2021年08月16日
GREEN HOUSE 携帯扇風機HANDY FANを購入しました
7月から8月上旬にかけて、毎日毎日真夏日を観測したと思ったら、急に秋のような涼しさになりました。
これはこれで過ごしやすくて歓迎なのですが、気温の急激な変化といい、大雨といい、最近の気象状況が何やら不穏です。
ともあれ、夏時期はどうにもこうにも体力が持たないのでサバゲーはもちろんのこと外仕事もできるだけ控えております。
おっさんだから!
おかげでブログも1か月以上更新するネタもなく広告でちゃったw
おっさんだから!
このままだと日課だったブログ更新までしなくなっちゃいそうなので、何とかネタを見つけてきました。

GREEN HOUSEの携帯扇風機を購入しました。LOFTで約3,000円、Amazonだと2,500円をちょっと切るくらい。
8月のお盆時期、どうしても外仕事をしなければならない日があり、毎年暑さ対策に頭を悩ませています。
たまたま別の要件でLOFTを訪れた時、店頭に並んでいるこの商品を見て衝動買いをしました。
最近、街中でも若い人を中心に持っているのを見かけますね。
携帯扇風機は、Amazonを見ても、手持ち、首掛け、肩掛けと、これでもかというくらい出てきて、どれがどれやらさっぱり分かりません。
ほとんどが怪しげな中華製品で、値段もピンキリ。ほぼほぼ消耗品として考えていた方が良いと思います。
この商品はGREENHOUSE社製で、個人的にはGREENHOUSEと言えばDVD再生機なんかが真っ先に頭に浮かびます。
実際、パソコン・スマートフォン関連機器、映像・オーディオ関連機器なんかを手掛けているようです。
値段はリーズナブルで製品品質もリーズナブル・・・と言うのが、個人的な評価ですが、まぁよく聞く名前だし、LOFTの店頭に置いているということもあり、それほど悪くないだろうと購入してみました。

性能はこんな感じ。
良いのか、悪いのか、普通なのか、よくわかりません(;^ω^)
買ってから気づいたのですが、持ち手の部分がモバイルバッテリーになっているようで、これは画期的!・・・と思ったのですが、手持ち式ではわりとスタンダートな作りみたいです。

本体は一般的な形状をしています。上部のファンユニットと下部のモバイルバッテリーユニットからなっています。
手持ち部分であるモバイルバッテリーユニットは緩やかに弧を描いていて握りやすい形状をしています。

側面には充電用のmicroUSBポートが設けられており、Bタイプケーブルが必要であり、付属してきます。
充電時間の目安は3~4時間です。

正面上部ファンユニットには風量切替ボタン、モバイルバッテリーユニットには主電源ボタンがあります。
主電源ボタンは、すばやく2回押すことで電源のオンオフができます。長押しではないので注意が必要です。l
風量は、OFF→弱→中→強→ターボ→OFFと4段階に調節できます。
弱でもそこそこの風量があり、風を十分に感じることができます。デスクワーク中であれば弱で十分です。
歩行中は外気温にもよりますが中以上が必要になるのではないでしょうか。
その反面、風切り音が結構大きく、静かな部屋であればちょっと気になるレベルです。


後部にはファンユニット取り外しボタンがあります。
ファンユニット取り外しボタンを押すことで、手持ち部分(モバイルバッテリーユニット)とファンユニットを分離できます。

モバイルバッテリーユニットの上部にはUSBポートがあり、ファンユニットと接続したり、充電ケーブルと接続したりします。
残量はLEDランプで4段階で確認することができます。
電源ボタンを2回押して電源をオフにすることでこのランプは消灯します。


ケーブルホルダーを兼ねたスタンドが付属してきます。
なるほどどうして合理的で感心してしまいました。
USB接続式のデスクファンを購入したことがありましたが、性能が悪すぎてまったく使えなかったのですが、この携帯扇風機はなかなか便利で優秀だと思います。
暑い空気を吹き付けるだけになるような気もしますが、夏時期のサバゲーに一台持っていてもいいかもしれません。
そんなに高いものでもないし、緊急用のモバイルバッテリーにもなりますし、ね。
これはこれで過ごしやすくて歓迎なのですが、気温の急激な変化といい、大雨といい、最近の気象状況が何やら不穏です。
ともあれ、夏時期はどうにもこうにも体力が持たないのでサバゲーはもちろんのこと外仕事もできるだけ控えております。
おっさんだから!
おかげでブログも1か月以上更新するネタもなく広告でちゃったw
おっさんだから!
このままだと日課だったブログ更新までしなくなっちゃいそうなので、何とかネタを見つけてきました。

