2018年08月16日
karrimor eclipse27を購入しました!
旅行に行くために使い勝手の良いバッグを探していました。
手提げバッグやボディバッグなどいろいろな種類のバッグを持っていますが、やっぱり便利なのはリュックサックタイプのカバン。
背負うことで重いものを持っても負担が軽いし、何より両手が空くのがありがたい。
まぁ、フォルム的にちょっと野暮ったい感じもありますけどね(;・∀・)
バッグを購入するにあたってサイズで悩みました。
あまり小さいと荷物が入らないし、大きすぎると普段使うときに逆に使いづらくなってしまいます。
今回の旅行は2泊程度の予定なので、20~30Lのサイズを選びました。
普段、買い物などに使う場合は10~20Lくらいで十分なのではないかと思います。
個人的には「用途によって使うバッグを変える」というのが正解なんじゃないかなーと思います。
前述しましたが、タウンユースで使うならあまり大きなサイズは不要だし、タウンユースのものを2泊、3泊という旅行に持っていっても荷物が入らないでしょう。なので、旅行用は旅行用、タウンユースはタウンユースで用意したいですね。

で、購入したのがこちら、『karrimor eclipse27』です。
karrimorはイギリスの総合アウトドアブランドです。バッグ探しをするまでは知りませんでした・・・(;^ω^)


こちらも有名なミレーのKULAと最後まで悩みましたが最後はデザインとカラーで選びました。

カラーはinkを選択。ブルー味がかった色に黄色のアクセントがとてもいい感じ。
余談だけど、間違ってblackを注文してしまって返品交換するという失敗をしてしまった・・・w

サイドにはeclipse27の文字が。
この数字はサイズを表していて、eclipseは27Lサイズです。

パックルにも丁寧にkarrimorのエンブレムが。
なんのメリットも無いんだろうけど、こういう細かい部分がブランドって感じがします。

背中が当たるバックパネル部分とショルダー部分がメッシュになっています。
蒸れ防止としてはこの仕様がデフォなんだそうです。
ちょっと大きめのバッグを選ぶときのポイントです。


両サイドにはペットボトルを入れることができるスペースがあります。

チャックの部分は南京錠やワイヤーロックなどでロックできるようにホール状になっています。
海外旅行などでは盗難防止として常識らしい。


メインコンパートメント。目にも鮮やかなスカイブルーが印象的。
中は思った以上に広くかなりの容量があるようです。
メインコンパートメントにアクセスするチャックは3分の2程度しか開放しません。十分といえば十分だけど、気持ちもう少し大きく開けられたほうが便利だったかなぁ。
メインコンパートメントの中にはPCホルダーが設けられていて、14.1インチサイズのノートパソコンもしっかり収納できます。

サブコンパートメントにはオーガナイザーが設けられていて、細かいガジェットなどはこちらに入れられます。
こちらもやっぱりスカイブルー。
先日、旅行前の慣らしにと背負ってみましたが、素晴らしい背負い心地です。
今まで同サイズのリュックサックタイプのバッグを背負ったことがありましたが、背負いやすさ、背中へのフィット加減ともに最高レベルです。
こんなに背負いやすいリュックサックは初めてでした。
さすが、重い物を持って長い時間歩かなければならないアウトドア用のリュックサックです。
『eclipse pro27』という、よりタウンユース、ビジネスユース向けにリデザインしたものもありますが、旅行用にはeclipse27のほうが良さそうです。値段も5,000円ほど違います。
27Lというサイズは旅行向けにはちょうど良いですが、ちょっとタウンユースには大きすぎる気がします。
別途ボディバッグを購入して、ホテルへのチェックインまでにはeclipseを、着替えなどを置いたらボディバッグで移動という感じで分けて使おうと考えています。
今回購入したeclipse27は非常に使い勝手のいい満足いく製品でした!
手提げバッグやボディバッグなどいろいろな種類のバッグを持っていますが、やっぱり便利なのはリュックサックタイプのカバン。
背負うことで重いものを持っても負担が軽いし、何より両手が空くのがありがたい。
まぁ、フォルム的にちょっと野暮ったい感じもありますけどね(;・∀・)
バッグを購入するにあたってサイズで悩みました。
あまり小さいと荷物が入らないし、大きすぎると普段使うときに逆に使いづらくなってしまいます。
今回の旅行は2泊程度の予定なので、20~30Lのサイズを選びました。
普段、買い物などに使う場合は10~20Lくらいで十分なのではないかと思います。
個人的には「用途によって使うバッグを変える」というのが正解なんじゃないかなーと思います。
前述しましたが、タウンユースで使うならあまり大きなサイズは不要だし、タウンユースのものを2泊、3泊という旅行に持っていっても荷物が入らないでしょう。なので、旅行用は旅行用、タウンユースはタウンユースで用意したいですね。

で、購入したのがこちら、『karrimor eclipse27』です。
karrimorはイギリスの総合アウトドアブランドです。バッグ探しをするまでは知りませんでした・・・(;^ω^)
こちらも有名なミレーのKULAと最後まで悩みましたが最後はデザインとカラーで選びました。

カラーはinkを選択。ブルー味がかった色に黄色のアクセントがとてもいい感じ。
余談だけど、間違ってblackを注文してしまって返品交換するという失敗をしてしまった・・・w

サイドにはeclipse27の文字が。
この数字はサイズを表していて、eclipseは27Lサイズです。

パックルにも丁寧にkarrimorのエンブレムが。
なんのメリットも無いんだろうけど、こういう細かい部分がブランドって感じがします。

背中が当たるバックパネル部分とショルダー部分がメッシュになっています。
蒸れ防止としてはこの仕様がデフォなんだそうです。
ちょっと大きめのバッグを選ぶときのポイントです。


両サイドにはペットボトルを入れることができるスペースがあります。

チャックの部分は南京錠やワイヤーロックなどでロックできるようにホール状になっています。
海外旅行などでは盗難防止として常識らしい。


メインコンパートメント。目にも鮮やかなスカイブルーが印象的。
中は思った以上に広くかなりの容量があるようです。
メインコンパートメントにアクセスするチャックは3分の2程度しか開放しません。十分といえば十分だけど、気持ちもう少し大きく開けられたほうが便利だったかなぁ。
メインコンパートメントの中にはPCホルダーが設けられていて、14.1インチサイズのノートパソコンもしっかり収納できます。

サブコンパートメントにはオーガナイザーが設けられていて、細かいガジェットなどはこちらに入れられます。
こちらもやっぱりスカイブルー。
先日、旅行前の慣らしにと背負ってみましたが、素晴らしい背負い心地です。
今まで同サイズのリュックサックタイプのバッグを背負ったことがありましたが、背負いやすさ、背中へのフィット加減ともに最高レベルです。
こんなに背負いやすいリュックサックは初めてでした。
さすが、重い物を持って長い時間歩かなければならないアウトドア用のリュックサックです。
『eclipse pro27』という、よりタウンユース、ビジネスユース向けにリデザインしたものもありますが、旅行用にはeclipse27のほうが良さそうです。値段も5,000円ほど違います。
27Lというサイズは旅行向けにはちょうど良いですが、ちょっとタウンユースには大きすぎる気がします。
別途ボディバッグを購入して、ホテルへのチェックインまでにはeclipseを、着替えなどを置いたらボディバッグで移動という感じで分けて使おうと考えています。
今回購入したeclipse27は非常に使い勝手のいい満足いく製品でした!
2018年08月11日
colemanイージーリフトチェアを使ってみた感想
先日購入したイージーリフトチェアを使ってみて気付いたことなどをメモ書き程度に。
庭でムスメが水遊びをしているところを日陰に置いたイージーリフトチェアに座って眺めていました。
気温は34度非常に高い日で、何もしなくても汗ばむ日でした。

座ってみて気付いたのは膝の裏が当たるこの部分。
リクライニングして足を伸ばすために強度が必要なのでしょう。一本太めのバーが横に走っています。
通常状態で座ると、体重で座面がたわむような感じになります。
体を包み込むような状態になるのでこれはこれで気持ちいいのですが、少し脚が上に持ち上げられるような感じになり、前傾姿勢が取りにくく、若干ながら違和感を感じました。
背もたれにもたれかかるとちょうどよい感じになるので、「座る」というよりは「寝っ転がる」ことを優先していると感じました。
あとはやはり重さ。
6kg弱あるので「すげぇ大変!」というわけではないけど「めんどくせ・・・」という気持ちになりますw
その代わり、剛性と座ったときの安定性があるのでトレードオフなんでしょうけど。

