、使用後に視力にぼやけが生じ、しかもそれが調子の悪い左目だけがなかなか戻らないことから自主的に使用をやめてしまいましたが、十分にリラックスできているようです。
2023年03月18日
曇り止め フォッグストップ缶を買ってみた
サバゲーでゴーグルが見る見るうちに曇って前が見えなくなるという経験、よくありますよね。
普段の生活でも、マスクを付けていると、ちょっと呼吸が荒くなったり、寒いところから暖かいところに入ったりすると眼鏡がめっちゃ曇ってくるということにたびたび遭遇します。しますよね?
何とかならないものかと思っていたところ、たまに買っている商品紹介雑誌で曇り止めグッズの紹介をやっていて、ダメ元でと一番評価が高かった商品を購入してみました。

今回購入したのはこちら。
フォグストップ缶 強力メガネのくもり止め クロスタイプ です。Amazonで800円ほどでした。


缶の中にクロスが一枚入っています。
サバゲーで使う曇り止めなんかは液体状のものが多いので、クロスタイプは初めてでした。
クロスタイプの曇り止めは結構あるようですが、乾燥防止のために入れ物に入ってるものは少ないみたいで、その分も評価が高かったようです。

クロスはこんな感じ。普通の眼鏡拭きって感じ。
これでレンズを拭くと曇り止め成分が塗布されるらしい。一枚で300回ほど効果があるとのこと。
早速ゴシゴシして、ポットの湯気で曇り止めの効果を試してみることに。

右が何もしない状態、左が曇り止め塗布。
・・・ちょっとだけ効果があるみたいだけど、全然曇ってしまいました。
ま、まぁ、さすがに100℃近いお湯の蒸気には耐えられないよね・・・よね?
この後も色々試してみました。
①外気温(2℃くらい)から室温(20℃)に入ってみたら、曇った(;^ω^)
レンズ表面が濡れたような感じになります。曇り止め効果が追い付いてないみたい。
➁マスクを付けて呼吸をしてみると…曇りはほとんど出ず、一定の曇り止めの効果が見られました。
呼吸が荒くなるとダメね!
厳しい環境では効果が追い付かず、曇り止めにはならないみたいです。
温度差が少ないとき・・・はそもそも曇らないし、いいところ、マスクを着用したときの曇り止めくらいかなぁ。
まぁ、無いよりはあった方が良いかな~、あっても無くても同じかな~という印象でした!
普段の生活でも、マスクを付けていると、ちょっと呼吸が荒くなったり、寒いところから暖かいところに入ったりすると眼鏡がめっちゃ曇ってくるということにたびたび遭遇します。しますよね?
何とかならないものかと思っていたところ、たまに買っている商品紹介雑誌で曇り止めグッズの紹介をやっていて、ダメ元でと一番評価が高かった商品を購入してみました。

今回購入したのはこちら。
フォグストップ缶 強力メガネのくもり止め クロスタイプ です。Amazonで800円ほどでした。


缶の中にクロスが一枚入っています。
サバゲーで使う曇り止めなんかは液体状のものが多いので、クロスタイプは初めてでした。
クロスタイプの曇り止めは結構あるようですが、乾燥防止のために入れ物に入ってるものは少ないみたいで、その分も評価が高かったようです。

クロスはこんな感じ。普通の眼鏡拭きって感じ。
これでレンズを拭くと曇り止め成分が塗布されるらしい。一枚で300回ほど効果があるとのこと。
早速ゴシゴシして、ポットの湯気で曇り止めの効果を試してみることに。

右が何もしない状態、左が曇り止め塗布。
・・・ちょっとだけ効果があるみたいだけど、全然曇ってしまいました。
ま、まぁ、さすがに100℃近いお湯の蒸気には耐えられないよね・・・よね?
この後も色々試してみました。
①外気温(2℃くらい)から室温(20℃)に入ってみたら、曇った(;^ω^)
レンズ表面が濡れたような感じになります。曇り止め効果が追い付いてないみたい。
➁マスクを付けて呼吸をしてみると…曇りはほとんど出ず、一定の曇り止めの効果が見られました。
呼吸が荒くなるとダメね!
厳しい環境では効果が追い付かず、曇り止めにはならないみたいです。
温度差が少ないとき・・・はそもそも曇らないし、いいところ、マスクを着用したときの曇り止めくらいかなぁ。
まぁ、無いよりはあった方が良いかな~、あっても無くても同じかな~という印象でした!
2023年02月02日
キャプテンスタッグ 折りたたみスコップを買ってみた
こんにちは、ぱぶろふの犬です。
最近、めっきりミリタリーから離れちゃった&冬期間でオフシーズンということもあり、ネタがまったくなくて放置気味です(;´・ω・)
昨年末は珍しく雪のない正月になり快適に過ごすことができたわけですが、今になって大雪&大雪で、ちゃんとバランス取れてるなぁと自然様に感心させられているところ。
皮肉です。
秋田の冬は1月2月が本番というのは周知の事実ですが、今年は全国的に雪が降るという異常事態らしく、車の立ち往生のニュースが頻繁にやっていて、そんな時に便利なグッズがいくつか紹介されていました。
どうしてなるほど、ちょっとしたものなら車に積んでおいて損はないなと、早速あるグッズを買ってみました。

キャプテンスタッグの折りたたみスコップです。
自分用とツマ用に2本買ってみました。
Amazonでは寒波到来のニュースのせいか300円ほど値上がりしていました。
他にも色々な折りたたみスコップが売られていますが、よく分からないブランドの中華製品ばかり。
値段も妙に安すぎて本当に使用に耐えられるか怪しく見えてしまいます…
この商品は値上がりしたと言っても1,500円足らずで、ブランドもよく聞くキャプテンスタッグなので選んでみました。
さてさて、どんなものかな?

ポリエステル製不織布のケースが付いてきます。
そんなに立派なものじゃないけど、こういうのちょっとイイ。

こんな感じで折りたたまれてます。
すごいコンパクト。これなら車のトランクに置いておいても邪魔にならない。
スコップのヘッド部分も程よく重くていい感じ。重量は1㎏ちょっと。
重いと感じる人もいるかもしれないけど、ある程度重くないと氷砕いたりできないからこれくらいが理想。


伸ばすとこんな感じ。
ヘッドの根本にあるダイヤルを回すとロックされます。
しっかり緩めたり、閉めたりしないと、伸縮がうまくいかないので注意。

氷を砕いてみたんだけど、硬い氷もちゃんと割れます!
ただ塗装はすぐ禿げちゃうけどw
値段も安いし、車に1本積んでおいて損は無いと思います!
最近、めっきりミリタリーから離れちゃった&冬期間でオフシーズンということもあり、ネタがまったくなくて放置気味です(;´・ω・)
昨年末は珍しく雪のない正月になり快適に過ごすことができたわけですが、今になって大雪&大雪で、ちゃんとバランス取れてるなぁと自然様に感心させられているところ。
皮肉です。
秋田の冬は1月2月が本番というのは周知の事実ですが、今年は全国的に雪が降るという異常事態らしく、車の立ち往生のニュースが頻繁にやっていて、そんな時に便利なグッズがいくつか紹介されていました。
どうしてなるほど、ちょっとしたものなら車に積んでおいて損はないなと、早速あるグッズを買ってみました。

キャプテンスタッグの折りたたみスコップです。
自分用とツマ用に2本買ってみました。
Amazonでは寒波到来のニュースのせいか300円ほど値上がりしていました。
他にも色々な折りたたみスコップが売られていますが、よく分からないブランドの中華製品ばかり。
値段も妙に安すぎて本当に使用に耐えられるか怪しく見えてしまいます…
この商品は値上がりしたと言っても1,500円足らずで、ブランドもよく聞くキャプテンスタッグなので選んでみました。
さてさて、どんなものかな?

ポリエステル製
そんなに立派なものじゃないけど、こういうのちょっとイイ。

こんな感じで折りたたまれてます。
すごいコンパクト。これなら車のトランクに置いておいても邪魔にならない。
スコップのヘッド部分も程よく重くていい感じ。重量は1㎏ちょっと。
重いと感じる人もいるかもしれないけど、ある程度重くないと氷砕いたりできないからこれくらいが理想。


伸ばすとこんな感じ。
ヘッドの根本にあるダイヤルを回すとロックされます。
しっかり緩めたり、閉めたりしないと、伸縮がうまくいかないので注意。

氷を砕いてみたんだけど、硬い氷もちゃんと割れます!
ただ塗装はすぐ禿げちゃうけどw
値段も安いし、車に1本積んでおいて損は無いと思います!
2022年12月18日
新型シエンタにエンジンスターターを付けようと思っている人必見!

新車になって1か月。なかなか快適な車生活を送っております。
12月になり、気温が急激に下がり雪が降ってきました(;´д`)トホホ
不要だと思っていた、シートヒーターとステアリングヒーターが大活躍!暖機運転をしなくても、まぁまぁ快適に出発することができます。
こうなると、より快適そうなエンジンスターターが欲しくなってきました。
付けてる人や店のカタログなど、色々調べてみると、純正品より社外品の方が値段も手ごろで便利な機能も満載だということが分かりました。
・起動距離は遠い方が便利だけど、駐車場までは職場も家もそれほど遠くない。
・リモコンには液晶モニタが付いている方が視覚的に確認出来て便利。
・エンジンがかかったこと確認できるアンサーバックはあった方がいい。
・スペアキーを車に置いておかなければならないタイプもある。
などなど。
社外品は、値段的には純正品の5~6割ほど。また、純正品にはない機能がたくさんついているのでコスパは抜群。
これは社外品一択…と思っていたのですが…

これは某社のカタログですが、適合なし!
有名メーカーを調べてみましたが、まだ出て新しいせいか、適合情報がありませんでした。
きっと車に詳しい人ならほかの手を考え付くのでしょうが、自分にはできないので泣く泣く諦めることにしました・・・(´・ω・`)
ところが!
諦めきれず、適合情報が更新されるのではないかと暇さえあればとネットを調べていたところ、「リモートスタートが便利」という記事を見つけました。
なになに…と調べていくと、スマートフォンを使ってエアコンを遠隔操作できるではないですか!
確かに、今でも、ロックし忘れているとスマホに連絡が来て遠隔ロックできたりと、便利な機能がありました。
これだよこれ!この機能が欲しかったんだ!
調べると、T-Conect経由で、エアコン操作ができることが分かりました。
月額は220円。月ごとに契約を結んだり解除できたりするので、冬の寒い時期や夏の暑い時期の限られた時期だけ契約しても良し。
早速、スマホを使って申し込み。ちょっとタイムラグがありましたが、すぐに使えるようになりました。

スマホアプリのMy TOYOTAから。

上段真ん中のエアコンをタッチ。ほかにもいろんな便利機能が付いているよ!

エアコンを起動をタッチするだけ!

温度設定、時間設定、デフのオンなども設定できます。
これすごく便利!ものすごく便利!冬期間の快適度が段違い!
仕事行く前、ご飯を食べながらオン!
仕事終わりにオン!
車に乗ったら暖かい状況で即出発できます!
少し前の気温が下がった日、職場から出たら窓がガッチガチに凍り付いていた時がありました。
エアコン入れて、デフ入れて…ようやく車体が暖かくなってきてところでブラシで氷を除去…
出発できるまで寒空の中15分近く待たされてました。
今はそれがなくなり本当に快適になりました。
ディーラーからは純正品エンジンスターターを付けるかどうかの話はあったけど、この機能の話はありませんでした。
こんな便利な機能あるなら教えてくれよぉ…
秋田だと、寒くなる12~3月、夏は7~9月の7カ月は必須かなと思っております。
そうなると220円×7カ月で年間1,540円。10年使っても15,400円か。
エアコン利用だけを考えるとエンジンスターター付けなくてもはこの機能で十分です。
あっと、T-Conectの契約が必要ですね!
初度登録日から5年間は無料、6年目以降330円/月となります。
こちらは月ごとではなく、年間登録をすることになると思うので、計算すると…
5年目までは、リモートスタート代220円×7カ月=1,540円×5年=7,700円
6年目以降は、リモートスタート代220円×7カ月=1.540円×5年=7,700円+T-Conect料金3,960円×5年=19,800円=27,500円
7,700円+27,500円=35,200円!
計算合ってるよな?
いずれエンジンスターターを付けるより、この機能でコスパよさげですね!
エンジンスターターを考えている方、ぜひ一度機能の確認を!
2022年11月27日
新型シエンタ、納車されました!

先日、新型シエンタ、無事納車されました(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
8月上旬に予約購入したので3カ月ほどでの納車は昨今の車事情を考えればかなり早いのではないでしょうか。
まだ、1週間ほどしか乗っていませんが、徒然なるままに感想などしたためて行こうと思います!
車の知識は皆無なので、専門的な知識を基にした考察を期待している方は回れ右!

