2013年09月11日
AR-332 prism sight【Burris】
M4にドットサイト+ブースター積んでいるんですが、数回のゲームでいろいろと問題が発生。
①ドットサイトの使い勝手がイマイチ悪い。
中長距離戦になりやすい現状、あまりドットサイトが役に立っておりません!
いやぁ、「使い方がわりーんだよ」と言われてしまえば、まことに返す言葉もありません(´▽`*)アハハ
なんだかんだで、索敵するには倍率付がやっぱり便利なんです。
②光学機器が重い。
これも積んでるんだから仕方ないだろっていう話なんですが( ;谷)
ただでさえM4は重量過多になりやすいですからねー。
comp+ブースターは、+700gです。重い。
③ブースターのアイリリーフが短い。
分かってたことなんですが、結構接眼側にべったりくっつかないと見えなかったり。
と、いろいろ試してみて分かることもあるというものよ!
以上のことから、固定倍率のスコープに変更しようと思い、いろいろ探しました。
始めは、M4にはACOGだな、と考えていたんですが、アイリリーフが短いとのことで断念。
ネットを放浪して、BurrisのAR-332 prism sightという製品を見つけました。安価な実銃用のスコープらしいです。
固定3倍にアイリリーフが長めで軽量、イルミネーション搭載で、形状もcompとACOGを足して2で割ったような感じで良い!
思い立ったが吉日とばかりに購入することにしました。

どこもかしこも品切れで見つけるのに苦労しました( ;谷)
米だと350ドル前後、日本で買うと20000円前後でなぜか国内の方が安く手に入ります。

中身は本体に、六角レンチ、クリーニングクロス、キャリングハンドルにつける場合のナットです。

ナットはこれのこと。
どこにつけるのか本気で迷ったわ・・・(;・∀・)

フードに対物、接眼バトラーキャップ、3面レイルがついています。

外すとこんな感じ。
短くして使うこともできますねぇ。

裏側。
安定のメイドインチャイナ・・・(;´Д`)

接眼、対物ともにグリーンコートです。
倍率は3倍固定です。

フォーカスダイヤルがついています!
分かりづらいですが、デコボコしている部分を回すと調整できます。
結構きつめ。

イルミネーション用の電池はスコープ上部にある輝度調整ダイヤルの中にCR2032がひとつ入ります。

色は赤、緑の2色。それぞれ5段階の明るさ調整ができます。
1、2段階目だと若干薄く、5段階目だとかなり光量が強くなります。

ヴィンテージダイヤルのキャップには紛失防止用のワイヤーがついています。
データでは1クリック0.33MOA(1/3MOA)らしいです。移動量は60MOAだそうです。

フード、バトラーキャップ付で450gと軽量です。
サイズも小さくなく、大きくなく適度で使いやすいです。
何よりアイリリーフが長く、6センチくらいあるみたいです。

早速M4に積んでみました。
ゴツさはなくなりましたが、200gほど軽くなり、取り回しが向上したような気がします。
久しぶりに光学機器に高い金を払いました。
ま、実物だと30万とか桁が違うんですが、エアガンに載せるものとしては十分じゃないですかね。
個人的には性能、形状とも申し分ないと思っています。
あとは中の人が使いこなせるかどうかが問題ですが、ねw
①ドットサイトの使い勝手がイマイチ悪い。
中長距離戦になりやすい現状、あまりドットサイトが役に立っておりません!
いやぁ、「使い方がわりーんだよ」と言われてしまえば、まことに返す言葉もありません(´▽`*)アハハ
なんだかんだで、索敵するには倍率付がやっぱり便利なんです。
②光学機器が重い。
これも積んでるんだから仕方ないだろっていう話なんですが( ;谷)
ただでさえM4は重量過多になりやすいですからねー。
comp+ブースターは、+700gです。重い。
③ブースターのアイリリーフが短い。
分かってたことなんですが、結構接眼側にべったりくっつかないと見えなかったり。
と、いろいろ試してみて分かることもあるというものよ!
以上のことから、固定倍率のスコープに変更しようと思い、いろいろ探しました。
始めは、M4にはACOGだな、と考えていたんですが、アイリリーフが短いとのことで断念。
ネットを放浪して、BurrisのAR-332 prism sightという製品を見つけました。安価な実銃用のスコープらしいです。
固定3倍にアイリリーフが長めで軽量、イルミネーション搭載で、形状もcompとACOGを足して2で割ったような感じで良い!
思い立ったが吉日とばかりに購入することにしました。

どこもかしこも品切れで見つけるのに苦労しました( ;谷)
米だと350ドル前後、日本で買うと20000円前後でなぜか国内の方が安く手に入ります。

中身は本体に、六角レンチ、クリーニングクロス、キャリングハンドルにつける場合のナットです。

ナットはこれのこと。
どこにつけるのか本気で迷ったわ・・・(;・∀・)

フードに対物、接眼バトラーキャップ、3面レイルがついています。

外すとこんな感じ。
短くして使うこともできますねぇ。

裏側。
安定のメイドインチャイナ・・・(;´Д`)

接眼、対物ともにグリーンコートです。
倍率は3倍固定です。

フォーカスダイヤルがついています!
分かりづらいですが、デコボコしている部分を回すと調整できます。
結構きつめ。

イルミネーション用の電池はスコープ上部にある輝度調整ダイヤルの中にCR2032がひとつ入ります。

色は赤、緑の2色。それぞれ5段階の明るさ調整ができます。
1、2段階目だと若干薄く、5段階目だとかなり光量が強くなります。

ヴィンテージダイヤルのキャップには紛失防止用のワイヤーがついています。
データでは1クリック0.33MOA(1/3MOA)らしいです。移動量は60MOAだそうです。

フード、バトラーキャップ付で450gと軽量です。
サイズも小さくなく、大きくなく適度で使いやすいです。
何よりアイリリーフが長く、6センチくらいあるみたいです。

早速M4に積んでみました。
ゴツさはなくなりましたが、200gほど軽くなり、取り回しが向上したような気がします。
久しぶりに光学機器に高い金を払いました。
ま、実物だと30万とか桁が違うんですが、エアガンに載せるものとしては十分じゃないですかね。
個人的には性能、形状とも申し分ないと思っています。
あとは中の人が使いこなせるかどうかが問題ですが、ねw
Vector Optics Condor 2x42 ドットサイトを購入しました!
vector optics Maveric GenⅢ(ベクターオプティクス マーベリック) を購入しました!
First ポリカーボネートレンズカバーを購入しました!
HOLOSUN HS503GUを購入しました!
VORTEX Switchview SV-2 Throw Lever を購入しました!
VORTEX STRIKE EAGLE 1-6×24を購入しました!
vector optics Maveric GenⅢ(ベクターオプティクス マーベリック) を購入しました!
First ポリカーボネートレンズカバーを購入しました!
HOLOSUN HS503GUを購入しました!
VORTEX Switchview SV-2 Throw Lever を購入しました!
VORTEX STRIKE EAGLE 1-6×24を購入しました!