そして懸念していたとおり、材質の都合、非常に蒸れます!
リクライニングして寝っ転がっていたのですが、椅子に触れる部分は汗まみれです(;・∀・)
シート部分がポリエステルということもあり、頑丈ですが通気性が悪いのが理由です。
使った日の気温が普段より高いというのも理由でしょうが、春~夏のはじめ、秋くらいの気候が比較的穏やかなときに使った方がいいかもしれませんね。
こうなるとメッシュタイプの椅子が俄然気になりますね・・・
剛性やリクライニング機能、5,000円弱という値段を考えると非常にコストパフォーマンスに優れたオススメできる椅子と言えます。
ただ、リクライニング機能を付属させた汎用性の高さ故に、普通に座るときにちょっと違和感を感じたり、剛性を高くする必要があることで重量過多になってしまっているのかなと思います。
特にシートの素材も、剛性を考えてのことだと思いますが、真夏は暑くてたまったもんじゃありません。
真夏であれば軽量でシートがメッシュタイプのアウトドアチェアをチョイスしてもいいかもしれません。
庭でムスメが水遊びをしているところを日陰に置いたイージーリフトチェアに座って眺めていました。
気温は34度非常に高い日で、何もしなくても汗ばむ日でした。

座ってみて気付いたのは膝の裏が当たるこの部分。
リクライニングして足を伸ばすために強度が必要なのでしょう。一本太めのバーが横に走っています。
通常状態で座ると、体重で座面がたわむような感じになります。
体を包み込むような状態になるのでこれはこれで気持ちいいのですが、少し脚が上に持ち上げられるような感じになり、前傾姿勢が取りにくく、若干ながら違和感を感じました。
背もたれにもたれかかるとちょうどよい感じになるので、「座る」というよりは「寝っ転がる」ことを優先していると感じました。
あとはやはり重さ。
6kg弱あるので「すげぇ大変!」というわけではないけど「めんどくせ・・・」という気持ちになりますw
その代わり、剛性と座ったときの安定性があるのでトレードオフなんでしょうけど。

そして懸念していたとおり、材質の都合、非常に蒸れます!
リクライニングして寝っ転がっていたのですが、椅子に触れる部分は汗まみれです(;・∀・)
シート部分がポリエステルということもあり、頑丈ですが通気性が悪いのが理由です。
使った日の気温が普段より高いというのも理由でしょうが、春~夏のはじめ、秋くらいの気候が比較的穏やかなときに使った方がいいかもしれませんね。
こうなるとメッシュタイプの椅子が俄然気になりますね・・・
剛性やリクライニング機能、5,000円弱という値段を考えると非常にコストパフォーマンスに優れたオススメできる椅子と言えます。
ただ、リクライニング機能を付属させた汎用性の高さ故に、普通に座るときにちょっと違和感を感じたり、剛性を高くする必要があることで重量過多になってしまっているのかなと思います。
特にシートの素材も、剛性を考えてのことだと思いますが、真夏は暑くてたまったもんじゃありません。
真夏であれば軽量でシートがメッシュタイプのアウトドアチェアをチョイスしてもいいかもしれません。
2018年08月01日
coleman イージーリフトチェアを購入しました!
庭で作業するときやサバゲーなどアウトドア活動をするときに使っていたチェアが壊れました。
庭で草むしりをしているときにムスメを座らせていたところ脚の樹脂パーツが割れて、座面に座ると椅子が閉じてしまいます。
さすがにこれではもう使い物になりません。
まぁ、何も考えずに2,000円くらいで購入したものなので、今までよく保ったな、というところが本音です。
特段、何に使うという目的は無いものの、無ければ無いでやっぱり不便なので、今度は事前に下調べをしてから・・・

colemanのイージーリフトチェアを購入しました!
アウトドアグッズと言えばcolemanですよね~。
色々と探してみたものの、なんだかんだで無難なこのブランドを選んでしまいましたw
今回、購入したのはイージーリフトチェアという商品名の、リクライニングするタイプの椅子です。
スペックは以下のとおり。
サイズ:通常時/約90×71×100(h)cm、リクライニング時/約90×127×89(h)cm、収納時/約24×20×101(h)cm
重量:約6.7kg
材質:シート/ポリエステル、フレーム/スチール
耐荷重:約80kg
付属品:収納ケース
座面高:約47cm
座面幅:約59cm
(公式より)
スチール製なので、ちょっと・・・というかかなり重いです(;^ω^)
その分、作りはアルミ製に比べてガッチリしていて、そうそう簡単に壊れそうにありません。
調べてみると、昔はアルミ製の同じ仕様の椅子があったようですが今は流通していないようです。
やはり堅牢性に問題があったのでしょうか。

椅子本体は収納ケースにおさめられています。
この入口の部分に切れ目があるかどうかで、椅子の入れやすさや収納ケースの強度がだいぶ変わるような気がします。

収納ケースから椅子を取り出してみました。
やはり重い。車の移動であればともかくコレを持って長い距離を歩くのはちょっとしんどそうです。
その代わり、アルミ製と比較にならない剛性を感じます。かっちりきっちり感がすごい。
ここは持ち運びのしやすさとトレードオフは仕方ないかなぁ。

広げてみると、一般的なアウトドアチェアと同じ形状をしています。
座面の布が足元の部分まで垂れ下がっています。リクライニングするとこの部分が上がってくるので仕方ないのですが、違和感を覚える人もいるかもしれません。
まぁ、そこが売りなんだけどさ。

肘掛けの両方にカップホルダーが付いています。

背面にはメッシュポケットが付いています。
ちょっとしたことだけど意外と便利だったりする。

正面から見た写真。
座面がメッシュになっているアウトドアチェアも数多くあり、そっちのほうが涼しそうでいいかなぁと思ったんだけど、聞いたことのないブランド名だったり妙に安かったりとちょっと不安があったので、スタンダードなこのタイプにしました。

リクライニングするとこのような状態になります。
リクライニングの方法は背もたれに体重をかけるだけ。
スーッと倒すにはちょっとコツ・・・というほどのものでもありませんが、「ここか?こうなんか?」と座面上でモゾモゾしてしまいましたw
まだ、室内での試し座りにしか使用していませんが、どうしてなかなか良い座りごこちです。
同じような商品が色んなメーカー、ブランドから出ていますが、コストパフォーマンスやブランドの信頼性からcolemanを選んでしまいますw
使用感が良ければ、家族の分も追加してみたい一品です。
庭で草むしりをしているときにムスメを座らせていたところ脚の樹脂パーツが割れて、座面に座ると椅子が閉じてしまいます。
さすがにこれではもう使い物になりません。
まぁ、何も考えずに2,000円くらいで購入したものなので、今までよく保ったな、というところが本音です。
特段、何に使うという目的は無いものの、無ければ無いでやっぱり不便なので、今度は事前に下調べをしてから・・・

colemanのイージーリフトチェアを購入しました!
アウトドアグッズと言えばcolemanですよね~。
色々と探してみたものの、なんだかんだで無難なこのブランドを選んでしまいましたw
今回、購入したのはイージーリフトチェアという商品名の、リクライニングするタイプの椅子です。
スペックは以下のとおり。
サイズ:通常時/約90×71×100(h)cm、リクライニング時/約90×127×89(h)cm、収納時/約24×20×101(h)cm
重量:約6.7kg
材質:シート/ポリエステル、フレーム/スチール
耐荷重:約80kg
付属品:収納ケース
座面高:約47cm
座面幅:約59cm
(公式より)
スチール製なので、ちょっと・・・というかかなり重いです(;^ω^)
その分、作りはアルミ製に比べてガッチリしていて、そうそう簡単に壊れそうにありません。
調べてみると、昔はアルミ製の同じ仕様の椅子があったようですが今は流通していないようです。
やはり堅牢性に問題があったのでしょうか。

椅子本体は収納ケースにおさめられています。
この入口の部分に切れ目があるかどうかで、椅子の入れやすさや収納ケースの強度がだいぶ変わるような気がします。

収納ケースから椅子を取り出してみました。
やはり重い。車の移動であればともかくコレを持って長い距離を歩くのはちょっとしんどそうです。
その代わり、アルミ製と比較にならない剛性を感じます。かっちりきっちり感がすごい。
ここは持ち運びのしやすさとトレードオフは仕方ないかなぁ。

広げてみると、一般的なアウトドアチェアと同じ形状をしています。
座面の布が足元の部分まで垂れ下がっています。リクライニングするとこの部分が上がってくるので仕方ないのですが、違和感を覚える人もいるかもしれません。
まぁ、そこが売りなんだけどさ。