正面から見るとかわいらしいフェイスをしていますが、横から見ると意外とごっつい印象を受けます。
特にラクティスから300mmほど大きくなっているので、思った以上に大きさを感じます。

ボディカラーはスカーレットメタリック。赤と言うよりはオレンジ、朱色ですね。
ツートンカラーがいいなぁと思いながらも、納期の都合でモノトーンしか選択できませんでした。
見た感じ、そんなに違いはありませんね。ツートンの方が気持ちシュッとしてるかな程度でした。

フロントのこの部分が結構気に入ってます。
正面から見ると丸っこいけど、横から見るとやや角ばっていて精悍さを感じます。
『四角て丸い』という売り文句は伊達じゃない。

リヤスライドドアがシエンタっぽい。これがあるから引き締まる。山吹イエローでサイドエンブレムを入れようかなと考えています。

ホイールも独特なデザインでなかなか気に入ってます。
タイヤはスタッドレスタイヤとアルミホイールも一緒に購入しました。アルミホイールは夏タイヤに付けて、ノーマルにスタッドレスを装着。
スタッドレスはブリヂストンのBLIZZAK VRX3、アルミホイールは純正ではなく、カスタマイズカタログに載っていたMODELISTA TRINITASⅡ。
スタッドレス一番新しいヤツやんけ・・・一個前型で良かったのに…。両方合わせて15万超。まぁ、新車だし、ね(;^ω^)

サイドバイザーも付けました。
ネットを見るとわりと嫌って付けない人多いんですね。ビックリしました。
雨の日にサイドバイザーの無い車に乗ったら、扉を開閉する時、雨がバシャバシャだった印象があったので付ける派です。
フォルムより利便性。おっさんだから。

サイドミラーもディーラーオプションでレインクリアリングブルーミラーにしてもらいました。
雨の日とかサイドミラー見えづらいのが軽減されるらしいです。見た目にも青味がかっているのが分かります。
ブラインドスポットモニターがサイドミラーに表示され、サイドミラーでは確認しにくい後側方エリアの車両を検知して表示します。
車両を検知した状態ウインカーを出すとインジケーターが点滅してより注意を喚起します。
これが結構便利で安全に車線変更ができます。
ラクティスはバックする時、自動的にサイドミラーが自動で下側を向いて後方下側が見やすくなっていたのですが、シエンタはその機能がありませんでした。不便だなぁと感じたもののバックモニタービューがあるので必要なくなった機能なのかな。

後部座席・・・ではなくて、内装の色。
ブラックを選んだけど、真っ黒ではなくて適度に白色が混じっていて重苦しさは感じない。
ただ、カーキを選んでいたらどうだったのかな~と今でも思うw

バックミラーで後ろを見るとき中央のヘッドレストが邪魔なので外しました。

カーゴスペースは持て余すレベルで広い!
2列目も広くなったみたいだけど、カーゴスペースをもうちょっと狭くして、2列目を広くしても良かったんじゃなかろうか。
でも、3列目を考慮するとこうなるんだろうな。

ハンドルは今どきっぽく、色んなスイッチ付きまくり!どれがどれやらさっぱり分からずちょっとずつ試しています。
トヨタのパワステはかなり軽いって聞いたことがあるけど、ハンドリングはともすれば軽すぎると感じるほど扱いやすいです。
本革巻き3本スポークステアリングホイールという種類で、指先がカサカサな自分の手では結構滑ります(;^ω^)
ラクティスの時に比べて、太目のハンドルということもあり、なかなか違和感があります。
各種機能を搭載しているためかスポーク部分が大きめで、ハンドルを滑らせると手がぶつかってしまいます。これも慣れないですね・・・

また、オプションとしてコンフォートパッケージを付けたので、ステアリングヒーターが付いています。
センターパネル下部にオンオフスイッチがあり、オンにするとステアリングの左右側が暖かくなります。ほんのり暖かく…ではなく、思っていた以上に熱くなり、ビックリしましたw
コンフォートパッケージは、ステアリングヒーターの他に、スーパーUVカット・IRカット機能付きガラス、運転席・助手席にシートヒーターが付いてきます。
スーパーUVカット・IRカット機能付きガラスを装着したかったのでオプション選択したのですが、おまけ程度に考えていたステアリングヒーターやシートヒーターも必須とは言いませんが寒い東北には快適な機能だなと考えなおしました。

メーターは、オプティトロンメーター+7.0インチTFTカラーマルチインフォメーションディsプレイになります。
車の様々な状況が表示され、もはやPCのモニタのようです。
スピードメーターがデジタル表記はちょっと慣れません。デジタル時計よりアナログ時計の方が時間計算する時に便利な場合があるように、現在のスピードをパッと見る分には分かりやすいのですが、アナログメーターに慣れた脳みそにはいまいち「スピード感」を感じにくいです。分かるかな、この感じw
レーダークルーズコントロール機能もついていて、車速に応じて車間距離を保ちながら追従走行を行ってくれます。
すぐに制御できるように気を張っていなければならないものの、自動で走行する車に驚きました。未来がそこまで来ている。

未来と言えば、スマホと連動することで車の状況を逐一確認することができるようになっています。
よく鍵かけを忘れてしまうのですが、カギあいてますよってスマホに通知が来ます。しかも通知が来るだけでなく、カギの開閉もできるというんだからまたすごい。どうなってるんだ。

ナビは8インチから10.5インチにサイズアップしました。やはり大きい方が見やすいです。
こちらも色々な機能が付いているので、ちょっとずつ試していきます。スマホ連動をして100%の力を発揮する感じです。
走行中は機能が制限されるのでナビキットを付けたいところですが今は様子見しています。

パノラミックビューモニターをオプションで付けたので駐車や車周りの確認がしやすくなりました。
特に、全長が前の車よりちょっと長くなったので、車幅感覚に自信がないので発車させる前にビューモニターで周りを確認したりしています。
逆にバックモニターのラインが出るやつがいまいち信用しきれず、アナログで駐車してます(;^ω^)
+10万ほどでトヨタチームメイトアドバンストパークをオプションで付けると、床下透過表示機能や自動駐車機能が使えていたのでさらに面白かったかもしれません。使うかどうかは別にしてw

操作しているとめっちゃ指紋が付いて、画面が真っ暗になると写真のようにやたらと目立つので、スマホよろしくフィルムを貼ることにしました


シフトギアは初めは慣れませんでしたが、使ってみると問題ありません。
でも、このシフト、老人とか車の知識に疎い人にはピンとこないかもしれないし、間違いやすいかもしれない。
あと、ハザードを押そうとする時、絶妙にシフトが邪魔になる。

間違いやすいと言えば、ドアを開けるときに手をかけるところを間違ってしまう。
今までは肘掛の部分にくぼみがあったけど、今はウィンドウのところにあるんだよな。
降りるとき、ワタワタしちゃうことが多々あります(;´・ω・)

センターパネルの裏、サイドボート(っていうのかな?)のこのパーツのつなぎ目が、フロントガラスに反射して見づらいときがある。
とまぁ、凄い良い!と思うところ、これってどうなんだ・・・と思うところが混在していますが、楽しく車ライフを送っています!
特に走りについては、さすがトヨタって思える感じで不満な部分は無し。
踏めば応えるというのが、前車に比べて格段に良くなり、気持ちいいです。・・・前車は10年以上も前だもんな。
まだまだ知らない機能がたくさん搭載されていて、特にLTA、LDA、RSA、PDA、TMN・・・と略表記が多くて、この機能ってなに…オンにしたらいいのオフにしたらいいのと戸惑うことが多めです。
取扱説明書とにらめっこしながらひとつずつ試していきます。
2022年08月03日
新型シエンタを購入しました!(納車日未定w
今乗っているラクティスがそろそろ13年経つということで、昨年あたりから新車の購入の計画を立てていました。
「この車に乗りたい!」という希望はあんまり無くて、ラクティスの居住性がなかなか快適だったので、またミニバンがいいなぁと漠然と考えていました。
ところが、昨今の車業界はSUVタイプが人気らしく、ミニバンタイプはトヨタのシエンタか、ホンダのフリードくらいしか選択肢がなくなっていました。
現行シエンタも現行フリードも、マイナーチェンジを繰り返しているものの、結構な年数が経ってる、確実と言えば確実、だが・・・
・・・と思っていたところに、シエンタフルモデルチェンジの情報が舞い込んできました!
これは渡りに船、ということで、ターゲットをフルモデルチェンジシエンタ(以下、新型シエンタ)に固定!
発表と発売情報を待つことにしました。
ところが、待てど暮らせど情報が出てこない。
2022年の6月下旬に8月販売というウワサが入ってきたので、早速、トヨタのディーラーに足を運んでみたが、「情報はまだ入ってない」とのこと。
7月中旬になり、「8月からオーダー開始になるかも」との連絡が入る。
そして、7月下旬になり「グレードとオプションに縛りがあるが8月オーダー可能」との連絡が入りました。
そこでのディーラーからの提示は、
①Z、G、Xのうち、ハイグレードのZグレードのみオーダー可能。
➁Zグレード以外は、2023年4月以降の納車予定。
③種類は、5人乗りガソリン×2WDorハイブリッド×2WDor4WD、7人乗りガソリン×2WD、ハイブリッド2WDor4WD。
④ボディカラーのうち選べるのはモノトーンのみ。ツートンカラーは2023年4月以降の納車予定のみ選択可。
⑤カタログの配布はしばらくかかる。
⑥オーダー時期が早ければ早い納車が可能。
という、本当にザックリな話しでした。
てか、グレード選択できないというのが、なかなかな売り方だな・・・
まぁ、ミニバン選ぶ層が限られているし、ヴォクシー、ノアもフルモデルチェンジしたとかの絡みがありそう。
元々、5人乗り+ハイブリッド+4WDが第一希望だったので、ハイグレードのみの選択肢は問題なし。
ちなみに車両本体価格は、3,068,000円。

これは現行の2WDだけど、本体価格で500,000円ほど値上がりしている!
もちろん、最新の装備にグレードアップされてるとはいえ、この時点で予算オーバーは確実となりました( ^ω^)・・・
その場でメーカーオプション、ディーラーオプションをこれまたザックリと選択。
これもカタログが無く、ディーラーがパソコンでオプション一覧を見ながらおススメしてもらい、いる、いらないを決めるというもの。
一覧見せてじっくり決めたいと聞いてみましたが、すごいたくさんあるし、文字だけなので見ても分からないかも、と言われ、まったくそのとおりと思いましたw
結局、各種オプションと必要経費を足した状態見積もりを出してもらうと、3,700,000円を超えてしまいました。
この日は見積もりをもらって帰宅。ネットで情報が出始めたのでそれをディーラーに確認するという作業を数日やりました。
ネットでは様々な情報が飛び交っていて、ディーラー自体も正確に情報を把握しているわけでもないようで、説明が食い違ったり、分からなかったり(確定できなかったり)することがありました。
例を挙げると
①Zグレードはアルミホイールが標準という情報とオプションという情報があり、確認してみたところオプション。
➁アクセサリーコンセントは付けないと2023年4月以降の生産出荷に回される。
③10.5インチディスプレイオーディオにグレードアップするとCD/DVDは搭載できない(というか、含まれているのでそもそも選択できない)
などなど。
とにかく、実車なしカタログなしの高額な買い物はなかなかにリスキー!この車が欲しい!と確固たる信念が無いと難しいですね…
ボクの場合はミニバンが欲しいということと、年度末近くに車検もあるということで、選択肢はほぼありませんでしたから。
オーダーは完了しましたが、納車がいつになるのかはまだ不明。
車検過ぎたらさすがにオコですが、楽しみに待ちたいと思います。
なお、記事の内容についても確定じゃなかったり、間違ったりしているところがあるかもしれませんのでご留意ください。
「この車に乗りたい!」という希望はあんまり無くて、ラクティスの居住性がなかなか快適だったので、またミニバンがいいなぁと漠然と考えていました。
ところが、昨今の車業界はSUVタイプが人気らしく、ミニバンタイプはトヨタのシエンタか、ホンダのフリードくらいしか選択肢がなくなっていました。
現行シエンタも現行フリードも、マイナーチェンジを繰り返しているものの、結構な年数が経ってる、確実と言えば確実、だが・・・
・・・と思っていたところに、シエンタフルモデルチェンジの情報が舞い込んできました!
これは渡りに船、ということで、ターゲットをフルモデルチェンジシエンタ(以下、新型シエンタ)に固定!
発表と発売情報を待つことにしました。
ところが、待てど暮らせど情報が出てこない。
2022年の6月下旬に8月販売というウワサが入ってきたので、早速、トヨタのディーラーに足を運んでみたが、「情報はまだ入ってない」とのこと。
7月中旬になり、「8月からオーダー開始になるかも」との連絡が入る。
そして、7月下旬になり「グレードとオプションに縛りがあるが8月オーダー可能」との連絡が入りました。
そこでのディーラーからの提示は、
①Z、G、Xのうち、ハイグレードのZグレードのみオーダー可能。
➁Zグレード以外は、2023年4月以降の納車予定。
③種類は、5人乗りガソリン×2WDorハイブリッド×2WDor4WD、7人乗りガソリン×2WD、ハイブリッド2WDor4WD。
④ボディカラーのうち選べるのはモノトーンのみ。ツートンカラーは2023年4月以降の納車予定のみ選択可。
⑤カタログの配布はしばらくかかる。
⑥オーダー時期が早ければ早い納車が可能。
という、本当にザックリな話しでした。
てか、グレード選択できないというのが、なかなかな売り方だな・・・
まぁ、ミニバン選ぶ層が限られているし、ヴォクシー、ノアもフルモデルチェンジしたとかの絡みがありそう。
元々、5人乗り+ハイブリッド+4WDが第一希望だったので、ハイグレードのみの選択肢は問題なし。
ちなみに車両本体価格は、3,068,000円。

