2015年04月20日

カスタムフォアグリップ【LAYLAX】

4/19ににかほフィールドで秋田サバイバルゲーム振興会の開幕戦が行われましたね。
残念ながらボクはまだ参加できませんが、秋田のサバゲーはやっとこさシーズンインですねヽ(´ー`)ノ

さて、そんな中ちょっと軍備拡張!

カスタムフォアグリップ【LAYLAX】
LAYLAXのカスタムフォアグリップです。
少し前に開発写真が公開されて、厨二病っぽいフォルムに激萌え。
発売と同時に購入しました(・ω<)テヘペロ

カスタムフォアグリップ【LAYLAX】
パッケージは、フォアグリップ本体と20mmレイルにつけるためのパーツが付属。
本体のデザインは結構好きな形ですが、モールドとか質感はちょっと物足りないですね。
でも、よく見ると電動MP7A1のフレームと質感はほぼ同じです。

カスタムフォアグリップ【LAYLAX】
早速つけていきます。
まず、ノーマルのフォアグリップを外すところから。
Eリングが付いているのでコレを外します・・・と簡単に言われましたが、なかなか外れない(;´Д`)
またぶっ壊しそうだったのでネットで外し方を検索。
うむ、ちょっと成長してる。

なになに・・・専用器具で取り外すのが簡単だけどマイナスドライバーを使っても外せるとのこと。

カスタムフォアグリップ【LAYLAX】
口の開いている部分を上に向けて、中央にあるスペース(赤色の部分)にマイナスドライバーを突っ込んでテコの原理で下に引っ張る!

カスタムフォアグリップ【LAYLAX】
取れたー!
ちょっと傷ついちゃったけど・・・(´・ω・`)

カスタムフォアグリップ【LAYLAX】
シャフトを左側に押し出して・・・

カスタムフォアグリップ【LAYLAX】
無事取り外しに成功!

カスタムフォアグリップ【LAYLAX】
次にカスタムフォアグリップの六角ネジを外して半分にしてから本体に取り付け。
六角ネジのサイズは2種類使われています。ひとつにまとめて欲しかったなぁ。

カスタムフォアグリップ【LAYLAX】
フォアグリップを本体に取り付けたらシャフトに付属のスペーサーを付けて戻します。
その時、シャフトに初めから付いているスペーサーは外します。

カスタムフォアグリップ【LAYLAX】
Eリングも元に戻します。
ラジオペンチを使ったら簡単に取り付けができました。

カスタムフォアグリップ【LAYLAX】
こんな感じで取り付けができました。
ガタも無くカッチリ!

カスタムフォアグリップ【LAYLAX】
おー!いいねぇ!ボク好みの近未来的なフォルムになりました!
サイドレイルに親指を乗せて握りこむ形で持つととても保持しやすいです。
五千円弱とフォアグリップにしては高めですが、なかなかいいものですね。










同じカテゴリー(【パーツ】)の記事画像
OLIGHT Perun2を借りてみた!
OLIGHT  ODIN MINI を借りてみた!
OLIGHT i1R2 EOSを借りてみた。
OLIGHT I5T EOSを借りてみた!
OLIGHT I3T EOSを借りてみた!
フラッシュライト SUREFIRE G2X LEを購入しました!
同じカテゴリー(【パーツ】)の記事
 OLIGHT Perun2を借りてみた! (2021-01-17 10:00)
 OLIGHT ODIN MINI を借りてみた! (2021-01-08 10:00)
 OLIGHT i1R2 EOSを借りてみた。 (2021-01-02 14:09)
 OLIGHT I5T EOSを借りてみた! (2020-12-30 10:00)
 OLIGHT I3T EOSを借りてみた! (2020-12-27 10:00)
 フラッシュライト SUREFIRE G2X LEを購入しました! (2020-09-15 16:43)

Posted by ぱぶろふの犬  at 19:00 │Comments(0)【パーツ】内装・外装パーツ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。