肘掛けの両方にカップホルダーが付いています。

背面にはメッシュポケットが付いています。
ちょっとしたことだけど意外と便利だったりする。

正面から見た写真。
座面がメッシュになっているアウトドアチェアも数多くあり、そっちのほうが涼しそうでいいかなぁと思ったんだけど、聞いたことのないブランド名だったり妙に安かったりとちょっと不安があったので、スタンダードなこのタイプにしました。

リクライニングするとこのような状態になります。
リクライニングの方法は背もたれに体重をかけるだけ。
スーッと倒すにはちょっとコツ・・・というほどのものでもありませんが、「ここか?こうなんか?」と座面上でモゾモゾしてしまいましたw
まだ、室内での試し座りにしか使用していませんが、どうしてなかなか良い座りごこちです。
同じような商品が色んなメーカー、ブランドから出ていますが、コストパフォーマンスやブランドの信頼性からcolemanを選んでしまいますw
使用感が良ければ、家族の分も追加してみたい一品です。
2018年07月27日
GRiphone narrow 滑り止めシートを購入しました!
旅行の帰りにフィールド寄ってスイカを買って帰る計画が雨でおじゃんです・・・
こんばんは、ぱぶろふの犬ですッ!
スマホを買い替えたんですが、ケースとかカバーを付けるのが嵩張って嫌なんですよね。
まぁ、そんなこと言ってたら・・・

こんなんなっちゃったんだけどね '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
しかも、今回購入したスマホはフルサイズ。
以前はコンパクトサイズで持ちやすかったんだけど、フルサイズは片手だと何かと不便。
なにか良い方法ないかなーと検索してたら見つけました。
『GRiphone narrow』という名のグリップシールです。

イラストのように初めからある程度のサイズに切り分けられています。
必要であれば更にハサミで切って長さや形を変えることもできます。

中身はこんなシートが入っています。
切れ目があるのが分かると思うけど、一枚ずつ剥がして使います。


こんな感じで握る部分に貼り付けました。
曲面部分にはうまく貼り付かないんだけど、ゆっくりとこすりながらなじませていくとピッタリと貼り付きます。
使った感じ、素晴らしいの一言。
ゴムっぽい感じだけど材質は何なんだろう。とにかく、グリップ力が高まり、すごく持ちやすくなりました。
机の上に置いてもピッタリとひっつく感じ。少しくらい傾斜が付いても微動だにしません。
使っているうちにグリップ力が落ちてくるんだろうけど、1シートでしばらくは使いまわせそうだし、エアガンのカスタムとかでも何かしら流用できそうな感じ。
今回は値段につられて黒色を購入したけど、目立ちにくい透明バージョンもあるみたいです。
ケースに入れて、スマホの取り回しが悪くなるー。でも滑りやすくて対策を講じたい・・・と悩んでる人にはオススメです。
あ、でも落としたら割れるからね?w
こんばんは、ぱぶろふの犬ですッ!
スマホを買い替えたんですが、ケースとかカバーを付けるのが嵩張って嫌なんですよね。
まぁ、そんなこと言ってたら・・・

こんなんなっちゃったんだけどね '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
しかも、今回購入したスマホはフルサイズ。
以前はコンパクトサイズで持ちやすかったんだけど、フルサイズは片手だと何かと不便。
なにか良い方法ないかなーと検索してたら見つけました。
『GRiphone narrow』という名のグリップシールです。

イラストのように初めからある程度のサイズに切り分けられています。
必要であれば更にハサミで切って長さや形を変えることもできます。

中身はこんなシートが入っています。
切れ目があるのが分かると思うけど、一枚ずつ剥がして使います。


こんな感じで握る部分に貼り付けました。
曲面部分にはうまく貼り付かないんだけど、ゆっくりとこすりながらなじませていくとピッタリと貼り付きます。
使った感じ、素晴らしいの一言。
ゴムっぽい感じだけど材質は何なんだろう。とにかく、グリップ力が高まり、すごく持ちやすくなりました。
机の上に置いてもピッタリとひっつく感じ。少しくらい傾斜が付いても微動だにしません。
使っているうちにグリップ力が落ちてくるんだろうけど、1シートでしばらくは使いまわせそうだし、エアガンのカスタムとかでも何かしら流用できそうな感じ。
今回は値段につられて黒色を購入したけど、目立ちにくい透明バージョンもあるみたいです。
ケースに入れて、スマホの取り回しが悪くなるー。でも滑りやすくて対策を講じたい・・・と悩んでる人にはオススメです。
あ、でも落としたら割れるからね?w
2018年07月16日
Anker USB-C & Micro USB アダプタを購入しました!
7/15のサバゲー、雨で中止でしたね・・・
いずれ圏外に出ていたので参加はできなかったけど、帰宅ついでにあんぶれらスイカを購入していこうと思っていたので残念です。
・・・そっち!?
先日、自宅のインターネット環境を整理するために携帯ショップに行ってきたんですが、まんまと言うか何と言うか、夫婦揃ってスマホの機種変更をしてきました(;・∀・)
機種代金はかかったものの、月々かかる代金はトータル的に安くなった&環境快適になったので、たまにプラン確認はするべきですねー。無駄な金払ってたわ。
で、機種変更したら充電器・・・と言うかUSBコネクタの形状変わったんです。
これが意外と面倒くさい&コストが馬鹿にならない。
今までのスマホのケーブルコネクタはマイクロUSBタイプだったんですが、最近のスマホはUSB-Cタイプになってるんです。
マイクロUSBは台形型をしていて方向性があったんですが、USB-Cタイプは裏表同じ形状をしているため方向を選びません。
それは便利でいいんですが、純正充電器(ケーブル)を新規で購入すると3,000円くらいかかるんですよ・・・
無駄に高い。でも、買わないとそもそも充電できないし。でも高い。
そういう表情になっていたんでしょうね。
ショップの方が「マイクロUSBをUSB-Cに変換するアダプタがありますよ」と。
このアダプタだと500円ちょい。3,000円と聞いた後だと安く感じる不思議。
まぁ、当然のようにアダプタを購入したわけですが、これ1個だと不便なのよね(;^ω^)
自宅用、職場用、モバイルバッテリー用、少なくとも3個は必要だ!必要なのだ!

ということで、アダプタを購入しましたよ。
モバイルバッテリーを探していたときに、たまたま見つけたので買ってみました。
2個で800円弱なので携帯会社の純正品よりちょっとお得です。
4個で1,399円というのもあるので多いほうがよければこちらがいいかも。
このアダプタ、いろんな会社から出ているし、もっと安いものもあるけど、モバイルバッテリーと同じAnkerを選択。
Ankerならそうそうハズレも無いでしょう。
使用した感じ、今のところ特に不具合もありません。
もしかしたら、個体や会社によって充電効率の良し悪しがあるかもしれないけど、そこまで分からないし気にするものじゃないかな。
サバゲーネタからずいぶんと離れてるなぁ。
マルイG19、はよ。
いずれ圏外に出ていたので参加はできなかったけど、帰宅ついでにあんぶれらスイカを購入していこうと思っていたので残念です。
・・・そっち!?
先日、自宅のインターネット環境を整理するために携帯ショップに行ってきたんですが、まんまと言うか何と言うか、夫婦揃ってスマホの機種変更をしてきました(;・∀・)
機種代金はかかったものの、月々かかる代金はトータル的に安くなった&環境快適になったので、たまにプラン確認はするべきですねー。無駄な金払ってたわ。
で、機種変更したら充電器・・・と言うかUSBコネクタの形状変わったんです。
これが意外と面倒くさい&コストが馬鹿にならない。
今までのスマホのケーブルコネクタはマイクロUSBタイプだったんですが、最近のスマホはUSB-Cタイプになってるんです。
マイクロUSBは台形型をしていて方向性があったんですが、USB-Cタイプは裏表同じ形状をしているため方向を選びません。
それは便利でいいんですが、純正充電器(ケーブル)を新規で購入すると3,000円くらいかかるんですよ・・・
無駄に高い。でも、買わないとそもそも充電できないし。でも高い。
そういう表情になっていたんでしょうね。
ショップの方が「マイクロUSBをUSB-Cに変換するアダプタがありますよ」と。
このアダプタだと500円ちょい。3,000円と聞いた後だと安く感じる不思議。
まぁ、当然のようにアダプタを購入したわけですが、これ1個だと不便なのよね(;^ω^)
自宅用、職場用、モバイルバッテリー用、少なくとも3個は必要だ!必要なのだ!