これは現行の2WDだけど、本体価格で500,000円ほど値上がりしている!
もちろん、最新の装備にグレードアップされてるとはいえ、この時点で予算オーバーは確実となりました( ^ω^)・・・
その場でメーカーオプション、ディーラーオプションをこれまたザックリと選択。
これもカタログが無く、ディーラーがパソコンでオプション一覧を見ながらおススメしてもらい、いる、いらないを決めるというもの。
一覧見せてじっくり決めたいと聞いてみましたが、すごいたくさんあるし、文字だけなので見ても分からないかも、と言われ、まったくそのとおりと思いましたw
結局、各種オプションと必要経費を足した状態見積もりを出してもらうと、3,700,000円を超えてしまいました。
この日は見積もりをもらって帰宅。ネットで情報が出始めたのでそれをディーラーに確認するという作業を数日やりました。
ネットでは様々な情報が飛び交っていて、ディーラー自体も正確に情報を把握しているわけでもないようで、説明が食い違ったり、分からなかったり(確定できなかったり)することがありました。
例を挙げると
①Zグレードはアルミホイールが標準という情報とオプションという情報があり、確認してみたところオプション。
➁アクセサリーコンセントは付けないと2023年4月以降の生産出荷に回される。
③10.5インチディスプレイオーディオにグレードアップするとCD/DVDは搭載できない(というか、含まれているのでそもそも選択できない)
などなど。
とにかく、実車なしカタログなしの高額な買い物はなかなかにリスキー!この車が欲しい!と確固たる信念が無いと難しいですね…
ボクの場合はミニバンが欲しいということと、年度末近くに車検もあるということで、選択肢はほぼありませんでしたから。
オーダーは完了しましたが、納車がいつになるのかはまだ不明。
車検過ぎたらさすがにオコですが、楽しみに待ちたいと思います。
なお、記事の内容についても確定じゃなかったり、間違ったりしているところがあるかもしれませんのでご留意ください。
2022年06月19日
【Panasonic】高周波治療器コリコランを買ってみた
仕事も事務仕事だし、趣味もパソコンやらゲームやらだし、目めっちゃ疲れるし、なんなら肩こりがひどい。
サービストーク(ネガティブ)なんだろうけど、どこのマッサージに行っても、「うわっ、肩ひどいですね…」と言われる。
もう年がら年中肩こりしてるから、普通の時がどんな状態だったか忘れてしまった。
薬塗ったり、低周波治療器使ったり、マッサージ機使ったり、マッサージに行ったりと色々試してはいるものの、対症療法であって根本的な解決には至ってない。
もう試せるものは何でも試しちゃえってことで、今回はPanasonicの高周波治療器コリコランを買ってみました。

前から気になっていた高周波治療器。
Panasonicは値段を下げないで有名ですが、この製品も2万円ちょっとします。安くなったとしてもショップのポイントとか誤差レベル。
効くかよく分からない物に2万円かけるのは・・・とずっと敬遠してきたけど、ツマが誕生日プレゼントにと買ってくれた。

中身は、高周波治療器本体、充電器、ACアダプター, 装着テープ(32枚), 装着リング(2個), 収納ポーチ、取扱説明書。
治療器4つのタイプもあるけど、今回は2つのタイプ。値段が1万くらい違う。

これが本体のように見えるけど充電器。
治療器は1個あたり4,000円くらいの計算になるから、ほとんど充電器代ってこと?

この同褐色の丸いヤツが治療器本体。大きさ約3cmで、重量約3g。3時間充電で24時間駆動するそうだ。
この治療器、低周波と違って、何の体感もない。ぐっと肌に押さえつけるとピリッとするだけで、基本的には何の変化もない。
そんなんだから、本当に効果があるのかまったく分からないw
何となく「付けてると楽かな~」と感じるくらいで、磁気ネックレスやプラシーボ効果に近いかな。
動いているのが見た目では分からないので(一応、動いている時はランプが点滅している)、充電器の中央にチェッカーが付いていて、そこに治療器をかざすとピピピッと鳴って動いているが確認できる。



で、装着の仕方が面倒くさい。
装着テープを治療器本体に貼り付ける。このテープが両面テープみたいになっていて体に直接貼り付ける。
普通に過ごしている限り剥がれてくることはないけど、強く擦れたり、汗をかいたりするとポロっと取れることがあった。
運動しても外れなかったけど、肌の表面が汗ばむと取れてしまった。
そしてこのシールのコストがバカにならない。
純正品は1箱32枚入りで600円くらい。1回に2枚使うとしたら、月1,200円ほどかかる計算。
Amazonでサードパーティ製も出ていて少し安いけど、肌がかぶれるとか粘着力弱いとかレビューがあるので、純正品一択かな。
だからこそ強気の値段なんだろうけど。
肩が苦しいな…と思ったときに使っていますが、もっと恒常的に使った方が効果があるのか。
でも、粘着シールのコストがバカにならないから、やっぱ飛び飛びでの使用になっちゃう。
そのせいか、効果が目に見えてある、とは言えないのが率直な感想です。
肩こりは病気かどうかは置いておいて、健康にはお金がかかるものですな。
サービストーク(ネガティブ)なんだろうけど、どこのマッサージに行っても、「うわっ、肩ひどいですね…」と言われる。
もう年がら年中肩こりしてるから、普通の時がどんな状態だったか忘れてしまった。
薬塗ったり、低周波治療器使ったり、マッサージ機使ったり、マッサージに行ったりと色々試してはいるものの、対症療法であって根本的な解決には至ってない。
もう試せるものは何でも試しちゃえってことで、今回はPanasonicの高周波治療器コリコランを買ってみました。

前から気になっていた高周波治療器。
Panasonicは値段を下げないで有名ですが、この製品も2万円ちょっとします。安くなったとしてもショップのポイントとか誤差レベル。
効くかよく分からない物に2万円かけるのは・・・とずっと敬遠してきたけど、ツマが誕生日プレゼントにと買ってくれた。

中身は、高周波治療器本体、充電器、ACアダプター, 装着テープ(32枚), 装着リング(2個), 収納ポーチ、取扱説明書。
治療器4つのタイプもあるけど、今回は2つのタイプ。値段が1万くらい違う。

これが本体のように見えるけど充電器。
治療器は1個あたり4,000円くらいの計算になるから、ほとんど充電器代ってこと?

この同褐色の丸いヤツが治療器本体。大きさ約3cmで、重量約3g。3時間充電で24時間駆動するそうだ。
この治療器、低周波と違って、何の体感もない。ぐっと肌に押さえつけるとピリッとするだけで、基本的には何の変化もない。
そんなんだから、本当に効果があるのかまったく分からないw
何となく「付けてると楽かな~」と感じるくらいで、磁気ネックレスやプラシーボ効果に近いかな。
動いているのが見た目では分からないので(一応、動いている時はランプが点滅している)、充電器の中央にチェッカーが付いていて、そこに治療器をかざすとピピピッと鳴って動いているが確認できる。



で、装着の仕方が面倒くさい。
装着テープを治療器本体に貼り付ける。このテープが両面テープみたいになっていて体に直接貼り付ける。
普通に過ごしている限り剥がれてくることはないけど、強く擦れたり、汗をかいたりするとポロっと取れることがあった。
運動しても外れなかったけど、肌の表面が汗ばむと取れてしまった。
そしてこのシールのコストがバカにならない。
純正品は1箱32枚入りで600円くらい。1回に2枚使うとしたら、月1,200円ほどかかる計算。
Amazonでサードパーティ製も出ていて少し安いけど、肌がかぶれるとか粘着力弱いとかレビューがあるので、純正品一択かな。
だからこそ強気の値段なんだろうけど。
肩が苦しいな…と思ったときに使っていますが、もっと恒常的に使った方が効果があるのか。
でも、粘着シールのコストがバカにならないから、やっぱ飛び飛びでの使用になっちゃう。
そのせいか、効果が目に見えてある、とは言えないのが率直な感想です。
肩こりは病気かどうかは置いておいて、健康にはお金がかかるものですな。
2022年05月30日
【choco shop】choco shopで新作を買ってみた
先日、紹介したサバゲー仲間のchocoさんのお店。
新しいラインナップが色々と追加されていたので、早速購入してみました。

今回購入したのはドライTシャツ。サラサラの肌触りがこれからの時期に良さそう。
サイズはM、カラーはネイビー。サイズ、色ともにたくさん種類があるから自分に似合った一品を選べる。
受注生産なので注文してから手元に届くまで2~3週間かかった。

胸の部分に大きく描かれたイラストは新規の書き起こし。
武装したねこがネコ型UFOに攫われている、というモチーフかな。
ウクライナカラーの2色に抑えたデザインはメリハリが利いていていい。これ以上色を配色を増やすとうるさくなっちゃう。

特徴である武装ねこはしっかりと書き込みされていて、ミリタリーな雰囲気を醸しながらもデフォルメされた可愛さを損なっていない。
惜しむらくは、ちょっとサイズが小さい。
全体的なイラストのバランスがあるのでこれくらいがベストなんだけど、もうちょっと大きければこの武装ねこの可愛さが伝わったかな。

170cmのおっさんが着るとこんな感じ。
さっきデザインが小さいって言ったけど、こう見ると思ったよりイラストが大きいな。
プリント部分が洗濯にどのくらい耐えられるか心配だけど、洗濯するときはネットに入れて悪あがきしてる。
一風変わった雰囲気のTシャツを手に入れられて満足。
この年で中二病を拗らせているような気もしないではないけど、これでいいのだ!
chocoさんありがと~( ´Д`)ノ~
新しいラインナップが色々と追加されていたので、早速購入してみました。

今回購入したのはドライTシャツ。サラサラの肌触りがこれからの時期に良さそう。
サイズはM、カラーはネイビー。サイズ、色ともにたくさん種類があるから自分に似合った一品を選べる。
受注生産なので注文してから手元に届くまで2~3週間かかった。

胸の部分に大きく描かれたイラストは新規の書き起こし。
武装したねこがネコ型UFOに攫われている、というモチーフかな。
ウクライナカラーの2色に抑えたデザインはメリハリが利いていていい。これ以上色を配色を増やすとうるさくなっちゃう。

特徴である武装ねこはしっかりと書き込みされていて、ミリタリーな雰囲気を醸しながらもデフォルメされた可愛さを損なっていない。
惜しむらくは、ちょっとサイズが小さい。
全体的なイラストのバランスがあるのでこれくらいがベストなんだけど、もうちょっと大きければこの武装ねこの可愛さが伝わったかな。

170cmのおっさんが着るとこんな感じ。
さっきデザインが小さいって言ったけど、こう見ると思ったよりイラストが大きいな。
プリント部分が洗濯にどのくらい耐えられるか心配だけど、洗濯するときはネットに入れて悪あがきしてる。
一風変わった雰囲気のTシャツを手に入れられて満足。
この年で中二病を拗らせているような気もしないではないけど、これでいいのだ!
chocoさんありがと~( ´Д`)ノ~
2022年02月05日
GREEN HOUSE 卓上加湿器DOUBLE MISTを購入しました
今年の冬は深い・・・年が明けてから何度言ったことだろう。
もうひたすら、雪、雪、雪。
これじゃあ、春のサバゲー開始もいつになることやら。
そんな冬期間、コロナ禍も相まって、職場と家の往復だけで日々を過ごしています。
引きこもり生活は嫌いじゃない。むしろ好き、というわけで、絶賛快適おうち時間を過ごしているわけですが、ちょっと悩みがあるんです。

これです。分かります?
そう、湿度が23%しかないんです。乾燥しすぎぃ!
我が家は全館床暖。冬でもあったかとっても快適なわけですが、もうひたすら乾燥します。
加湿器2台が24時間フル稼働していますが、ボクの2畳ほどの書斎という名のパーソナルスペースまでは湿度が回ってこないんですよね(^ρ^)
ガッツリじゃなくても、少しでも潤いを・・・ということで、ペットボトルを水タンク代わりにするやっすい卓上加湿器を買ってみたんですけど、1%すら湿度が上がらないという体たらく。あれはもうペットボトルを逆さにしてるだけの器具でした。

で、今回購入したのが、こちら、GREEN HOUSEの卓上加湿器DOUBLE MISTです。
まぁ、正直なところGREEN HOUSEという会社に対するボクの認識は、「当たり外れが大きくて、ちょっと気の利いた製品を作りながらも詰めが甘い会社」とか「小さいアイリスオーヤマ」という感じですw

中身は、加湿機本体、専用スポンジ(交換用フィルター)、USBケーブル、取扱説明書。
本体のカラーは4色。今回はグリーンを選択。ってかグリーンしかなかった。
デザインはシンプルで、女の子が好きそうな感じ。

加湿方式は超音波方式。電源を入れてすぐに加湿が始まります。
スポンジというフィルタを通しての加湿なので、超音波方式の弱点である雑菌まき散らしは緩和できてるのかも。
連続加湿とインターバル加湿の2種類を選べて、状態に合わせて加湿量を選べるのが〇。
タンク容量は400mlで、連続加湿で4~5時間で空っぽになります。
加湿量は90ml/sで、部屋用の加湿器には遠く及ばないけど、小型の卓上加湿器としてはだとなかなか。
卓上加湿器の加湿量は大体100~10ml/hが多いです。
以前使っていたペットボトル利用の卓上加湿器の加湿量は15ml/hだったので、そりゃあ湿度上がらないわな。
反面、加湿器の周りに触れると「あ、水っぽい」と感じるくらいに濡れるのでご注意を。

背面に電源、電源インジゲーター、ケーブルコネクタがあります。
この加湿器を気に入ったところは、2600mAhバッテリー搭載で、ケーブル給電なしでも加湿器できるところです。
ただ、気付けば電源が入らないことが多くて、基本ケーブルに繋いで使ってますw

