2014年08月15日
M870サイドプレートシェルホルダー【LAYLAX】
土日の休日出勤もお盆のお手伝いもようやく終わり、夏季休暇を満喫しております。
とは言え、プライベートが徐々に忙しくなってきているので、休んでるのかなぁという状況です(;´д`)トホホ…

さて、先日購入したM870をドレスアップして、徐々にサバゲー仕様にしています。
今回購入したのは、LAYLAXのサイドプレートシェルホルダー。
予備シェルを本体に取り付けて、所持弾数の増加とスピーディなマガジンチェンジを行うようにするものです。
このシェルホルダー、色んな会社から出されていますね。
安価な布製のホルダーもあるわけですが、ちょっと高価ですが、樹脂製でタクティカルな雰囲気を醸し出しているLAYLAX製品を購入しました。

重量は96g。
サイドプレート以外はプラスチックなのでわりと軽め。
簡単に装着できるものだと思っていたら、意外に面倒くさい作りのようで・・・

まずはストックを外さなければなりません。

ストックの中に長ーいネジが入っています。
これを長ーいドライバーで緩めることでストックを取り外すことができます。
このネジ一本で止まっているので、意外と簡単に外すことができました。

次にフレームの2本のピンを抜きます。

ボクは、プラハンマーで六角レンチをぶっ叩いて外しましたが、ピンポンチなどを使うのが普通でしょうw
このピンの代わりに、シェルホルダーに付属してくるロックピンを使います。

サイドプレート本体に付属の両面テープを貼ります。
・・・おっとっと、シワができちまったい(;´Д`)

ぺたっと本体にくっつけて、ロックピンのネジ穴を利用して固定します。
ネジ止めする時は、ネジ穴付近のシェルホルダーが邪魔なので一時的に取り外しました。

こんな感じでロック!
これで完成・・・と思いきや、トリガーユニットが少しぐらつきます。
パッケージに書いてあるとおり、仕様らしいです(;´Д`)

とは言え、対策方法は折り込み済みです。
トリガーユニットを取り外し、赤丸部分のプラスネジを取り外します。
ここに本品に付属してくるシムを取り付けます。4枚入ってきますが、ボクの個体は3枚でほぼグラつきが解消されました。

これで本当に完成です!
ちょっと面倒くさいですが、タクティコー風な外見になり、シェルチェンジもしやすくなりました!
ただ、少しシェルホルダーのシェルの保持力が弱いような気もします。
そこを差っ引いても、ネット上でM870の画像を見るとほとんどの人がこのタイプのシェルホルダーをしてますね~。
それだけ魅力的な製品だと思います!
とは言え、プライベートが徐々に忙しくなってきているので、休んでるのかなぁという状況です(;´д`)トホホ…

さて、先日購入したM870をドレスアップして、徐々にサバゲー仕様にしています。
今回購入したのは、LAYLAXのサイドプレートシェルホルダー。
予備シェルを本体に取り付けて、所持弾数の増加とスピーディなマガジンチェンジを行うようにするものです。
このシェルホルダー、色んな会社から出されていますね。
安価な布製のホルダーもあるわけですが、ちょっと高価ですが、樹脂製でタクティカルな雰囲気を醸し出しているLAYLAX製品を購入しました。

重量は96g。
サイドプレート以外はプラスチックなのでわりと軽め。
簡単に装着できるものだと思っていたら、意外に面倒くさい作りのようで・・・

まずはストックを外さなければなりません。

ストックの中に長ーいネジが入っています。
これを長ーいドライバーで緩めることでストックを取り外すことができます。
このネジ一本で止まっているので、意外と簡単に外すことができました。

次にフレームの2本のピンを抜きます。

ボクは、プラハンマーで六角レンチをぶっ叩いて外しましたが、ピンポンチなどを使うのが普通でしょうw
このピンの代わりに、シェルホルダーに付属してくるロックピンを使います。

サイドプレート本体に付属の両面テープを貼ります。
・・・おっとっと、シワができちまったい(;´Д`)

ぺたっと本体にくっつけて、ロックピンのネジ穴を利用して固定します。
ネジ止めする時は、ネジ穴付近のシェルホルダーが邪魔なので一時的に取り外しました。

こんな感じでロック!
これで完成・・・と思いきや、トリガーユニットが少しぐらつきます。
パッケージに書いてあるとおり、仕様らしいです(;´Д`)

とは言え、対策方法は折り込み済みです。
トリガーユニットを取り外し、赤丸部分のプラスネジを取り外します。
ここに本品に付属してくるシムを取り付けます。4枚入ってきますが、ボクの個体は3枚でほぼグラつきが解消されました。

これで本当に完成です!
ちょっと面倒くさいですが、タクティコー風な外見になり、シェルチェンジもしやすくなりました!
ただ、少しシェルホルダーのシェルの保持力が弱いような気もします。
そこを差っ引いても、ネット上でM870の画像を見るとほとんどの人がこのタイプのシェルホルダーをしてますね~。
それだけ魅力的な製品だと思います!
OLIGHT Perun2を借りてみた!
OLIGHT ODIN MINI を借りてみた!
OLIGHT i1R2 EOSを借りてみた。
OLIGHT I5T EOSを借りてみた!
OLIGHT I3T EOSを借りてみた!
フラッシュライト SUREFIRE G2X LEを購入しました!
OLIGHT ODIN MINI を借りてみた!
OLIGHT i1R2 EOSを借りてみた。
OLIGHT I5T EOSを借りてみた!
OLIGHT I3T EOSを借りてみた!
フラッシュライト SUREFIRE G2X LEを購入しました!