ということで、アダプタを購入しましたよ。
モバイルバッテリーを探していたときに、たまたま見つけたので買ってみました。
2個で800円弱なので携帯会社の純正品よりちょっとお得です。
4個で1,399円というのもあるので多いほうがよければこちらがいいかも。
このアダプタ、いろんな会社から出ているし、もっと安いものもあるけど、モバイルバッテリーと同じAnkerを選択。
Ankerならそうそうハズレも無いでしょう。
使用した感じ、今のところ特に不具合もありません。
もしかしたら、個体や会社によって充電効率の良し悪しがあるかもしれないけど、そこまで分からないし気にするものじゃないかな。
サバゲーネタからずいぶんと離れてるなぁ。
マルイG19、はよ。
2018年07月02日
Anker PowerCore II 10000を購入しました!
こんにちは!ぱぶろふの犬です!
今年もサバゲーにはまったく行けていませんッ!(ヤケクソ
案の定というか何というか、サバゲー日和の季節になったものの、サバゲーには参加できてません・・・
その上、今年は7~8月に休日出勤が多いもんですでに絶望的です。
まぁ・・・暑いから避けたい時期ではあるんで・・・ハハ・・・(´・ω・`)ショボーン
サバゲーに参加するという目的もあまりなく、コレと言って欲しいモノもないので軍拡もしておりません。
唯一楽しみなのは、マルイのGBB「G19」くらいですかね。早く発売時期の発表がされるといいんですが。
閑話休題。
スマートフォンを買い替えたのに合わせて、モバイルバッテリーも買い替えました。
出張や旅行などでは、スマホだけでなく、スマートウォッチ、携帯ゲーム機などバッテリーを必要とするアイテムを持っていくことが多いので、とても心強いですね。


今回、購入したのは、「Anker PowerCore II 10000」。
Ankerはモバイルバッテリーと言えば、必ず聞いたことがあるであろう有名メーカーです。
今まで使っていたモバイルバッテリーもAnker製でした。
モバイルバッテリーの進化はものすごくて、高速化、大容量化、省サイズ化が著しいですね。

パッケージのデザインもイケてます。
最近はシンプルながらもデザイン性を感じさせるケースが多いです。大体が欧米製品ですね。
一時期はシンプルと言う名の、「味も素っ気もないダンボールケース」が多かったんですけどね。

真っ白な外箱から一点、中はスカイブルー色の内箱が納められています。

中身は、モバイルバッテリー本体、トラベルポーチ、取扱説明書、USBケーブル。
USBケーブルは、マイクロUSBタイプです。買い替えたスマホはtype-cだったり、変更が著しいのでtype-cのケーブルであって欲しかった…

モバイルバッテリー本体。
サイズは6.1 x 9.65 x 2.28 cm、重量は195g。
すっごくコンパクト、そして軽い。
表面は細かいストライプメッシュ加工がされていて、滑りにくく持ちやすいです。写真だと飛んじゃってるな(;^ω^)

LED Wheelなるものが搭載されていて、押すと、バッテリー本体の残量を8段階で表示してくれます。
充電しているときも明滅して充電状態を表してくれます。


一つ前の型式のpower coreは、サイズ6.0 x 9.2 x 2.2 cm、重量180gなので、ちょっとだけ大きくなった感じ。
値段は800円ほど安価なのでこちらを選ぶのもありかな。
ただし、接続機器を自動検知し最適な電流を流すPower IQという機能が搭載されていないので充電時間ではやや劣るようです。


前に使っていたAstro M3 13000mAhとの比較。
ちょっと容量が少なくなったとは言え、サイズ的には半分になった。重量も291gだったので100gほど軽くなってる。
ライト機能は無くなったものの、スマホに搭載されているので無理にバッテリーに付いてなくてもいいかな。
旧式の出力は1A(現在のM3はマイナーチェンジされている?)だったけど、今回購入したのPower coreⅡは2Aなので充電速度が段違いです。
今、モバイルバッテリーを購入するのであれば出力2A以上を選ぶべきですね。
ポートが複数あるものもありますが、複数のポートを同時に使用すると表示された出力に届かない場合もあるようです。
容量は、表示の大体6~7割が実際に使うことができる容量になるようです。熱として3割くらいはロスするみたいですね。
なので、10,000mAhだと7,000mAhが実際の容量になるということ。
スマホのバッテリー容量は2,000~3,000mAhくらいのものが多いので、2~3回満充電にできるということですね。1泊2日の旅行程度では十分な容量でしょう。宿で追充電すればいいわけだし。
サイズ的には持ち運びにはちょっと不便なサイズですが、カバンに入れて持ち歩くことが多いので問題なし。
Astro M3と比べると格段に持ち運びは便利になっています。


Power coreにはスリムタイプもあり、サイズが13.7 x 6.6 x 1.55 cmとやや太めのスマートフォンのような形状をしています。
容量も同じで10,000mAh。重量210gと少し重いですが、スマホと一緒に持ち運ぶことを考えるとこちらのタイプの方がおすすめかもしれません。
今の時代、モバイルバッテリーは必須ではないでしょうか。
東日本大震災の時は、停電のせいで充電がなかなかできず苦労した記憶もありますし、サバゲーでもスマホの充電や動画撮影用のGoproのバッテリー充電にも使っています。
「サバイバル」と言いながらも電気製品が無いと快適に過ごせないというのは、なかなかに皮肉な話ですね(´∀`*)
今年もサバゲーにはまったく行けていませんッ!(ヤケクソ
案の定というか何というか、サバゲー日和の季節になったものの、サバゲーには参加できてません・・・
その上、今年は7~8月に休日出勤が多いもんですでに絶望的です。
まぁ・・・暑いから避けたい時期ではあるんで・・・ハハ・・・(´・ω・`)ショボーン
サバゲーに参加するという目的もあまりなく、コレと言って欲しいモノもないので軍拡もしておりません。
唯一楽しみなのは、マルイのGBB「G19」くらいですかね。早く発売時期の発表がされるといいんですが。
閑話休題。
スマートフォンを買い替えたのに合わせて、モバイルバッテリーも買い替えました。
出張や旅行などでは、スマホだけでなく、スマートウォッチ、携帯ゲーム機などバッテリーを必要とするアイテムを持っていくことが多いので、とても心強いですね。
今回、購入したのは、「Anker PowerCore II 10000」。
Ankerはモバイルバッテリーと言えば、必ず聞いたことがあるであろう有名メーカーです。
今まで使っていたモバイルバッテリーもAnker製でした。
モバイルバッテリーの進化はものすごくて、高速化、大容量化、省サイズ化が著しいですね。

パッケージのデザインもイケてます。
最近はシンプルながらもデザイン性を感じさせるケースが多いです。大体が欧米製品ですね。
一時期はシンプルと言う名の、「味も素っ気もないダンボールケース」が多かったんですけどね。

真っ白な外箱から一点、中はスカイブルー色の内箱が納められています。

中身は、モバイルバッテリー本体、トラベルポーチ、取扱説明書、USBケーブル。
USBケーブルは、マイクロUSBタイプです。買い替えたスマホはtype-cだったり、変更が著しいのでtype-cのケーブルであって欲しかった…

モバイルバッテリー本体。
サイズは6.1 x 9.65 x 2.28 cm、重量は195g。
すっごくコンパクト、そして軽い。
表面は細かいストライプメッシュ加工がされていて、滑りにくく持ちやすいです。写真だと飛んじゃってるな(;^ω^)

LED Wheelなるものが搭載されていて、押すと、バッテリー本体の残量を8段階で表示してくれます。
充電しているときも明滅して充電状態を表してくれます。
一つ前の型式のpower coreは、サイズ6.0 x 9.2 x 2.2 cm、重量180gなので、ちょっとだけ大きくなった感じ。
値段は800円ほど安価なのでこちらを選ぶのもありかな。
ただし、接続機器を自動検知し最適な電流を流すPower IQという機能が搭載されていないので充電時間ではやや劣るようです。