ナノライト機能も付いていて、寝室で使っても良さそう。オートパワーオフ機能搭載。
デザイン良し、加湿量多め、バッテリー搭載、ナノライト機能、値段も安いと一台であれもこれもできておススメです。
あんまり広い部屋とかだと意味ないけどね。
・・・最近、ミリタリー色ないなぁw
もうひたすら、雪、雪、雪。
これじゃあ、春のサバゲー開始もいつになることやら。
そんな冬期間、コロナ禍も相まって、職場と家の往復だけで日々を過ごしています。
引きこもり生活は嫌いじゃない。むしろ好き、というわけで、絶賛快適おうち時間を過ごしているわけですが、ちょっと悩みがあるんです。

これです。分かります?
そう、湿度が23%しかないんです。乾燥しすぎぃ!
我が家は全館床暖。冬でもあったかとっても快適なわけですが、もうひたすら乾燥します。
加湿器2台が24時間フル稼働していますが、ボクの2畳ほどの書斎という名のパーソナルスペースまでは湿度が回ってこないんですよね(^ρ^)
ガッツリじゃなくても、少しでも潤いを・・・ということで、ペットボトルを水タンク代わりにするやっすい卓上加湿器を買ってみたんですけど、1%すら湿度が上がらないという体たらく。あれはもうペットボトルを逆さにしてるだけの器具でした。

で、今回購入したのが、こちら、GREEN HOUSEの卓上加湿器DOUBLE MISTです。
まぁ、正直なところGREEN HOUSEという会社に対するボクの認識は、「当たり外れが大きくて、ちょっと気の利いた製品を作りながらも詰めが甘い会社」とか「小さいアイリスオーヤマ」という感じですw

中身は、加湿機本体、専用スポンジ(交換用フィルター)、USBケーブル、取扱説明書。
本体のカラーは4色。今回はグリーンを選択。ってかグリーンしかなかった。
デザインはシンプルで、女の子が好きそうな感じ。

加湿方式は超音波方式。電源を入れてすぐに加湿が始まります。
スポンジというフィルタを通しての加湿なので、超音波方式の弱点である雑菌まき散らしは緩和できてるのかも。
連続加湿とインターバル加湿の2種類を選べて、状態に合わせて加湿量を選べるのが〇。
タンク容量は400mlで、連続加湿で4~5時間で空っぽになります。
加湿量は90ml/sで、部屋用の加湿器には遠く及ばないけど、小型の卓上加湿器としてはだとなかなか。
卓上加湿器の加湿量は大体100~10ml/hが多いです。
以前使っていたペットボトル利用の卓上加湿器の加湿量は15ml/hだったので、そりゃあ湿度上がらないわな。
反面、加湿器の周りに触れると「あ、水っぽい」と感じるくらいに濡れるのでご注意を。

背面に電源、電源インジゲーター、ケーブルコネクタがあります。
この加湿器を気に入ったところは、2600mAhバッテリー搭載で、ケーブル給電なしでも加湿器できるところです。
ただ、気付けば電源が入らないことが多くて、基本ケーブルに繋いで使ってますw

ナノライト機能も付いていて、寝室で使っても良さそう。オートパワーオフ機能搭載。
デザイン良し、加湿量多め、バッテリー搭載、ナノライト機能、値段も安いと一台であれもこれもできておススメです。
あんまり広い部屋とかだと意味ないけどね。
・・・最近、ミリタリー色ないなぁw
2021年08月16日
GREEN HOUSE 携帯扇風機HANDY FANを購入しました
7月から8月上旬にかけて、毎日毎日真夏日を観測したと思ったら、急に秋のような涼しさになりました。
これはこれで過ごしやすくて歓迎なのですが、気温の急激な変化といい、大雨といい、最近の気象状況が何やら不穏です。
ともあれ、夏時期はどうにもこうにも体力が持たないのでサバゲーはもちろんのこと外仕事もできるだけ控えております。
おっさんだから!
おかげでブログも1か月以上更新するネタもなく広告でちゃったw
おっさんだから!
このままだと日課だったブログ更新までしなくなっちゃいそうなので、何とかネタを見つけてきました。

GREEN HOUSEの携帯扇風機を購入しました。LOFTで約3,000円、Amazonだと2,500円をちょっと切るくらい。
8月のお盆時期、どうしても外仕事をしなければならない日があり、毎年暑さ対策に頭を悩ませています。
たまたま別の要件でLOFTを訪れた時、店頭に並んでいるこの商品を見て衝動買いをしました。
最近、街中でも若い人を中心に持っているのを見かけますね。
携帯扇風機は、Amazonを見ても、手持ち、首掛け、肩掛けと、これでもかというくらい出てきて、どれがどれやらさっぱり分かりません。
ほとんどが怪しげな中華製品で、値段もピンキリ。ほぼほぼ消耗品として考えていた方が良いと思います。
この商品はGREENHOUSE社製で、個人的にはGREENHOUSEと言えばDVD再生機なんかが真っ先に頭に浮かびます。
実際、パソコン・スマートフォン関連機器、映像・オーディオ関連機器なんかを手掛けているようです。
値段はリーズナブルで製品品質もリーズナブル・・・と言うのが、個人的な評価ですが、まぁよく聞く名前だし、LOFTの店頭に置いているということもあり、それほど悪くないだろうと購入してみました。

性能はこんな感じ。
良いのか、悪いのか、普通なのか、よくわかりません(;^ω^)
買ってから気づいたのですが、持ち手の部分がモバイルバッテリーになっているようで、これは画期的!・・・と思ったのですが、手持ち式ではわりとスタンダートな作りみたいです。

本体は一般的な形状をしています。上部のファンユニットと下部のモバイルバッテリーユニットからなっています。
手持ち部分であるモバイルバッテリーユニットは緩やかに弧を描いていて握りやすい形状をしています。

側面には充電用のmicroUSBポートが設けられており、Bタイプケーブルが必要であり、付属してきます。
充電時間の目安は3~4時間です。

正面上部ファンユニットには風量切替ボタン、モバイルバッテリーユニットには主電源ボタンがあります。
主電源ボタンは、すばやく2回押すことで電源のオンオフができます。長押しではないので注意が必要です。l
風量は、OFF→弱→中→強→ターボ→OFFと4段階に調節できます。
弱でもそこそこの風量があり、風を十分に感じることができます。デスクワーク中であれば弱で十分です。
歩行中は外気温にもよりますが中以上が必要になるのではないでしょうか。
その反面、風切り音が結構大きく、静かな部屋であればちょっと気になるレベルです。


後部にはファンユニット取り外しボタンがあります。
ファンユニット取り外しボタンを押すことで、手持ち部分(モバイルバッテリーユニット)とファンユニットを分離できます。

モバイルバッテリーユニットの上部にはUSBポートがあり、ファンユニットと接続したり、充電ケーブルと接続したりします。
残量はLEDランプで4段階で確認することができます。
電源ボタンを2回押して電源をオフにすることでこのランプは消灯します。


ケーブルホルダーを兼ねたスタンドが付属してきます。
なるほどどうして合理的で感心してしまいました。
USB接続式のデスクファンを購入したことがありましたが、性能が悪すぎてまったく使えなかったのですが、この携帯扇風機はなかなか便利で優秀だと思います。
暑い空気を吹き付けるだけになるような気もしますが、夏時期のサバゲーに一台持っていてもいいかもしれません。
そんなに高いものでもないし、緊急用のモバイルバッテリーにもなりますし、ね。
これはこれで過ごしやすくて歓迎なのですが、気温の急激な変化といい、大雨といい、最近の気象状況が何やら不穏です。
ともあれ、夏時期はどうにもこうにも体力が持たないのでサバゲーはもちろんのこと外仕事もできるだけ控えております。
おっさんだから!
おかげでブログも1か月以上更新するネタもなく広告でちゃったw
おっさんだから!
このままだと日課だったブログ更新までしなくなっちゃいそうなので、何とかネタを見つけてきました。

GREEN HOUSEの携帯扇風機を購入しました。LOFTで約3,000円、Amazonだと2,500円をちょっと切るくらい。
8月のお盆時期、どうしても外仕事をしなければならない日があり、毎年暑さ対策に頭を悩ませています。
たまたま別の要件でLOFTを訪れた時、店頭に並んでいるこの商品を見て衝動買いをしました。
最近、街中でも若い人を中心に持っているのを見かけますね。
携帯扇風機は、Amazonを見ても、手持ち、首掛け、肩掛けと、これでもかというくらい出てきて、どれがどれやらさっぱり分かりません。
ほとんどが怪しげな中華製品で、値段もピンキリ。ほぼほぼ消耗品として考えていた方が良いと思います。
この商品はGREENHOUSE社製で、個人的にはGREENHOUSEと言えばDVD再生機なんかが真っ先に頭に浮かびます。
実際、パソコン・スマートフォン関連機器、映像・オーディオ関連機器なんかを手掛けているようです。
値段はリーズナブルで製品品質もリーズナブル・・・と言うのが、個人的な評価ですが、まぁよく聞く名前だし、LOFTの店頭に置いているということもあり、それほど悪くないだろうと購入してみました。

性能はこんな感じ。
良いのか、悪いのか、普通なのか、よくわかりません(;^ω^)
買ってから気づいたのですが、持ち手の部分がモバイルバッテリーになっているようで、これは画期的!・・・と思ったのですが、手持ち式ではわりとスタンダートな作りみたいです。

本体は一般的な形状をしています。上部のファンユニットと下部のモバイルバッテリーユニットからなっています。
手持ち部分であるモバイルバッテリーユニットは緩やかに弧を描いていて握りやすい形状をしています。

側面には充電用のmicroUSBポートが設けられており、Bタイプケーブルが必要であり、付属してきます。
充電時間の目安は3~4時間です。

正面上部ファンユニットには風量切替ボタン、モバイルバッテリーユニットには主電源ボタンがあります。
主電源ボタンは、すばやく2回押すことで電源のオンオフができます。長押しではないので注意が必要です。l
風量は、OFF→弱→中→強→ターボ→OFFと4段階に調節できます。
弱でもそこそこの風量があり、風を十分に感じることができます。デスクワーク中であれば弱で十分です。
歩行中は外気温にもよりますが中以上が必要になるのではないでしょうか。
その反面、風切り音が結構大きく、静かな部屋であればちょっと気になるレベルです。


後部にはファンユニット取り外しボタンがあります。
ファンユニット取り外しボタンを押すことで、手持ち部分(モバイルバッテリーユニット)とファンユニットを分離できます。

モバイルバッテリーユニットの上部にはUSBポートがあり、ファンユニットと接続したり、充電ケーブルと接続したりします。
残量はLEDランプで4段階で確認することができます。
電源ボタンを2回押して電源をオフにすることでこのランプは消灯します。


ケーブルホルダーを兼ねたスタンドが付属してきます。
なるほどどうして合理的で感心してしまいました。
USB接続式のデスクファンを購入したことがありましたが、性能が悪すぎてまったく使えなかったのですが、この携帯扇風機はなかなか便利で優秀だと思います。
暑い空気を吹き付けるだけになるような気もしますが、夏時期のサバゲーに一台持っていてもいいかもしれません。
そんなに高いものでもないし、緊急用のモバイルバッテリーにもなりますし、ね。
2021年05月23日
THERMOS JOK-500 食洗器対応水筒を購入しました。
我が家は寝るときにタンブラーに麦茶を入れて枕元に置いて寝ます。
妻は夜目が覚めた時に、ボクは寝る前、起きている時にそれぞれ飲んでいます。
先日、長年使っていたタンブラーを落下させて割ってしまい、新しいタンブラーが必要になりました。

そして購入したのが、THERMOS JOK-500とJOK-350です。色は黒と白。
・・・え?それタンブラーじゃなくて水筒だって?
・長時間保温、保冷ができる
・こぼれないようにフタがある
・飲み口が付いている
・食洗器で洗える
という条件で探したらこれになったの!
そも、THERMOSの魔法瓶って言ったら高性能で実用的で超有名ですよね。
もともとドイツの企業だったんですが、今は日本企業の日本酵素という会社が買収して経営しているんだって。それは知らなかった。

水筒と言えばのっぺりとした金属ボディを想像しちゃうけど、マットカラーにシボ加工っぽいザラザラ感。ボディの質感がめっちゃいい。


フタはロック付き。ロックレバーを下に下げて、ボタンをプッシュするとフタが跳ね上がる。

飲み口が付いているので直接飲める。
下唇が飲み口にピタッと合わさって、こぼすことなく飲める。飲みやすい。

同じロットでも内部の仕上げ加工が異なるものがあるらしい。
7時間くらい経っても、氷が残っていることがあるほどの保温力。
今まで使っていたタンブラーだとすぐに溶けていたので、ずっと冷たいままで飲めるのようになったのですごく快適になった。
重さも飲み物の重量を除いて300gと持ち運びに便利。
食洗器に対応しているのもありがたい。夜飲んで朝起きたら食洗器に突っ込んで洗う。毎日のローテーション。
しかも値段も2,500円程度と安価。やたらとサーモス、サーモス言われているのが理解できた。
外出用にもう一本欲しい。暑い日のサバゲーでも朝から夕方まで冷たい飲み物が飲めるかもしれない。
妻は夜目が覚めた時に、ボクは寝る前、起きている時にそれぞれ飲んでいます。
先日、長年使っていたタンブラーを落下させて割ってしまい、新しいタンブラーが必要になりました。

そして購入したのが、THERMOS JOK-500とJOK-350です。色は黒と白。
・・・え?それタンブラーじゃなくて水筒だって?
・長時間保温、保冷ができる
・こぼれないようにフタがある
・飲み口が付いている
・食洗器で洗える
という条件で探したらこれになったの!
そも、THERMOSの魔法瓶って言ったら高性能で実用的で超有名ですよね。
もともとドイツの企業だったんですが、今は日本企業の日本酵素という会社が買収して経営しているんだって。それは知らなかった。