GREEN HOUSEの携帯扇風機を購入しました。LOFTで約3,000円、Amazonだと2,500円をちょっと切るくらい。
8月のお盆時期、どうしても外仕事をしなければならない日があり、毎年暑さ対策に頭を悩ませています。
たまたま別の要件でLOFTを訪れた時、店頭に並んでいるこの商品を見て衝動買いをしました。
最近、街中でも若い人を中心に持っているのを見かけますね。
携帯扇風機は、Amazonを見ても、手持ち、首掛け、肩掛けと、これでもかというくらい出てきて、どれがどれやらさっぱり分かりません。
ほとんどが怪しげな中華製品で、値段もピンキリ。ほぼほぼ消耗品として考えていた方が良いと思います。
この商品はGREENHOUSE社製で、個人的にはGREENHOUSEと言えばDVD再生機なんかが真っ先に頭に浮かびます。
実際、パソコン・スマートフォン関連機器、映像・オーディオ関連機器なんかを手掛けているようです。
値段はリーズナブルで製品品質もリーズナブル・・・と言うのが、個人的な評価ですが、まぁよく聞く名前だし、LOFTの店頭に置いているということもあり、それほど悪くないだろうと購入してみました。

性能はこんな感じ。
良いのか、悪いのか、普通なのか、よくわかりません(;^ω^)
買ってから気づいたのですが、持ち手の部分がモバイルバッテリーになっているようで、これは画期的!・・・と思ったのですが、手持ち式ではわりとスタンダートな作りみたいです。

本体は一般的な形状をしています。上部のファンユニットと下部のモバイルバッテリーユニットからなっています。
手持ち部分であるモバイルバッテリーユニットは緩やかに弧を描いていて握りやすい形状をしています。

側面には充電用のmicroUSBポートが設けられており、Bタイプケーブルが必要であり、付属してきます。
充電時間の目安は3~4時間です。

正面上部ファンユニットには風量切替ボタン、モバイルバッテリーユニットには主電源ボタンがあります。
主電源ボタンは、すばやく2回押すことで電源のオンオフができます。長押しではないので注意が必要です。l
風量は、OFF→弱→中→強→ターボ→OFFと4段階に調節できます。
弱でもそこそこの風量があり、風を十分に感じることができます。デスクワーク中であれば弱で十分です。
歩行中は外気温にもよりますが中以上が必要になるのではないでしょうか。
その反面、風切り音が結構大きく、静かな部屋であればちょっと気になるレベルです。


後部にはファンユニット取り外しボタンがあります。
ファンユニット取り外しボタンを押すことで、手持ち部分(モバイルバッテリーユニット)とファンユニットを分離できます。

モバイルバッテリーユニットの上部にはUSBポートがあり、ファンユニットと接続したり、充電ケーブルと接続したりします。
残量はLEDランプで4段階で確認することができます。
電源ボタンを2回押して電源をオフにすることでこのランプは消灯します。


ケーブルホルダーを兼ねたスタンドが付属してきます。
なるほどどうして合理的で感心してしまいました。
USB接続式のデスクファンを購入したことがありましたが、性能が悪すぎてまったく使えなかったのですが、この携帯扇風機はなかなか便利で優秀だと思います。
暑い空気を吹き付けるだけになるような気もしますが、夏時期のサバゲーに一台持っていてもいいかもしれません。
そんなに高いものでもないし、緊急用のモバイルバッテリーにもなりますし、ね。
【GoPro】GoPro hero9を購入しました
PROPLICA 日輪刀 竈門炭治郎ver.を購入しました。
例のマグカップを借りてみた!
LAYLAX ハイバレットBBローダープラスを借りてみた!
M18A1クレイモア地雷を買って・・・借りてみました!
ブラックシリーズFXライトセーバー(オビワンEP1版)を購入しました!
PROPLICA 日輪刀 竈門炭治郎ver.を購入しました。
例のマグカップを借りてみた!
LAYLAX ハイバレットBBローダープラスを借りてみた!
M18A1クレイモア地雷を買って・・・借りてみました!
ブラックシリーズFXライトセーバー(オビワンEP1版)を購入しました!