前に使っていたAstro M3 13000mAhとの比較。
ちょっと容量が少なくなったとは言え、サイズ的には半分になった。重量も291gだったので100gほど軽くなってる。
ライト機能は無くなったものの、スマホに搭載されているので無理にバッテリーに付いてなくてもいいかな。
旧式の出力は1A(現在のM3はマイナーチェンジされている?)だったけど、今回購入したのPower coreⅡは2Aなので充電速度が段違いです。
今、モバイルバッテリーを購入するのであれば出力2A以上を選ぶべきですね。
ポートが複数あるものもありますが、複数のポートを同時に使用すると表示された出力に届かない場合もあるようです。
容量は、表示の大体6~7割が実際に使うことができる容量になるようです。熱として3割くらいはロスするみたいですね。
なので、10,000mAhだと7,000mAhが実際の容量になるということ。
スマホのバッテリー容量は2,000~3,000mAhくらいのものが多いので、2~3回満充電にできるということですね。1泊2日の旅行程度では十分な容量でしょう。宿で追充電すればいいわけだし。
サイズ的には持ち運びにはちょっと不便なサイズですが、カバンに入れて持ち歩くことが多いので問題なし。
Astro M3と比べると格段に持ち運びは便利になっています。
Power coreにはスリムタイプもあり、サイズが13.7 x 6.6 x 1.55 cmとやや太めのスマートフォンのような形状をしています。
容量も同じで10,000mAh。重量210gと少し重いですが、スマホと一緒に持ち運ぶことを考えるとこちらのタイプの方がおすすめかもしれません。
今の時代、モバイルバッテリーは必須ではないでしょうか。
東日本大震災の時は、停電のせいで充電がなかなかできず苦労した記憶もありますし、サバゲーでもスマホの充電や動画撮影用のGoproのバッテリー充電にも使っています。
「サバイバル」と言いながらも電気製品が無いと快適に過ごせないというのは、なかなかに皮肉な話ですね(´∀`*)
2018年06月17日
HMM ライガーゼロイェーガーを作ってみた

ひっっさしぶりにプラモデル作った。
しかも、ゾイド。
たまにプラモデルを作りたくなる現象ってなんか名前ないのかな(;^ω^)
臨時収入あったので何か買おうかなとAmazon流し読みしてたらゾイドを見つけた。
おっさんがゾイド作ってた時期なんて、もう20年以上前の話・・・
最近のゾイドってカッコいいデザイン多いなぁ~なんて思ってたら、タカラトミーとコトブキヤのコラボレーション企画なんだってね。
特にコレが欲しいというものは無かったので、HMMシリーズで検索して、気に入ったものを選んだ。
まさにジャケ買い。

今回買ったのは、ライガーゼロイェーガー。
おっさんが子どものころはシールドライガーやサーベルタイガーが主流だったから、こんなイカしたデザインのゾイドなんて無かった。
早速、作り始めたんだけど・・・めんどくせぇ!!!
足4本とかあるもんだから、ほぼ同じ作りのものを繰り返し、繰り返し、ひたすら作る作業・・・
ガンプラだと両手足だからいいとこ2回だぞ!
あとバリを取るのはニッパーより、爪切りの方が良かった。
ニッパー買っちまったよ…


始めは塗装することも考えたんだけど、スプレーを一から買い直しとかゴメンナサイだったので、素組ででかした。
昔のゾイドと違って、電池やゼンマイでの駆動式ではなく、ホントのプラモデルキットって感じ。
ちょっとポーズ取ると、ポロポロとパーツが落ちるし、動かすことはあまり考えられてないのかな。
作業の合間見ながら作って3~4日かかった。
出来は悪くないし、完成してみればなかなかカッコいいんだけど、たぶん、もう作らないw
2018年06月06日
今更ながらオーバーウォッチを始めました

今更ながらオーバーウォッチ始めました(;^ω^)
2016年発売のゲームなので本当に今更感があるのですが、無料開放期間中に知り合いに声を掛けられて始めることにしました。
それまでは断っていたんですが、PUBGに少し飽きてきたこともあり「少しだけ・・・」と触ってしまったのがまずかった。
ダダハマり、とまではいってないんですが、結局パッケージ買っちゃたし、ちまちまとプレイしています。
それぞれのキャラの特性を活かしながら、様々なルールのゲームの勝利を目指します。
LoLのFPS版みたいなものかな。
一人で無双はしにくく、味方と連携して、不利なキャラ特性を補い合うかが鍵な感じがします。
キャラ特性を覚えておかないと自分の選んだキャラが何ができるのか、相手のキャラは何をしてくるのかが分からなくなってしまうので覚えることがいっぱいあって脳みそがウニになっちゃいます(;^ω^)
幸い一緒にやってもらえる仲間がいるので、足を引っ張りながら日々楽しんでいます。
2018年05月20日
2017/10/7 SDT-WORKS秋田トレーニング【AASP】
編集に1年掛けてしまった(;^ω^)
編集途中で間違って上書きしてしまい、モチベーションダウンしてそのまま放置しておりました
2017/10/7に行われたSDT-WORKSさん主催の秋田トレーニングの動画です。
ふなっしーから映像データをいただき、先方の許可をいただき編集しました。
が!映像データが不足していたため、ボクの撮影した動画を継ぎ接ぎしたら、何かイメージ動画のような感じになりました・・・
また、今回、ONE OK ROCKのThe BeginningをBGMに使用させていただいているため、広告が表示される場合があります。
以下抜粋。
動画には著作権で保護されたコンテンツが使用されています。
申立人は YouTube 動画でのコンテンツの使用を許可していますが、広告が表示されることがあります。
視聴制限 なし
収益受け取り 申立人によって収益化されています
編集途中で間違って上書きしてしまい、モチベーションダウンしてそのまま放置しておりました
2017/10/7に行われたSDT-WORKSさん主催の秋田トレーニングの動画です。
ふなっしーから映像データをいただき、先方の許可をいただき編集しました。
が!映像データが不足していたため、ボクの撮影した動画を継ぎ接ぎしたら、何かイメージ動画のような感じになりました・・・
また、今回、ONE OK ROCKのThe BeginningをBGMに使用させていただいているため、広告が表示される場合があります。
以下抜粋。
動画には著作権で保護されたコンテンツが使用されています。
申立人は YouTube 動画でのコンテンツの使用を許可していますが、広告が表示されることがあります。
視聴制限 なし
収益受け取り 申立人によって収益化されています
2018年05月19日
DVDで『インターステラー』を見ました!

オススメされて、『インターステラー』を見ました。
2014年公開作品なので「今更ながら・・・」なわけですが(;^ω^)
あらすじは、荒廃した近未来。異常気象によって植物は枯死し、人類は存亡の危機に晒されていた。
元宇宙飛行士のクーパーは偶然に何者かのメッセージを発見、ここから運命の歯車が回りだし、地球の未来を救うため宇宙へと旅立つが・・・
こんなんで面白さが伝わるかは分からないけど、一時代を築いた所謂、「家族で地球を救おう」的SF映画。
ただし、派手さは無く、重厚感のある宇宙での描写や「始まりと終わりが繋がる」ストーリー展開と「時間を越えた」親子愛が、親としてすごく共感できました。
専門的な表現が多いものの、映像が体感的にも分かりやすく、話が進むうちに徐々に理解できます。
また、人類を救うという大役を任せられた人間たちでありながら、ところどころに出る「人間臭さ」も没入感を高めます。
作品としては知っていましたが、派手さのないあらすじやパッケージで、今まで見ていなかったのですが、今回、見て正解でした。
万人受けする作品では無いと思いますが、SF映画好きであれば一度見てみることをオススメします。
繰り返しますが、アクションシーンなどドキドキ・ハラハラさせるシーンはありますが、ごくごく地味にストーリーは展開していきます。
だけど、一度、二度見るうちにこの映画の魅力が感じられると思います!

アン・ハサウェイ好きなボクとしては+10点!
2018年05月18日
天体望遠鏡を購入しました!
夜、帰ってきて家に入る前にふと夜空を見上げたりします。
ボクは目がすんごく悪いので、一等星レベルならともかくほとんど星は見えません。
でも、ムスメに星を見せてやりたい、月を見せてやりたいと思い付き・・・

天体望遠鏡、買っちゃいましたヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
ほんとこの人、買い物の時だけは行動力はあるよなぁw
望遠鏡の「ぼ」の字も分からないので、安価で月の表面が観測できればいいなぁレベル。
調べていくと、スコープテックという会社の天体望遠鏡が入門編としては最適ということでした。
国産品で質もいいとのこと。
ラプトル50と60があり、50は1万円ほど、60はちょっと高くなって1.7万円ほどです。
対物レンズの口径が50は50mm、60は60mmで、後者の方が集光力が高く、多くの星を観測出来るようです。
一番の違いは架台と三脚です。60の方がひと回り大きくなり、架台の剛性が大幅にアップ。三脚は伸縮可能で大人でも使いやすい高さに調整できる。
どうせ飽きるし、子ども用だからとラプトル50で考えていたのですが、「どうせ買うならスペック高いほうがいいじゃない」と考えてしまう悪癖が出て、1万円前後の予算をちょっとオーバーして、ラプトル60を選びました。

中身は、鏡筒、三脚、取扱説明書、天頂ミラー、接眼レンズ35倍と87.5倍、アクセサリートレイ、星空観察ガイドブック。
箱を持った時、あまりにも軽くて、本当に中身入ってるのか?と疑ってしまうくらい軽いです。
その次に思ったのは、「こんな玩具みたいなもので星見えるのか?」という不安でしたw

花巻市で作ってるのか。
国産というだけで何か安心してしまう国産は良いもの信者です。

鏡筒は珍しく黒色。
天体望遠鏡といえば白色のモノが多いし、自分も白色を連想する。

のぞき穴ファインダーなるエアガンで言うところのサイトが付いています。
これのおかげで星探しがすごく楽!