水筒と言えばのっぺりとした金属ボディを想像しちゃうけど、マットカラーにシボ加工っぽいザラザラ感。ボディの質感がめっちゃいい。


フタはロック付き。ロックレバーを下に下げて、ボタンをプッシュするとフタが跳ね上がる。

飲み口が付いているので直接飲める。
下唇が飲み口にピタッと合わさって、こぼすことなく飲める。飲みやすい。

同じロットでも内部の仕上げ加工が異なるものがあるらしい。
7時間くらい経っても、氷が残っていることがあるほどの保温力。
今まで使っていたタンブラーだとすぐに溶けていたので、ずっと冷たいままで飲めるのようになったのですごく快適になった。
重さも飲み物の重量を除いて300gと持ち運びに便利。
食洗器に対応しているのもありがたい。夜飲んで朝起きたら食洗器に突っ込んで洗う。毎日のローテーション。
しかも値段も2,500円程度と安価。やたらとサーモス、サーモス言われているのが理解できた。
外出用にもう一本欲しい。暑い日のサバゲーでも朝から夕方まで冷たい飲み物が飲めるかもしれない。
2021年04月24日
モニタを買い替えるつもりがPCごと買い替えるハメになった…
秋田県のサバゲーフィールドもついにシーズンインになりましたね。
例年に比べて、雪深い冬となりましたが、開けるのも早かったか。
そんな雪に閉ざされている期間、APEX LEGENDを今更ながら始めました。
クッソ下手くそなんで、ソロプレイでカジュアルプレイを繰り返す日々。一向に上達しません/(^o^)\
そんな中、いつもの悪いクセが頭をよぎりました。
もっといい道具を使えばうまくなれるんじゃないだろうか。
道具を変えても使う人が変わるわけではないので、「そんなうまい話はない」わけですが、秋田の冬は雪に閉ざされ、ゲームしかやることがない季節です。哀れなぱぶろふの犬はその考えに囚われてしまったのです!
とりあえず手始めに、ガタがきていたモニタを買い替えることにしました。
今までは一般的なモニタを使っていたのですが、今回は、「表示遅延が少なく、動きの滑らかさに優れた」モニタ、いわゆるゲーミングモニタというものを買ってみようと考えました。

ゲーミングモニタを購入するにあたって検討したのは、応答速度、リフレッシュレート、パネルタイプ、モニタサイズ、そして値段です。
応答速度は、モニタに情報が送られてから色が切り替わるまでの時間のことです。これが遅いと、画面が激しく動いたときに残像が残ってブレてしまいます。ゲーミングモニタでは、大体1~5ms程度のものが多いです。
応答速度最速!のように謳っているモニタがありますが、カタログスペック的なものが多いので、上記の1~5msの中で探しました。
早いに越したことはないけれど、そんなに重要視しませんでした。
次はリフレッシュレート。リフレッシュレートは、1秒間に画面の更新を何回行うか、というもの。
今まで使用していたモニタ60hzで1秒間に60回更新を行うもので、一般的なものです。一方で、ゲーミングモニタの主流は144hz。高価なものだと240hzなんてものもありますが、144hzくらいが変わったなと実感できる範囲とのだったので、144hzで探しました。
240hz対応になると価格がグンと上がりますし。
三つめはパネルタイプ。TN、IPS、VAの3つが一般的です。
それぞれ特徴があって、ざっくり言うと…
TN…安価で応答速度が速いが、色再現性が低く、視野角が狭い。
IPS…色再現性が高く、視野角が広いが、値段がそこそこで応答速度も並。
VA…いずれのスペックもTNとIPSの中間くらい(ざっくり)。黒色の再現性が高い。
という感じ。
かなり端折った説明なので、詳しいサイトで検索することをおススメします。
まぁ、ゲームに特化するならTN、色んなことを兼用するならIPSという捉え方でいいのかな。ボクは、多用途なのでIPSパネルで探しました。
そして、モニタサイズ。24インチという大きさが、ゲーム大会などでも使用されることの多いスタンダートなサイズです。
ラインナップもこのあたりのサイズが多いです。今まで使用していたモニタも24インチで、不都合は特に感じませんでした。
しかし、そこで邪な考えがあたまをよぎりました。
「27インチにするときっと大迫力でゲームや映画を見られるに違いない…」と考え、今回は27インチのモニタを探すことにしました。
そうそう、このモニタのサイズに加えて、解像度も付け足しておかねば。
今までの解像度の主流はFullHD(1920×1080)です。よく目にするサイズです。
そんな中、24インチより、27インチ、32インチとモニタの大型化の流れがでてきました。ところが、大きなモニタでFullHDだと、映像のドット感が強く画面が荒く見えてしまうのです。そこでWQHD(2560×1440)という解像度のものが出てきました。
24インチまでならFullHD、27インチ以上だとWQHDを目安にすると良いようです。
そして、今回27インチにサイズアップするにあたり、解像度もFullHDではなく、WQHDのものを選択することにしました。
そう、これがそもそもの不幸の始まりだったとは、この時のボクは予想だにしていませんでした・・・
閑話休題。

そんなこんなで、色々調べて購入したモニタがこれ。
HP OMEN by27iです。
・27型ゲーミング液晶ディスプレイ(非光沢)
・解像度はWQHD(2560×1440)
・最大165Hz 駆動(Display Por使用時t)
・Nano IPSパネルを採用
・高さ&角度調節機能
・スピーカー非搭載
27インチ大画面でありながら、解像度はWQHD、リフレッシュレートは最大165Hzまで対応して、IPSパネル、そして高さと角度を調節できる。
まさに求めていた良いとこどりのモニタです!
そして、お値段も39,800円(購入時)とこの性能にしては安価とも言えるレベルなのです!
どんなに綺麗な画面になるのだろうか。
どんなに迫力のある画面になるのだろうか。
どんなにスムーズな動きになるだろうか。
ワクワクしながらモニタを組み立てました。
モニタとスタンドを合わせると8kg弱もあり、なかなか骨が折れましたが何とか組み立てることができました。
さて、早速PCに接続だ!
接続だ・・・!
・・・接続できないよ?
ボクのPCは古い機種で、モニタ接続用のコネクタはDVIのみでした。
しかし、このモニタは、HDMI(Display Portも有り)にしか対応していなかったのです。
目が点になりました。
スペックの高いモニタを買うことに注力しすぎで、接続の方法まで確認していなかったのです。
一気に置物と化してしまった新モニタ。
何とかできないかと調べました。
すると変換コネクタや変換ケーブルというものがあり、接続することはできそうでした。
ところが、さらなる問題が発生しました。
DVIケーブル(デュアルリンク対応)は、FullHDだとリフレッシュレート144Hzに対応できますが、それ以上の解像度だと60Hzかそれ以下しかでないことが分かりました。
そもそも、変換コネクタや変換ケーブルだとデュアルリンクではなく、シングルリンクのものしか見つけられず、60Hz以上のリフレッシュレートを得ることが不可能であることが分かりました。
とりあえず、変換コネクタを使って接続してみました。
当たり前ですが、リフレッシュレートは60Hzしかでず、解像度も1920×1200サイズまでしか対応していないので、画像が荒くなってしまいました。
更には、画面が大きすぎて、自宅の作り付けのPCデスクに置くと、距離が近くなりすぎて目が非常に疲れてしまいました。
24インチより27インチの方が優れている。
そんな思い込みのせいで、すべてが裏目に出てしまいました・・・

結局、このモニタは売りに出すことにして、新しく144Hz対応の24インチモニタを買いなおすことに。
そして、144Hzのリフレッシュレートに対応させるために、PC本体も買い替えというまさに本末転倒なことになってしまいました( ノД`)シクシク…
ちょっと快適にしてみたい、という欲がパソコン回りをすべて交換するという悲劇を招いてしまったという話。
余談になりますが、買い替えたモニタは、ASUS TUF Gaming ゲーミングモニター VG259Q 24.5インチです。
Amazonでは30,000円となっていますが、当時はセールのため5,000円引きとなっていました。
ところが、どうするか1日悩んでしまい、翌日に「買い替えよう!」と決めたときにはすでにセールが終わっていた、という悲しい話も付け足しておきますねw
例年に比べて、雪深い冬となりましたが、開けるのも早かったか。
そんな雪に閉ざされている期間、APEX LEGENDを今更ながら始めました。
クッソ下手くそなんで、ソロプレイでカジュアルプレイを繰り返す日々。一向に上達しません/(^o^)\
そんな中、いつもの悪いクセが頭をよぎりました。
もっといい道具を使えばうまくなれるんじゃないだろうか。
道具を変えても使う人が変わるわけではないので、「そんなうまい話はない」わけですが、秋田の冬は雪に閉ざされ、ゲームしかやることがない季節です。哀れなぱぶろふの犬はその考えに囚われてしまったのです!
とりあえず手始めに、ガタがきていたモニタを買い替えることにしました。
今までは一般的なモニタを使っていたのですが、今回は、「表示遅延が少なく、動きの滑らかさに優れた」モニタ、いわゆるゲーミングモニタというものを買ってみようと考えました。

ゲーミングモニタを購入するにあたって検討したのは、応答速度、リフレッシュレート、パネルタイプ、モニタサイズ、そして値段です。
応答速度は、モニタに情報が送られてから色が切り替わるまでの時間のことです。これが遅いと、画面が激しく動いたときに残像が残ってブレてしまいます。ゲーミングモニタでは、大体1~5ms程度のものが多いです。
応答速度最速!のように謳っているモニタがありますが、カタログスペック的なものが多いので、上記の1~5msの中で探しました。
早いに越したことはないけれど、そんなに重要視しませんでした。
次はリフレッシュレート。リフレッシュレートは、1秒間に画面の更新を何回行うか、というもの。
今まで使用していたモニタ60hzで1秒間に60回更新を行うもので、一般的なものです。一方で、ゲーミングモニタの主流は144hz。高価なものだと240hzなんてものもありますが、144hzくらいが変わったなと実感できる範囲とのだったので、144hzで探しました。
240hz対応になると価格がグンと上がりますし。
三つめはパネルタイプ。TN、IPS、VAの3つが一般的です。
それぞれ特徴があって、ざっくり言うと…
TN…安価で応答速度が速いが、色再現性が低く、視野角が狭い。
IPS…色再現性が高く、視野角が広いが、値段がそこそこで応答速度も並。
VA…いずれのスペックもTNとIPSの中間くらい(ざっくり)。黒色の再現性が高い。
という感じ。
かなり端折った説明なので、詳しいサイトで検索することをおススメします。
まぁ、ゲームに特化するならTN、色んなことを兼用するならIPSという捉え方でいいのかな。ボクは、多用途なのでIPSパネルで探しました。
そして、モニタサイズ。24インチという大きさが、ゲーム大会などでも使用されることの多いスタンダートなサイズです。
ラインナップもこのあたりのサイズが多いです。今まで使用していたモニタも24インチで、不都合は特に感じませんでした。
しかし、そこで邪な考えがあたまをよぎりました。
「27インチにするときっと大迫力でゲームや映画を見られるに違いない…」と考え、今回は27インチのモニタを探すことにしました。
そうそう、このモニタのサイズに加えて、解像度も付け足しておかねば。
今までの解像度の主流はFullHD(1920×1080)です。よく目にするサイズです。
そんな中、24インチより、27インチ、32インチとモニタの大型化の流れがでてきました。ところが、大きなモニタでFullHDだと、映像のドット感が強く画面が荒く見えてしまうのです。そこでWQHD(2560×1440)という解像度のものが出てきました。
24インチまでならFullHD、27インチ以上だとWQHDを目安にすると良いようです。
そして、今回27インチにサイズアップするにあたり、解像度もFullHDではなく、WQHDのものを選択することにしました。
そう、これがそもそもの不幸の始まりだったとは、この時のボクは予想だにしていませんでした・・・
閑話休題。

そんなこんなで、色々調べて購入したモニタがこれ。
HP OMEN by27iです。
・27型ゲーミング液晶ディスプレイ(非光沢)
・解像度はWQHD(2560×1440)
・最大165Hz 駆動(Display Por使用時t)
・Nano IPSパネルを採用
・高さ&角度調節機能
・スピーカー非搭載
27インチ大画面でありながら、解像度はWQHD、リフレッシュレートは最大165Hzまで対応して、IPSパネル、そして高さと角度を調節できる。
まさに求めていた良いとこどりのモニタです!
そして、お値段も39,800円(購入時)とこの性能にしては安価とも言えるレベルなのです!
どんなに綺麗な画面になるのだろうか。
どんなに迫力のある画面になるのだろうか。
どんなにスムーズな動きになるだろうか。
ワクワクしながらモニタを組み立てました。
モニタとスタンドを合わせると8kg弱もあり、なかなか骨が折れましたが何とか組み立てることができました。
さて、早速PCに接続だ!
接続だ・・・!
・・・接続できないよ?
ボクのPCは古い機種で、モニタ接続用のコネクタはDVIのみでした。
しかし、このモニタは、HDMI(Display Portも有り)にしか対応していなかったのです。
目が点になりました。
スペックの高いモニタを買うことに注力しすぎで、接続の方法まで確認していなかったのです。
一気に置物と化してしまった新モニタ。
何とかできないかと調べました。
すると変換コネクタや変換ケーブルというものがあり、接続することはできそうでした。
ところが、さらなる問題が発生しました。
DVIケーブル(デュアルリンク対応)は、FullHDだとリフレッシュレート144Hzに対応できますが、それ以上の解像度だと60Hzかそれ以下しかでないことが分かりました。
そもそも、変換コネクタや変換ケーブルだとデュアルリンクではなく、シングルリンクのものしか見つけられず、60Hz以上のリフレッシュレートを得ることが不可能であることが分かりました。
とりあえず、変換コネクタを使って接続してみました。
当たり前ですが、リフレッシュレートは60Hzしかでず、解像度も1920×1200サイズまでしか対応していないので、画像が荒くなってしまいました。
更には、画面が大きすぎて、自宅の作り付けのPCデスクに置くと、距離が近くなりすぎて目が非常に疲れてしまいました。
24インチより27インチの方が優れている。
そんな思い込みのせいで、すべてが裏目に出てしまいました・・・

結局、このモニタは売りに出すことにして、新しく144Hz対応の24インチモニタを買いなおすことに。
そして、144Hzのリフレッシュレートに対応させるために、PC本体も買い替えというまさに本末転倒なことになってしまいました( ノД`)シクシク…
ちょっと快適にしてみたい、という欲がパソコン回りをすべて交換するという悲劇を招いてしまったという話。
余談になりますが、買い替えたモニタは、ASUS TUF Gaming ゲーミングモニター VG259Q 24.5インチです。
Amazonでは30,000円となっていますが、当時はセールのため5,000円引きとなっていました。
ところが、どうするか1日悩んでしまい、翌日に「買い替えよう!」と決めたときにはすでにセールが終わっていた、という悲しい話も付け足しておきますねw
2021年03月21日
Naipo 首肩マッサージャーを購入しました。
年度末はやっぱり大変…
身体、心、色んなところにガタが来てます(;・∀・)
この記事書いているときも歯が痛くて。
歯医者に行ったら、ストレスで免疫力が落ちて、口内環境が悪くなってる、と言われました。
そう言えば、ここ数年、毎年この時期になると歯(実際は歯茎)痛めてるな…
閑話休題。
ボクは事務仕事という仕事柄、万年肩こりです。
正直、もう肩こりがない状態を忘れてしまいました(;^ω^)
とりあえず、一時的にでも症状が緩和すればと、温泉に行ったり、マッサージに行ったり、薬を塗ったり、湿布を貼ったりと色々試しています。
そんな中、ふと手にした家電雑誌で、ネックマッサージャーが紹介されていました。
マッサージチェアは別格として、最近流行りのシートマッサジャーよりも安く、低周波治療器と異なり物理的。
なかなか面白そうだ。ダメ元で買ってみよう。

ということで、購入したのがこちら。『Naipo EMK-150C1』です。購入時の値段はAmazonで8,280円でした。
オススメとして紹介されていたネックマッサジャーの中で一番安いながらも、最も高い評価を受けていた物です。
安かろう悪かろうという商品が多い中華製ですが、この評判の高さは本物なのか…!

箱を開けると、持ち運び用のカバンが入っています。
ジッパーの作りは何だかふにゃふにゃしていますが、そう捨てたものでもありません。
何より、持ち運びが非常に楽になります。



中身は、マッサージャー本体、電源アダプター、シガーソケット用アダプター、取扱説明書。
Naipo製のマッサージャーは、よくわからない中華製と異なり、医療機器認証を取っているようです。
シガーソケット用アダプターの意図がよく分からない。長距離ドライバー向けということだろうか。
何となくアダプターのデザインも昔っぽいので、一昔前の感覚なのかもしれない。


本体は約1.3kg。質感も悪くありません。
肌に当たる部分の布は着脱可能で洗濯することができるので衛生的。
もみ玉がぐるぐると回転するので、バンドを両手で引っ張って、位置や強さを調整して使います。


電源はコンセント方式です。コードの伸びる距離でしか使用できないので、家によっては場所を選ぶかも。
その代わり、電力供給が安定しているし、バッテリーの無い分軽量です。

操作パネルは、左側のバンドに付いています。
やや高め(もみ玉の近く)の場所にあるので、バンドを逆の手で握り直して操作するなどの必要があり、マッサージしながらの操作は難しいです。
ボタンはそれぞれ、電源オンオフ、回転方向、ヒーター(2段階)、回転速度(3段階)。

もみ玉は左右4個ずつ。大小2つずつのもみ玉が設置されていて、ヒーター内蔵で患部を温めながらマッサージできます。
また、このタイプのマッサジャーは、肩、首がメインですが、当て方によっては、腰・脚、背中などにも汎用的に使うことができます。
このもみ玉のサイズと強さがボクの首にベストマッチ!特に逆時計周りの回転がとてもいい!
ゴリッゴリと首のコリをほぐしてくれます。最高!
肩こり仲間のうちの親父にも勧めてみたら、すごく気に入ってくれました。
中華製、安物、とたかをくくっていましたが、ボクが間違っておりました。
非常にオススメのマッサージャーです!
日々の肩こり解消やサバゲー後のもみほぐしなどに使用してみてはどうでしょうか。
身体、心、色んなところにガタが来てます(;・∀・)
この記事書いているときも歯が痛くて。
歯医者に行ったら、ストレスで免疫力が落ちて、口内環境が悪くなってる、と言われました。
そう言えば、ここ数年、毎年この時期になると歯(実際は歯茎)痛めてるな…
閑話休題。
ボクは事務仕事という仕事柄、万年肩こりです。
正直、もう肩こりがない状態を忘れてしまいました(;^ω^)
とりあえず、一時的にでも症状が緩和すればと、温泉に行ったり、マッサージに行ったり、薬を塗ったり、湿布を貼ったりと色々試しています。
そんな中、ふと手にした家電雑誌で、ネックマッサージャーが紹介されていました。
マッサージチェアは別格として、最近流行りのシートマッサジャーよりも安く、低周波治療器と異なり物理的。
なかなか面白そうだ。ダメ元で買ってみよう。

ということで、購入したのがこちら。『Naipo EMK-150C1』です。購入時の値段はAmazonで8,280円でした。
オススメとして紹介されていたネックマッサジャーの中で一番安いながらも、最も高い評価を受けていた物です。
安かろう悪かろうという商品が多い中華製ですが、この評判の高さは本物なのか…!

箱を開けると、持ち運び用のカバンが入っています。
ジッパーの作りは何だかふにゃふにゃしていますが、そう捨てたものでもありません。
何より、持ち運びが非常に楽になります。



中身は、マッサージャー本体、電源アダプター、シガーソケット用アダプター、取扱説明書。
Naipo製のマッサージャーは、よくわからない中華製と異なり、医療機器認証を取っているようです。
シガーソケット用アダプターの意図がよく分からない。長距離ドライバー向けということだろうか。
何となくアダプターのデザインも昔っぽいので、一昔前の感覚なのかもしれない。


本体は約1.3kg。質感も悪くありません。
肌に当たる部分の布は着脱可能で洗濯することができるので衛生的。
もみ玉がぐるぐると回転するので、バンドを両手で引っ張って、位置や強さを調整して使います。


電源はコンセント方式です。コードの伸びる距離でしか使用できないので、家によっては場所を選ぶかも。
その代わり、電力供給が安定しているし、バッテリーの無い分軽量です。

操作パネルは、左側のバンドに付いています。
やや高め(もみ玉の近く)の場所にあるので、バンドを逆の手で握り直して操作するなどの必要があり、マッサージしながらの操作は難しいです。
ボタンはそれぞれ、電源オンオフ、回転方向、ヒーター(2段階)、回転速度(3段階)。

もみ玉は左右4個ずつ。大小2つずつのもみ玉が設置されていて、ヒーター内蔵で患部を温めながらマッサージできます。
また、このタイプのマッサジャーは、肩、首がメインですが、当て方によっては、腰・脚、背中などにも汎用的に使うことができます。
このもみ玉のサイズと強さがボクの首にベストマッチ!特に逆時計周りの回転がとてもいい!
ゴリッゴリと首のコリをほぐしてくれます。最高!
肩こり仲間のうちの親父にも勧めてみたら、すごく気に入ってくれました。
中華製、安物、とたかをくくっていましたが、ボクが間違っておりました。
非常にオススメのマッサージャーです!
日々の肩こり解消やサバゲー後のもみほぐしなどに使用してみてはどうでしょうか。
2020年08月10日
Ichiha 自転車用スマホホルダーを購入しました!
お盆休みに入る直前に県内で大規模クラスター。休みに入ったら入ったで大雨。
県外にも行けないし、なんなら県内でも活動しづらくなってしまった。
自転車を購入した際に、スマホホルダーも購入しました。
自転車用のスマホホルダーは、ドラクエウォークをプレイするようになってから使うようになったのですが、これがとにかく便利。
自宅の自転車にはすべてスマホホルダーを取り付けています。
あ、でも運転中はスマホを操作しちゃダメだぞ。道路交通法違反になるようです。
何より危ない。

今回購入したのはこちら。
Amazonで「スマホホルダー」で調べると、まぁ出るわ出るわ。社名が違うだけで、説明文まで同じ商品がボロボロ出てくる。
こういう場合、大体は中華製品だね。
あまり安すぎても気持ち悪いし、レビューが多いから安心ってのは今や通じない。サクラチェッカーで事前にチェックして、わりと良さそうだったので選びました。正直どれ選んでもそんなに変わらないと思う・・・

中身は、スマホホルダー本体、固定用器具、取扱説明書。
本体の質感は悪くなく、いい意味で重量感がある。あまり軽いとスッカスカで強度に問題があることが多いからね。

ボディと固定用のツメは樹脂製、アーム部分はステンレス。
ボディの横にある左右の棒を押し込むと、アーム部分が広がります。

アームが広がったらスマホをボディに載せて、真ん中にあるボタンを押すとアームが縮んでスマホがロックされます。
いわゆるワンタッチ式というやつですが、「ボタンを押すとアームが開いて、棒を押し込んでロック」というタイプもあってそちらに慣れていたので、始めはちょっと戸惑いました。
まぁ、やることは変わらないし、どっちがいいとかあんまりないと思う。ワンタッチ式は便利につきる。
画面サイズが4.7~6.5インチまで対応とのこと。

背面はボールジョイントになっていて色んな角度に動かせます。

ハンドルに固定するパーツは金属製。
大小2つの樹脂製スペーサーがあり、極端なハンドルでない限り、固定することができると思います。

ベガスにもちゃんと装着することができました。

横から見たらこんな感じ。

スマホもちゃんと固定することができました。
しかし、取り付け方法が悪かったのか、粘着式のゴムシートをハンドルに付けたくなくてスペーサー側に取り付けたところ、スマホの重さと振動でスマホホルダーごと動いてしまいます(;^ω^)
これはハンドルに粘着ゴムシートを付けると動かなかったのかな、。いずれ貼り直して試してみよう。
県外にも行けないし、なんなら県内でも活動しづらくなってしまった。
自転車を購入した際に、スマホホルダーも購入しました。
自転車用のスマホホルダーは、ドラクエウォークをプレイするようになってから使うようになったのですが、これがとにかく便利。
自宅の自転車にはすべてスマホホルダーを取り付けています。
あ、でも運転中はスマホを操作しちゃダメだぞ。道路交通法違反になるようです。
何より危ない。

今回購入したのはこちら。
Amazonで「スマホホルダー」で調べると、まぁ出るわ出るわ。社名が違うだけで、説明文まで同じ商品がボロボロ出てくる。
こういう場合、大体は中華製品だね。
あまり安すぎても気持ち悪いし、レビューが多いから安心ってのは今や通じない。サクラチェッカーで事前にチェックして、わりと良さそうだったので選びました。正直どれ選んでもそんなに変わらないと思う・・・

中身は、スマホホルダー本体、固定用器具、取扱説明書。
本体の質感は悪くなく、いい意味で重量感がある。あまり軽いとスッカスカで強度に問題があることが多いからね。

ボディと固定用のツメは樹脂製、アーム部分はステンレス。
ボディの横にある左右の棒を押し込むと、アーム部分が広がります。

アームが広がったらスマホをボディに載せて、真ん中にあるボタンを押すとアームが縮んでスマホがロックされます。
いわゆるワンタッチ式というやつですが、「ボタンを押すとアームが開いて、棒を押し込んでロック」というタイプもあってそちらに慣れていたので、始めはちょっと戸惑いました。
まぁ、やることは変わらないし、どっちがいいとかあんまりないと思う。ワンタッチ式は便利につきる。
画面サイズが4.7~6.5インチまで対応とのこと。

背面はボールジョイントになっていて色んな角度に動かせます。

ハンドルに固定するパーツは金属製。
大小2つの樹脂製スペーサーがあり、極端なハンドルでない限り、固定することができると思います。

ベガスにもちゃんと装着することができました。

横から見たらこんな感じ。

スマホもちゃんと固定することができました。
しかし、取り付け方法が悪かったのか、粘着式のゴムシートをハンドルに付けたくなくてスペーサー側に取り付けたところ、スマホの重さと振動でスマホホルダーごと動いてしまいます(;^ω^)
これはハンドルに粘着ゴムシートを付けると動かなかったのかな、。いずれ貼り直して試してみよう。
2020年07月05日
ブリヂストン ベガスを購入しました!
15年近く乗っていた自転車がついに壊れてしまいました。
よく考えると、よくもったなぁ…
ともあれ、自転車がないと何かと不便なので、新しい自転車を購入することにしました。
シティサイクルであれば、安かろう悪かろうなら1万円、そこそこのものでも2万円出せば十分だろう、と思って…いた時が自分にもありました。
どうせ買うなら、少しでもいいものが欲しいよね、なんて、いつものクセが出てしまい。
次から次へと目移りがして、次から次へと予算が跳ね上がる…
んで、結局、買ったのは…