接眼レンズは35倍と87.5倍の2種類が付属。
目安として、「50倍で月全体が視野全体に。70倍以上で無数のクレーターの凹凸が見える。」ということなので、月くらいは見えそう。

天頂ミラーも付属してきます。

これがあると図のように覗けるので無理な体勢にもならず覗きやすいそうです。

三脚もこれまた朱色と天体望遠鏡としては文字通り「異色」な感じ。
足は軽量でいて、ガッチリとした作りです。

三脚を開いたところにアクセサリートレイを設置できます。
これは目からウロコ。便利。
天体望遠鏡としては非常に安価ですが、必要最低限の機能や装備が揃っている印象を受けました。
GW中に購入して、「家族で星空の観察会や~♡」なんて思っていたのに、5月17日現在、快晴の空が一度もありませんでした・・・
さすが秋田やでぇ・・・(^q^)
あ、いや一度だけあったな。
先日の16日にようやく晴れた雲の隙間から星が見えたので、月を見ようと思って外に出たのですが一向に見当たらず。
まさか・・・と思ってネットを調べたら、案の定、「新月」でした/(^o^)\
次の満月は5月29日。
隣の部屋で天体望遠鏡がホコリを被っていますwww
ボクは目がすんごく悪いので、一等星レベルならともかくほとんど星は見えません。
でも、ムスメに星を見せてやりたい、月を見せてやりたいと思い付き・・・

天体望遠鏡、買っちゃいましたヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
ほんとこの人、買い物の時だけは行動力はあるよなぁw
望遠鏡の「ぼ」の字も分からないので、安価で月の表面が観測できればいいなぁレベル。
調べていくと、スコープテックという会社の天体望遠鏡が入門編としては最適ということでした。
国産品で質もいいとのこと。
ラプトル50と60があり、50は1万円ほど、60はちょっと高くなって1.7万円ほどです。
対物レンズの口径が50は50mm、60は60mmで、後者の方が集光力が高く、多くの星を観測出来るようです。
一番の違いは架台と三脚です。60の方がひと回り大きくなり、架台の剛性が大幅にアップ。三脚は伸縮可能で大人でも使いやすい高さに調整できる。
どうせ飽きるし、子ども用だからとラプトル50で考えていたのですが、「どうせ買うならスペック高いほうがいいじゃない」と考えてしまう悪癖が出て、1万円前後の予算をちょっとオーバーして、ラプトル60を選びました。

中身は、鏡筒、三脚、取扱説明書、天頂ミラー、接眼レンズ35倍と87.5倍、アクセサリートレイ、星空観察ガイドブック。
箱を持った時、あまりにも軽くて、本当に中身入ってるのか?と疑ってしまうくらい軽いです。
その次に思ったのは、「こんな玩具みたいなもので星見えるのか?」という不安でしたw

花巻市で作ってるのか。
国産というだけで何か安心してしまう国産は良いもの信者です。

鏡筒は珍しく黒色。
天体望遠鏡といえば白色のモノが多いし、自分も白色を連想する。

のぞき穴ファインダーなるエアガンで言うところのサイトが付いています。
これのおかげで星探しがすごく楽!

接眼レンズは35倍と87.5倍の2種類が付属。
目安として、「50倍で月全体が視野全体に。70倍以上で無数のクレーターの凹凸が見える。」ということなので、月くらいは見えそう。

天頂ミラーも付属してきます。

これがあると図のように覗けるので無理な体勢にもならず覗きやすいそうです。

三脚もこれまた朱色と天体望遠鏡としては文字通り「異色」な感じ。
足は軽量でいて、ガッチリとした作りです。

三脚を開いたところにアクセサリートレイを設置できます。
これは目からウロコ。便利。
天体望遠鏡としては非常に安価ですが、必要最低限の機能や装備が揃っている印象を受けました。
GW中に購入して、「家族で星空の観察会や~♡」なんて思っていたのに、5月17日現在、快晴の空が一度もありませんでした・・・
さすが秋田やでぇ・・・(^q^)
あ、いや一度だけあったな。
先日の16日にようやく晴れた雲の隙間から星が見えたので、月を見ようと思って外に出たのですが一向に見当たらず。
まさか・・・と思ってネットを調べたら、案の定、「新月」でした/(^o^)\
次の満月は5月29日。
隣の部屋で天体望遠鏡がホコリを被っていますwww
2018年05月06日
5.6秋田エアソフトパーク戦に参加してきました!

5.6の秋田エアソフトパーク戦に参加してきました。
今日はGWの最終日ということもあり、60名弱(!)の参加者がおりました。
いやー、8ヶ月ぶりのサバゲーですよ、奥さん!
もうね、ブランクありすぎて装備からエアガンの触り方からゲーム感まで、すべからくレベル1に戻ってしまった感が否めませんでした。
一発も撃たないままやられてばっかりだった気がする・・・(;^ω^)
また、前日までの雨もあり平地フィールドから山林フィールドに場所を移しての開催となったわけですが、30vs30はちょっと人が多すぎたかなぁという印象でした。
バリケード前、大渋滞だったもん。バリケード探しから始めたわw
ともあれ、やっぱりサバゲーは楽しい!ということを実感した一日となりました。
特に多くの人に声をかけていただき、ブログ、サバゲー動画のアップをしてきて良かったなぁとも思った日でした。
ありがとうございました!今季の参加もあまり多くは無いかと思いますがよろしくお願いします!
・・・まぁ、アレだ。ゲームが下手くそなのは許してね!

今日のベストショットw
あんぶれらさん、駐車場に行ったらこの格好だもんよ!
(ご本人から掲載の許可を頂いております!)
2018年04月25日
映画館で『レディプレイヤー1』を見てきました!

映画館でスティーブン・スピルバーグ監督の『レディプレイヤー1』を見てきました。
感想なぞをつらつらと。
ちょっとでも見てみたいな~と思っている方は、前情報無しで四の五の言わずに見てくることをオススメします。
・・・ブログに感想を書く意味がないwww
<あらすじ>
2045年、環境汚染や気候変動、政治の機能不全により、世界は荒廃していた。そのため、スラム街で暮らさざるを得ない状況に陥った地球上の人口の大半はオアシスと呼ばれる仮想現実の世界に入り浸っていた。
オアシス内では現在、創始者であるジェームズ・ハリデーが亡き後流された遺言により、勝者にはオアシスの所有権と5000億ドル(日本円で56兆円[4])相当のハリデーの遺産が授与されるアノラック・ゲームが開催されていた。ハリデーがオアシス内に隠したとされるイースターエッグを探すエッグ・ハンター、通称ガンターが日々3つの鍵とそれを手にするための関門となるゲームに挑んでいた。
スラム住人の若者ウェイド・ワッツは勝者となるべく日々奮闘していたが、ゲームにはオアシスの管理権を欲する世界2位の大企業IOI社社長、ソレントが送りこんだ参加者もいた。ウェイドは第一の関門を突破するが彼の現実世界にも危険が及び、レジスタンスのアルテミスやオンライン仲間たちとともにソレントに立ち向かっていく。
何の予備知識もない状態でタイトルを見た時は、「女性スパイもの」だと思っていましたw
ところが、Twitterで「俺はガンダムで行く」など、映画に関する情報が次々に流れてくると、これは見てみたいと思い、パシフィック・リム2と迷ってこちらを見てきました。
・・・いや、単に近くの映画館でパシフィック・リム2が上映されなかったという消極的な理由なんですけどね。
大半は仮想現実の中でストーリーが進みますが、いい感じで現実世界での出来事とミックスされ、なんでも可能なバーチャルリアリティとままならない現実の対比がなんとも物語にメリハリを生み出しています。
オンラインゲームをプレイしたことのある人であれば、にやりとするような設定がたくさん出てきますし、どこかで見たことのあるキャラクターが多数でてきて、これまたにやりとさせられます。
あれ、これって・・・?と思ったのは、バック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアン、キングコング、ストリートファイター、バットマン、ハーレクイン、エイリアン、HALO、アイアン・ジャイアント、チャッキーそしてガンダムなどなど、多くのキャラクターがクロスオーバー出演しており、wikiに詳しい登場作品が掲載されているので読み返してみても面白いかも。
あとは映画のシャイニングも事前に見ておいたほうが良いかもしれません。ボクは見てなかったw
控えめに言っても、すげー面白かった!映像を楽しんでも、ストーリーを楽しんでも、その背景を楽しんでもいい映画でした。
ボクの中では、ここ数年で一番楽しみた映画でした。
たぶんDVDを購入するでしょう。
あー、久しぶりにオンラインゲームをやりたくなったw
2018年04月24日
M&P9Lのカタカタ音を解消する!
久しぶりに購入したGBB、東京マルイM&P9L PCポーテッド。
厨二病丸出しのフォルムに惚れて購入したものの、スライドの動きがなんかもっさりしていて、さらにカタカタ音がする・・・(´・ω・`)
スライドの動きは慣らしていくとだいぶ良くなるらしいのですが、このカタカタ音はダメだ~!