ブリヂストンのミニベロ、ベガスです!
色はカーキを選びました。選んだというより、品薄で他のカラーはほぼ品切れ。
カーキも探しまくって、東京から取り寄せることになりました。7月上旬には入荷するという話だったので今は手に入るかも。
…いや、みなまで言うな。
シティサイクル?予算1万~2万?
まったく当てはまっておりませんね、はい。
これには海よりも深いわけがあるのです(ない
まずはミニベロにした理由ですが、単純にしまうスペースがなかったことが理由です。
我が家には物置があり、そこに自転車を保管しているのですが、嫁チャリ、ムスメチャリに俺チャリを入れるとクッソ狭いのです。
それ故、車体が小さいミニベロを選びました。
これは正解で、物置のスペースが広くなったし、なんなら玄関に置くことができるようにもなりました。
値段は約4万円しました。
当初の予算の2倍となってしまいましたが、「安物のミニベロは安物のシティサイクルよりダメ!」というネット情報を鵜呑みにした結果です。
あとはデザインですかね。
一般の自転車に比べて、特殊な形状をしているミニベロは、しっかりとした作りが求められることもあり、1万円ちょっとくらいの激安中華製品などはリスクが高いようです。
正直これは同意で、サバゲーでも激安中華レプリカ品に当たり外れが多いのは、サバゲーマーであればご存知のことでしょう。

ブリヂストンのベガスの特徴は、タイヤ。
タイヤ径は20インチですが、太さは一般的なシティサイクルに比べても太いことが分かります。
タイヤ径の小さいミニベロ車は、段差に弱く、衝撃を直接的に感じます。
タイヤが太いとその衝撃を和らげることができるらしく、この自転車を選んだ理由のひとつでもあります。
タイヤが太かったり、フレームが頑強なことも相まって、ミニベロにしては重量が嵩んで、18kg(ダイナモ式は16.9kg)と、一般のシティサイクルと同じくらいの重さになってしまっています(;^ω^)

バスケットは目が荒いタイプのもの。小物とかは間から落ちてしまいます。
デザイン優先なんですかね、ちょっと不便です。


サドルは肉厚で座りやすいです。
15年乗っていた前の自転車はスポンジがヘタっちゃって、お尻が痛かったです。
衝撃が結構あるので、サドルもいいものじゃないと乗りづらいかもしれません。
調整レバーは…ちょっと安っぽいかな。

ハンドルはデルタハンドル。
グリップはたる型グリップ。ちょっとベタベタしますがありますが、ふっくらとした形状が握りやすいです。
気持ち短いのかな、手の小さいボクでもギリギリで、手の大きい人だとはみ出しちゃいそうです。

ベルは弾くタイプ。
ちょっと安いっぽいけど、音はしっかりと鳴るので問題はないかと。


ギアは、シマノ3段グリップシフト。
これのおかげで、タイヤ径が小さくてもスイスイ進みます。
公式では、1速:3.37m 2速:4.60m 3速:6.26mとなっていて、2速時で、26インチの4速時(26インチ:4.35m)と同じくらい進みます
3速では、26インチの7速時(26インチ:6.22m)と同じくらいなので、ミニベロ=タイヤが小さいから必死に漕がなければ行けない、という先入観は覆されました。
変速機は内装タイプです。
内装変速は、変速ギアが内部に密封されていて、チェーンが外れる事がほとんどないですし、止まった状態でも変速が可能です。
錆や汚れに強いです。メンテナンスもほとんど必要がないというメリットがあるそうです。

ライトは、ブリヂストンの点灯虫シリーズを搭載。
前輪の車軸にライト(前照灯)用の発電機を内蔵しているため、タイヤとランプ発電用のローラーが接触して発電・点灯するタイプのライト(ダイナモランプ)と比べて負担がありません。
とは言え、ベガスは、点灯虫タイプが3段変速車、ダイナモランプタイプが無段階変速車なので、変速車を選ぶとすると選択肢はありませんw

スタンドはオートロックサイドスタンド。
まぁ、一般的なスタンドです。
乗ってみた感想。
なかなか良いです。てか、かなり良い。
始めは違和感を感じるんですが、慣れてくると小回りが効くし、スピードもでるし、乗ってる人多いの分かるって感じ。
ただし、衝撃に弱く、歩道の段差なんかもイライラする。
ミニベロは街乗り、しかも舗装された平坦な場所を走行するもので、遠出や段差があるところを走る自転車じゃないと実感しました。
「ミニベロはタイヤ径が小さいからたくさん漕がないと…」というのは間違い。
ギア比の調整がしっかりされていて、26インチくらいのシティサイクルと遜色ないです。
ベガスは18kgとちょっと重いので、取り回しはちょっと落ちますが、小さくて保管にも便利。
よい買い物をしました。ちょっと高いけど。
よく考えると、よくもったなぁ…
ともあれ、自転車がないと何かと不便なので、新しい自転車を購入することにしました。
シティサイクルであれば、安かろう悪かろうなら1万円、そこそこのものでも2万円出せば十分だろう、と思って…いた時が自分にもありました。
どうせ買うなら、少しでもいいものが欲しいよね、なんて、いつものクセが出てしまい。
次から次へと目移りがして、次から次へと予算が跳ね上がる…
んで、結局、買ったのは…

ブリヂストンのミニベロ、ベガスです!
色はカーキを選びました。選んだというより、品薄で他のカラーはほぼ品切れ。
カーキも探しまくって、東京から取り寄せることになりました。7月上旬には入荷するという話だったので今は手に入るかも。
…いや、みなまで言うな。
シティサイクル?予算1万~2万?
まったく当てはまっておりませんね、はい。
これには海よりも深いわけがあるのです(ない
まずはミニベロにした理由ですが、単純にしまうスペースがなかったことが理由です。
我が家には物置があり、そこに自転車を保管しているのですが、嫁チャリ、ムスメチャリに俺チャリを入れるとクッソ狭いのです。
それ故、車体が小さいミニベロを選びました。
これは正解で、物置のスペースが広くなったし、なんなら玄関に置くことができるようにもなりました。
値段は約4万円しました。
当初の予算の2倍となってしまいましたが、「安物のミニベロは安物のシティサイクルよりダメ!」というネット情報を鵜呑みにした結果です。
あとはデザインですかね。
一般の自転車に比べて、特殊な形状をしているミニベロは、しっかりとした作りが求められることもあり、1万円ちょっとくらいの激安中華製品などはリスクが高いようです。
正直これは同意で、サバゲーでも激安中華レプリカ品に当たり外れが多いのは、サバゲーマーであればご存知のことでしょう。

ブリヂストンのベガスの特徴は、タイヤ。
タイヤ径は20インチですが、太さは一般的なシティサイクルに比べても太いことが分かります。
タイヤ径の小さいミニベロ車は、段差に弱く、衝撃を直接的に感じます。
タイヤが太いとその衝撃を和らげることができるらしく、この自転車を選んだ理由のひとつでもあります。
タイヤが太かったり、フレームが頑強なことも相まって、ミニベロにしては重量が嵩んで、18kg(ダイナモ式は16.9kg)と、一般のシティサイクルと同じくらいの重さになってしまっています(;^ω^)

バスケットは目が荒いタイプのもの。小物とかは間から落ちてしまいます。
デザイン優先なんですかね、ちょっと不便です。


サドルは肉厚で座りやすいです。
15年乗っていた前の自転車はスポンジがヘタっちゃって、お尻が痛かったです。
衝撃が結構あるので、サドルもいいものじゃないと乗りづらいかもしれません。
調整レバーは…ちょっと安っぽいかな。

ハンドルはデルタハンドル。
グリップはたる型グリップ。ちょっとベタベタしますがありますが、ふっくらとした形状が握りやすいです。
気持ち短いのかな、手の小さいボクでもギリギリで、手の大きい人だとはみ出しちゃいそうです。

ベルは弾くタイプ。
ちょっと安いっぽいけど、音はしっかりと鳴るので問題はないかと。


ギアは、シマノ3段グリップシフト。
これのおかげで、タイヤ径が小さくてもスイスイ進みます。
公式では、1速:3.37m 2速:4.60m 3速:6.26mとなっていて、2速時で、26インチの4速時(26インチ:4.35m)と同じくらい進みます
3速では、26インチの7速時(26インチ:6.22m)と同じくらいなので、ミニベロ=タイヤが小さいから必死に漕がなければ行けない、という先入観は覆されました。
変速機は内装タイプです。
内装変速は、変速ギアが内部に密封されていて、チェーンが外れる事がほとんどないですし、止まった状態でも変速が可能です。
錆や汚れに強いです。メンテナンスもほとんど必要がないというメリットがあるそうです。

ライトは、ブリヂストンの点灯虫シリーズを搭載。
前輪の車軸にライト(前照灯)用の発電機を内蔵しているため、タイヤとランプ発電用のローラーが接触して発電・点灯するタイプのライト(ダイナモランプ)と比べて負担がありません。
とは言え、ベガスは、点灯虫タイプが3段変速車、ダイナモランプタイプが無段階変速車なので、変速車を選ぶとすると選択肢はありませんw

スタンドはオートロックサイドスタンド。
まぁ、一般的なスタンドです。
乗ってみた感想。
なかなか良いです。てか、かなり良い。
始めは違和感を感じるんですが、慣れてくると小回りが効くし、スピードもでるし、乗ってる人多いの分かるって感じ。
ただし、衝撃に弱く、歩道の段差なんかもイライラする。
ミニベロは街乗り、しかも舗装された平坦な場所を走行するもので、遠出や段差があるところを走る自転車じゃないと実感しました。
「ミニベロはタイヤ径が小さいからたくさん漕がないと…」というのは間違い。
ギア比の調整がしっかりされていて、26インチくらいのシティサイクルと遜色ないです。
ベガスは18kgとちょっと重いので、取り回しはちょっと落ちますが、小さくて保管にも便利。
よい買い物をしました。ちょっと高いけど。
2020年05月17日
RAVPower ソーラーチャージャー充電器を購入しました!
少し前になりますが、ソーラーチャージャー充電器を購入しました。
Mavic miniを購入するに当たって、バッテリー充電をするための機器が必要になったからです。
一般的なモバイルバッテリーはすでに持っているので、それを補完する役割を含めた、太陽光を利用した充電器を買うことにしました。
ひととおり調べてみましたが、これがマスト!という製品は見当たらず、「まぁ、コレだったら何とか使えると思うよ、多分。」という製品が多かったように思えます。

そんな中で選んだのは、RAVPowerのソーラーチャージャーです。
そもそもRAVPowerってどんなメーカーなんだろうという思い、調べてみました。
Amazonで調べると結構な数の商品がヒットします。モバイルバッテリーだったり、Goproのバッテリーなどの生活用電化製品の販売を手掛けているようです。
値段は安く、性能は「良い」というものと「悪い」というものが混在する、典型的な中国企業印象を受けるのですが、本社は中国、支社は東京やアメリカなど各国にあるようです。
ボクもGoproの予備バッテリーとして選択肢に挙げることがあるのですが、サードパーティ製としては、「まぁまぁ」という印象です。


そんな理由から、名も知らないブランドよりは身近な存在で、値段も評価もまぁまぁだったRAVPower製を選びました。
まぁ、後日、サクラチェッカーにかけたら、なかなか怪しい評価でしたが(商品自体というより、会社自体がザ・中華企業って感じらしい。)
中身は、21W ソーラー充電器 本体(パネル)、カラビナ×4本、 Micro USBケーブル(60 cm)、 Micro USB ケーブル (30 cm)各1本、取扱説明書が入っています。
値段は6,499円(2019.10月時点)でした。今も変わっていないようです。


サイズ は、折り畳み時:約 15 x 29.5 x 0.8(最薄部)〜1.1(最厚部) cm 、展開時:約 52.5 x 29.5 x 0.28 cm、重量は約 600g。
折りたたみ式なのでサイズが大きくなる代わりに、パネル面積も大きくなり、コンパクトタイプに比べて充電効率がいいことが長所短所になります。
最⼤出⼒ : 合計最⼤ 21W、太陽光発電の変換効率 :23.5%MAXなので、スマホ、タブレット、モバイルバッテリーなどに適しています。
ノートPCなどに活用する場合は60Wタイプが適しているようです。

ポートは2箇所、2.4v×2で5v仕様になっています。

付属するUSBケーブルはtype-Bです。
最近のスマホはtype-Cが多いので、アダプターを噛ませるか、type-cのUSBケーブルを用意する必要があります。

太陽光を受け充電できる状態になるとポートのランプが赤く点灯します。
晴れのときはもちろん、曇り空でも速度は落ちますが充電することができました。
一方で、窓越しでの充電はほぼできないです。
窓の性能や天気にもよると思いますが、窓にべったり付けると反応しますが、10cm程度離れただけで反応しなくなりました。
反応するとしても、電量、充電時間は使用に耐えうる感じではありませんでした。基本的には直射日光で使用する必要があります。
ソーラーチャージャーは頻繁に使うことはないのですが、外で作業やるときなどに利用しています。
天気によって左右されますが、充電には時間がかかるので、コンセントを使っての充電とは違い、旅行先や災害時など電気が使えない状況で緊急的かつ補完的に長い時間をかけて充電するという活用方法になるかと思います。
サバゲーにも持っていって、Goproやドローンのバッテリー充電などに利用しています。
いずれにしても、ひとつ持っておくと、何かと便利なアイテムだと思います。
Mavic miniを購入するに当たって、バッテリー充電をするための機器が必要になったからです。
一般的なモバイルバッテリーはすでに持っているので、それを補完する役割を含めた、太陽光を利用した充電器を買うことにしました。
ひととおり調べてみましたが、これがマスト!という製品は見当たらず、「まぁ、コレだったら何とか使えると思うよ、多分。」という製品が多かったように思えます。

そんな中で選んだのは、RAVPowerのソーラーチャージャーです。
そもそもRAVPowerってどんなメーカーなんだろうという思い、調べてみました。
Amazonで調べると結構な数の商品がヒットします。モバイルバッテリーだったり、Goproのバッテリーなどの生活用電化製品の販売を手掛けているようです。
値段は安く、性能は「良い」というものと「悪い」というものが混在する、典型的な中国企業印象を受けるのですが、本社は中国、支社は東京やアメリカなど各国にあるようです。
ボクもGoproの予備バッテリーとして選択肢に挙げることがあるのですが、サードパーティ製としては、「まぁまぁ」という印象です。


そんな理由から、名も知らないブランドよりは身近な存在で、値段も評価もまぁまぁだったRAVPower製を選びました。
まぁ、後日、サクラチェッカーにかけたら、なかなか怪しい評価でしたが(商品自体というより、会社自体がザ・中華企業って感じらしい。)
中身は、21W ソーラー充電器 本体(パネル)、カラビナ×4本、 Micro USBケーブル(60 cm)、 Micro USB ケーブル (30 cm)各1本、取扱説明書が入っています。
値段は6,499円(2019.10月時点)でした。今も変わっていないようです。


サイズ は、折り畳み時:約 15 x 29.5 x 0.8(最薄部)〜1.1(最厚部) cm 、展開時:約 52.5 x 29.5 x 0.28 cm、重量は約 600g。
折りたたみ式なのでサイズが大きくなる代わりに、パネル面積も大きくなり、コンパクトタイプに比べて充電効率がいいことが長所短所になります。
最⼤出⼒ : 合計最⼤ 21W、太陽光発電の変換効率 :23.5%MAXなので、スマホ、タブレット、モバイルバッテリーなどに適しています。
ノートPCなどに活用する場合は60Wタイプが適しているようです。

ポートは2箇所、2.4v×2で5v仕様になっています。

付属するUSBケーブルはtype-Bです。
最近のスマホはtype-Cが多いので、アダプターを噛ませるか、type-cのUSBケーブルを用意する必要があります。

太陽光を受け充電できる状態になるとポートのランプが赤く点灯します。
晴れのときはもちろん、曇り空でも速度は落ちますが充電することができました。
一方で、窓越しでの充電はほぼできないです。
窓の性能や天気にもよると思いますが、窓にべったり付けると反応しますが、10cm程度離れただけで反応しなくなりました。
反応するとしても、電量、充電時間は使用に耐えうる感じではありませんでした。基本的には直射日光で使用する必要があります。
ソーラーチャージャーは頻繁に使うことはないのですが、外で作業やるときなどに利用しています。
天気によって左右されますが、充電には時間がかかるので、コンセントを使っての充電とは違い、旅行先や災害時など電気が使えない状況で緊急的かつ補完的に長い時間をかけて充電するという活用方法になるかと思います。
サバゲーにも持っていって、Goproやドローンのバッテリー充電などに利用しています。
いずれにしても、ひとつ持っておくと、何かと便利なアイテムだと思います。
2018年09月10日
Googlehome miniを購入しました!
マルイさん。G19の発売時期だけでもそろそろ出してくれませんかね。
ミリタリーネタが皆無や。(自己都合
ちょっと気になっていたスマートスピーカーを購入してみました。

『Google home mini』です。
たぶん、アレクサでお馴染みのAmazon echoの方が有名なんだろうけど、Android携帯使いとしてはGoogle homeの方が使い勝手が良いんじゃないかと思いこんで選びました。

Google homeはこっちなんだけど、正直どの程度のスペックがあって、本当に我が家に必要かどうかが怪しかったので割安のminiを選びました。サイズとスピーカーのスペック、操作感が違うだけでやれることには変わりは無いそうです。
値段はGoogle homeは14,000円前後、miniは5,000円前後。

箱を開けるとこんな感じ。直径約10cmほどのスピーカーが入っています。
ちなみに色はチョーク。他に黒っぽいチャコールがありますが、電化製品の黒はほこりが目立つのでいつも白っぽい色を優先しています。
googleストア限定でコーラルというカラーもあるようです。

中身を取り出すと、本体、電源ケーブル、取扱説明書が入っています。

直径98mm、高さ42mm、重量173g。
なんの変哲もないスピーカーのように見えますがこの中に様々な技術が詰め込まれています。
トップはファブリック素材、本体下部の白い部分はプラスチック製です。

裏側は滑り止めになっていてオレンジカラーのシリコンベースです。

マイクのオンオフスイッチが側面についています。
このスイッチをオフにするとコマンドワードを話しても起動しません。
オンオフを切り替えるごとに音声メッセージで確認してくれます。
コマンドワードは「OK、Google」とか「ねぇ、Google」で起動します。
ムスメも楽しんでいて、「オッケー、ぐるぐる~」と呼びかけていますw
この呼びかけでも8割位の確率で認識してくれますが、時々反応しないと「ぐるぐる、無視した・・・」とボヤいています。
控えめに言ってもクソかわいい。

また、オレンジ色のランプが点灯し、視覚的にもわかりやすくなっています。


トップ部分の左右をタッチするとボリュームを調整することができます。
もちろん、「音量下げて」「音量上げて」などのコマンドワードを話すことでも調節できます。
この操作感はGooglehomeの方がやりやすいようですね。

1.5mの電源ケーブルも付属してきます。
残念ながらバッテリーは搭載されておらず電源必須です。
使うためには、スマートフォンに専用アプリを導入し、wi-fiに接続する必要があります。
その後、コマンドワードの登録やら何やらを行い、10分くらいで準備完了。
そもそも何ができるのかと言うと・・・
①今日のニュースを流してくれる。
②スケジュールを教えてくれる。
③天気を聞くと答えてくれる。
④調べ物をしてくれる。
⑤音楽を再生してくれる
⑥話し相手になってくれるw
あたりかなぁ。
電化製品のコントロールとかもできるんだけど、対応してる電化製品が無いと意味ないし、まだまだ発展途上といった感じ。
例えば、電気のオンオフをしようとすると、こんな製品を取り付ければできるようになるみたい。
そのうち買いたいけど、電球総とっかえするとか嫁さんに怒られそう・・・(;´Д`)
①今日のニュースを流してくれる。
「今日のニュースは?」と話しかけると、直近のニュース(色々選べます)の録音を流してくれます。
②スケジュールを教えてくれる。
googleカレンダーと同期していて、当日のスケジュールを読み上げてくれます。
忘れやすいボクにはありがたいw
タイマーセットもすることができます。
③天気を聞くと答えてくれる。
④調べ物をしてくれる。
これなんかも便利です。
天気を聞くと「今日の秋田市は、予想最高気温18℃、最低気温16℃、曇りのち雨でしょう」といった感じで答えてくれます。
「今日」を「明日」とか「明後日」とかに変えても、しっかり答えてくれます。
調べ物をするときは例えば「タコってなぁに?」と聞くとwikipediaから引用したタコについて説明してくれました。
あまり複雑な質問をしたりすると素直にわかりませんと答えてくれますw
⑤音楽を再生してくれる。
一番使用頻度として高いのはこれかな。
「音楽をかけて」と言うとGoogle play musicやSpotifyなどから曲を選んで再生してくれます。
ただ、有料サービスじゃないとかなり曲が限定されてしまうので、自分が聞きたい曲が再生されない場合が多いです。
Google play musicは音楽を取り込むことができるので、自分の好きな曲を取り込んでいます。
ただ、事前にプレイリストを作成しておかないとうまく再生してくれない場合があるので下準備には時間がかかるかもしれません。
でも、この作業が意外に楽しくて新たに音楽を発掘したり、しばらく聞いていなかった音楽を整理したりとハマっています。
先述しましたが、未来感を感じさせつつもまだまだ発展途上のガジェットだなと思います。
これからどのうようにアップデートされて、できることが増えていくのか楽しみです。
普及を狙っているためかminiはかなり割安なのでちょっとした玩具感覚で試してみても面白いですよ。
ちなみに当たり前だけどAmazonにはGooglehomeは売ってなかったw
echoも気になるんだよね。機会があったら試してみたい。
ミリタリーネタが皆無や。(自己都合
ちょっと気になっていたスマートスピーカーを購入してみました。

『Google home mini』です。
たぶん、アレクサでお馴染みのAmazon echoの方が有名なんだろうけど、Android携帯使いとしてはGoogle homeの方が使い勝手が良いんじゃないかと思いこんで選びました。

Google homeはこっちなんだけど、正直どの程度のスペックがあって、本当に我が家に必要かどうかが怪しかったので割安のminiを選びました。サイズとスピーカーのスペック、操作感が違うだけでやれることには変わりは無いそうです。
値段はGoogle homeは14,000円前後、miniは5,000円前後。

箱を開けるとこんな感じ。直径約10cmほどのスピーカーが入っています。
ちなみに色はチョーク。他に黒っぽいチャコールがありますが、電化製品の黒はほこりが目立つのでいつも白っぽい色を優先しています。
googleストア限定でコーラルというカラーもあるようです。

中身を取り出すと、本体、電源ケーブル、取扱説明書が入っています。

直径98mm、高さ42mm、重量173g。
なんの変哲もないスピーカーのように見えますがこの中に様々な技術が詰め込まれています。
トップはファブリック素材、本体下部の白い部分はプラスチック製です。

裏側は滑り止めになっていてオレンジカラーのシリコンベースです。

マイクのオンオフスイッチが側面についています。
このスイッチをオフにするとコマンドワードを話しても起動しません。
オンオフを切り替えるごとに音声メッセージで確認してくれます。
コマンドワードは「OK、Google」とか「ねぇ、Google」で起動します。
ムスメも楽しんでいて、「オッケー、ぐるぐる~」と呼びかけていますw
この呼びかけでも8割位の確率で認識してくれますが、時々反応しないと「ぐるぐる、無視した・・・」とボヤいています。
控えめに言ってもクソかわいい。

また、オレンジ色のランプが点灯し、視覚的にもわかりやすくなっています。


トップ部分の左右をタッチするとボリュームを調整することができます。
もちろん、「音量下げて」「音量上げて」などのコマンドワードを話すことでも調節できます。
この操作感はGooglehomeの方がやりやすいようですね。

1.5mの電源ケーブルも付属してきます。
残念ながらバッテリーは搭載されておらず電源必須です。
使うためには、スマートフォンに専用アプリを導入し、wi-fiに接続する必要があります。
その後、コマンドワードの登録やら何やらを行い、10分くらいで準備完了。
そもそも何ができるのかと言うと・・・
①今日のニュースを流してくれる。
②スケジュールを教えてくれる。
③天気を聞くと答えてくれる。
④調べ物をしてくれる。
⑤音楽を再生してくれる
⑥話し相手になってくれるw
あたりかなぁ。
電化製品のコントロールとかもできるんだけど、対応してる電化製品が無いと意味ないし、まだまだ発展途上といった感じ。
例えば、電気のオンオフをしようとすると、こんな製品を取り付ければできるようになるみたい。
そのうち買いたいけど、電球総とっかえするとか嫁さんに怒られそう・・・(;´Д`)
①今日のニュースを流してくれる。
「今日のニュースは?」と話しかけると、直近のニュース(色々選べます)の録音を流してくれます。
②スケジュールを教えてくれる。
googleカレンダーと同期していて、当日のスケジュールを読み上げてくれます。
忘れやすいボクにはありがたいw
タイマーセットもすることができます。
③天気を聞くと答えてくれる。
④調べ物をしてくれる。
これなんかも便利です。
天気を聞くと「今日の秋田市は、予想最高気温18℃、最低気温16℃、曇りのち雨でしょう」といった感じで答えてくれます。
「今日」を「明日」とか「明後日」とかに変えても、しっかり答えてくれます。
調べ物をするときは例えば「タコってなぁに?」と聞くとwikipediaから引用したタコについて説明してくれました。
あまり複雑な質問をしたりすると素直にわかりませんと答えてくれますw
⑤音楽を再生してくれる。
一番使用頻度として高いのはこれかな。
「音楽をかけて」と言うとGoogle play musicやSpotifyなどから曲を選んで再生してくれます。
ただ、有料サービスじゃないとかなり曲が限定されてしまうので、自分が聞きたい曲が再生されない場合が多いです。
Google play musicは音楽を取り込むことができるので、自分の好きな曲を取り込んでいます。
ただ、事前にプレイリストを作成しておかないとうまく再生してくれない場合があるので下準備には時間がかかるかもしれません。
でも、この作業が意外に楽しくて新たに音楽を発掘したり、しばらく聞いていなかった音楽を整理したりとハマっています。
先述しましたが、未来感を感じさせつつもまだまだ発展途上のガジェットだなと思います。
これからどのうようにアップデートされて、できることが増えていくのか楽しみです。
普及を狙っているためかminiはかなり割安なのでちょっとした玩具感覚で試してみても面白いですよ。
ちなみに当たり前だけどAmazonにはGooglehomeは売ってなかったw
echoも気になるんだよね。機会があったら試してみたい。