そもそもどこが音をたてているのか調べてみると・・・この赤丸の部分がスライドに当たってカタカタ音を出すようです。
樹脂製のアウターバレルとチャンバー(カバー状)がひとつのパーツになっていて、これが固定されていないため動きます。
とあるYou Tubeの動画を拝見したところ、銃を動かすとやはりカタカタ音がなっていましたし、ショップに個体差か仕様か確認したところ「仕様である」との回答をいただいたことからもこういう作りなのでしょう。

どうやって改善すればいいか迷ったのですが、とりあえず身近にあったアルミテープを3重にして貼り付けてみました。
嵩上げとかするときによく使います。
すげー安直な方法だったけど、とりあえずカタカタ音が無くなりました!
カタカタ音が無くなると急にカッチリ感が出てくるから不思議。やっぱりこうじゃないとなー。満足感もひとしおです。
綺麗に処理するのであればパテなどで盛った方が良いかもしれません。
綺麗に処理してないので上部がスライドと干渉しそうな気がしましたが、なんかその前の段差の部分で引っ掛かってるみたいなのでしばらくは様子見でいいかなー。
動画で「アウターバレルが動くー」という動画をあげましたが、上記の処理を行ってカタカタ音は解消されたけど、アウターバレルが動く部分は完全に解消されませんでした。
他のガスガンでもある程度は動くので仕様なのだと理解しましたが、ノーマル状態だと他のガスガンに比べて動く量が多いかなと感じました。
なかなか手のかかるコです。
厨二病丸出しのフォルムに惚れて購入したものの、スライドの動きがなんかもっさりしていて、さらにカタカタ音がする・・・(´・ω・`)
スライドの動きは慣らしていくとだいぶ良くなるらしいのですが、このカタカタ音はダメだ~!

そもそもどこが音をたてているのか調べてみると・・・この赤丸の部分がスライドに当たってカタカタ音を出すようです。
樹脂製のアウターバレルとチャンバー(カバー状)がひとつのパーツになっていて、これが固定されていないため動きます。
とあるYou Tubeの動画を拝見したところ、銃を動かすとやはりカタカタ音がなっていましたし、ショップに個体差か仕様か確認したところ「仕様である」との回答をいただいたことからもこういう作りなのでしょう。

どうやって改善すればいいか迷ったのですが、とりあえず身近にあったアルミテープを3重にして貼り付けてみました。
嵩上げとかするときによく使います。
すげー安直な方法だったけど、とりあえずカタカタ音が無くなりました!
カタカタ音が無くなると急にカッチリ感が出てくるから不思議。やっぱりこうじゃないとなー。満足感もひとしおです。
綺麗に処理するのであればパテなどで盛った方が良いかもしれません。
綺麗に処理してないので上部がスライドと干渉しそうな気がしましたが、なんかその前の段差の部分で引っ掛かってるみたいなのでしばらくは様子見でいいかなー。
動画で「アウターバレルが動くー」という動画をあげましたが、上記の処理を行ってカタカタ音は解消されたけど、アウターバレルが動く部分は完全に解消されませんでした。
他のガスガンでもある程度は動くので仕様なのだと理解しましたが、ノーマル状態だと他のガスガンに比べて動く量が多いかなと感じました。
なかなか手のかかるコです。
2018年04月20日
東京マルイ M&P9L PCポーテッドを購入しました!
待ちに待った時が来たのだ・・・!
多くの英れ(ry

東京マルイの新作ガスブローバックハンドガン『M&P9L PC PORTED』を購入しました!
いやー、待った待った!
2017年のホビーショーで写真を見てから、すこぶる気に入り、MCXの予約のついでに予約するという暴挙に出ました!
ところが、待てど暮せどなかなか販売されず、先日の4/18にようやく発売となりました。
パッケージはブラックとシルバーを基調としたシンプルなデザインながら、「カッコいい・・・」とつい漏らしちゃうようなレイアウトです。

中身は、M&P9L本体、マガジン、予備のマガジンバンパー、空撃ち用のフォロアストッパー×2、交換用のパームスウェル(S、L)、マウントプレート、取付ネジ×2、保護キャップ、六角レンチ、クリーニングロッド、BB弾。
取扱説明書は上蓋の裏側にあり、M&P9(以後、「無印」という。)の取扱説明書にM&P9L用の補足取扱説明書が付属しています。

ロングスライドになったことで、グリップの太さとのバランスが良くなり、非常にスタイリッシュなフォルムに見える。
持った感じは、無印よりも軽く感じる・・・というか実際に5gほど軽い。
手と一体になるようなフィーリングの無印に比べると「銃を持っている」という感覚を受ける。

右側面。
流行りの二次元コードやホワイトレタリングが、ゴチャゴチャ配置されているけど、それがまたカッコいい。

ポーテッドと言えば、スライドトップに設けられた8つのポート!
くー!カッコいい・・・!

金属製に見えるアウターバレルはシルバーメッキの樹脂製で、こちらにも2箇所のポートが設けられています。
問題はこのアウターバレル。
しっかりと固定されていないため動きまくって、カタカタと音をたてます・・・
とりあえずショップに問い合わせて、個体差なのかこういう仕様なのか確認していますが、同じような症状が起きている人のブログを発見したので仕様なのかなぁ・・・
このおかげで、無印にあったカッチリ感がまったくなく、ストレスを感じます。
また、このアウターバレルパーツにスライドが引っかかるのか、スライドストップを解除してもスライドが途中で止まってしまう場合があります。

シルバーのパーツがアクセントになってこれまたカッコいい。
この部分は金属ではなく、シルバーメッキの樹脂パーツになっています。

スライド後方には、マイクロドットサイトを搭載できるC.O.R.Eのプレートが配置されています。

マガジンリリースボタンは無印と同じく大型で使いやすい。

セーフティレバーも無印と同じでアンビタイプで左右どちら側からでも操作できます。
クリック感がしっかりしていて、カチッとしっかりとセーフティーがかかる。

最近のハンドガンには当然とも言えるアンダーマウントレールも搭載。

トリガーの形状は無印と同じだけど、トリガーストップのための突起が飛び出しています。
このおかげでトリガーの引きしろが若干だが短くなっていて連射がしやすくなっています。ほんのちょっとだけだけど。


フロントサイト、リアサイトは亜鉛ダイキャスト製でホワイトドットが入り、視認性が高くなっています。
フロントサイトはマイクロドットサイトを付けた状態でも見えるように縦に長い形状をしています。

グリップは非常に握りやすい形状をしていて、ゴムのような質感のパームスウェルが滑り止め効果と抜群のフィット感を与えてくれます。
パームスウェルのデザインは無印とちょっと異なります。
パームスウェルは標準でMサイズが取り付けられていて、必要に応じて、S、Lサイズのものと交換することができます。


グリップの底にある突起状のパーツを90度捻ることができます。


そうするとロック用のパーツが抜き出すことができて、パームスウェルを取り外すことができます。
手の小さいボクですが、Mサイズが握りやすかったです。

マガジンバンパーのデザインは無印と若干異なるけど共有できます。
いつも思うんだけど、M&P9ってなんで予備のマガジンバンパーが付いてくるんだろう。他のGBBも付属すんの?


スライドを取り外すためには、まずマガジンを抜いてから、スライドをやや後方に引いて、テイクダウンレバーを90度回転させてから前方に引き抜きます。

簡単にバラすことができます。

可変ホップダイヤルはチャンバー横にあります。
分解しなくても、スライドオープンした状態でホップダイヤルにアクセスできますが、ちょっとやりづらいのでスライドを外して調整した方がいいかも。
形状上、仕方ないのかな。ちょっと面倒。

スライド後方にあるC.O.R.Eパーツの六角ネジを付属のレンチで外します。

そこにこれまた付属してきたマイクロプロサイト用プレートを乗せて・・・

デフォでマイクロプロサイトを載せることができます。
ブラボー!これがやりたかった!

マイクロプロサイトのレンズの明るさ、大きさと相まって非常に狙いが付けやすいです。
ハンドガンでここまでマイクロドットサイトを活かせるのは初めてかも。
ここでリアサイトが縦に長いのが活かされます。ドットサイトを搭載した状態でもアイアンサイトを使うことができます。素晴らしい。
久しぶりにGBBハンドガンに食指が伸びた、M&P9L。
ロングスライド化されてスタイリッシュになったフォルムとデフォでマイクロドットサイトを搭載できるデザイン。最高です。
マルイ製のマイクロプロサイトとの相性もよくハンドガンとしては最高レベルに狙いやすいです。
ただし、全体的に大きくなったために取り回しや携帯性は落ちています。稼働もなんとなくもっさりとした感じがします。
無印の小型ならではのカッチリ感や取り回しの良さ、シャープな動きは犠牲になっていて、実際に比較してみると痛感します。
最も気になったのが、アウターバレルのガタ。
ちょっと見逃したというレベルじゃないと思うから初期不良なんだろうか。とりあえず、ショップの返事待ちというところ。
無印との比較や実射性能はまた後日。
あ、ホルスターはBlackHawk!のCQCホルスターを使うことができました。
ちょっと引っかかる感じはありますが、ロックもしっかりかかり、使用することができました。
新しいホルスターを用意しなくても良かったのは僥倖でした(;^ω^)
多くの英れ(ry

東京マルイの新作ガスブローバックハンドガン『M&P9L PC PORTED』を購入しました!
いやー、待った待った!
2017年のホビーショーで写真を見てから、すこぶる気に入り、MCXの予約のついでに予約するという暴挙に出ました!
ところが、待てど暮せどなかなか販売されず、先日の4/18にようやく発売となりました。
パッケージはブラックとシルバーを基調としたシンプルなデザインながら、「カッコいい・・・」とつい漏らしちゃうようなレイアウトです。

中身は、M&P9L本体、マガジン、予備のマガジンバンパー、空撃ち用のフォロアストッパー×2、交換用のパームスウェル(S、L)、マウントプレート、取付ネジ×2、保護キャップ、六角レンチ、クリーニングロッド、BB弾。
取扱説明書は上蓋の裏側にあり、M&P9(以後、「無印」という。)の取扱説明書にM&P9L用の補足取扱説明書が付属しています。

ロングスライドになったことで、グリップの太さとのバランスが良くなり、非常にスタイリッシュなフォルムに見える。
持った感じは、無印よりも軽く感じる・・・というか実際に5gほど軽い。
手と一体になるようなフィーリングの無印に比べると「銃を持っている」という感覚を受ける。

右側面。
流行りの二次元コードやホワイトレタリングが、ゴチャゴチャ配置されているけど、それがまたカッコいい。

ポーテッドと言えば、スライドトップに設けられた8つのポート!
くー!カッコいい・・・!

金属製に見えるアウターバレルはシルバーメッキの樹脂製で、こちらにも2箇所のポートが設けられています。
問題はこのアウターバレル。
しっかりと固定されていないため動きまくって、カタカタと音をたてます・・・
とりあえずショップに問い合わせて、個体差なのかこういう仕様なのか確認していますが、同じような症状が起きている人のブログを発見したので仕様なのかなぁ・・・
このおかげで、無印にあったカッチリ感がまったくなく、ストレスを感じます。
また、このアウターバレルパーツにスライドが引っかかるのか、スライドストップを解除してもスライドが途中で止まってしまう場合があります。

シルバーのパーツがアクセントになってこれまたカッコいい。
この部分は金属ではなく、シルバーメッキの樹脂パーツになっています。

スライド後方には、マイクロドットサイトを搭載できるC.O.R.Eのプレートが配置されています。

マガジンリリースボタンは無印と同じく大型で使いやすい。

セーフティレバーも無印と同じでアンビタイプで左右どちら側からでも操作できます。
クリック感がしっかりしていて、カチッとしっかりとセーフティーがかかる。

最近のハンドガンには当然とも言えるアンダーマウントレールも搭載。

トリガーの形状は無印と同じだけど、トリガーストップのための突起が飛び出しています。
このおかげでトリガーの引きしろが若干だが短くなっていて連射がしやすくなっています。ほんのちょっとだけだけど。


フロントサイト、リアサイトは亜鉛ダイキャスト製でホワイトドットが入り、視認性が高くなっています。
フロントサイトはマイクロドットサイトを付けた状態でも見えるように縦に長い形状をしています。

グリップは非常に握りやすい形状をしていて、ゴムのような質感のパームスウェルが滑り止め効果と抜群のフィット感を与えてくれます。
パームスウェルのデザインは無印とちょっと異なります。
パームスウェルは標準でMサイズが取り付けられていて、必要に応じて、S、Lサイズのものと交換することができます。


グリップの底にある突起状のパーツを90度捻ることができます。


そうするとロック用のパーツが抜き出すことができて、パームスウェルを取り外すことができます。
手の小さいボクですが、Mサイズが握りやすかったです。

マガジンバンパーのデザインは無印と若干異なるけど共有できます。
いつも思うんだけど、M&P9ってなんで予備のマガジンバンパーが付いてくるんだろう。他のGBBも付属すんの?


スライドを取り外すためには、まずマガジンを抜いてから、スライドをやや後方に引いて、テイクダウンレバーを90度回転させてから前方に引き抜きます。

簡単にバラすことができます。

可変ホップダイヤルはチャンバー横にあります。
分解しなくても、スライドオープンした状態でホップダイヤルにアクセスできますが、ちょっとやりづらいのでスライドを外して調整した方がいいかも。
形状上、仕方ないのかな。ちょっと面倒。

スライド後方にあるC.O.R.Eパーツの六角ネジを付属のレンチで外します。

そこにこれまた付属してきたマイクロプロサイト用プレートを乗せて・・・

デフォでマイクロプロサイトを載せることができます。
ブラボー!これがやりたかった!

マイクロプロサイトのレンズの明るさ、大きさと相まって非常に狙いが付けやすいです。
ハンドガンでここまでマイクロドットサイトを活かせるのは初めてかも。
ここでリアサイトが縦に長いのが活かされます。ドットサイトを搭載した状態でもアイアンサイトを使うことができます。素晴らしい。
久しぶりにGBBハンドガンに食指が伸びた、M&P9L。
ロングスライド化されてスタイリッシュになったフォルムとデフォでマイクロドットサイトを搭載できるデザイン。最高です。
マルイ製のマイクロプロサイトとの相性もよくハンドガンとしては最高レベルに狙いやすいです。
ただし、全体的に大きくなったために取り回しや携帯性は落ちています。稼働もなんとなくもっさりとした感じがします。
無印の小型ならではのカッチリ感や取り回しの良さ、シャープな動きは犠牲になっていて、実際に比較してみると痛感します。
最も気になったのが、アウターバレルのガタ。
ちょっと見逃したというレベルじゃないと思うから初期不良なんだろうか。とりあえず、ショップの返事待ちというところ。
無印との比較や実射性能はまた後日。
あ、ホルスターはBlackHawk!のCQCホルスターを使うことができました。
ちょっと引っかかる感じはありますが、ロックもしっかりかかり、使用することができました。
新しいホルスターを用意しなくても良かったのは僥倖でした(;^ω^)
2018年04月17日
ぱぶろふの犬のサバゲーにおける装備の変遷 その3

だいぶ空いてしまったけど(だいぶってレベルじゃねぇぞ!)、ぱぶろふの犬の装備の変遷その3です。
この装備は2014年ごろに使っていた装備です。
【ぱぶろふの犬レベル3】※値段は大体のもの。
ヘッドギア:オークリーのベースボールキャップ(¥3,000)
コムタック2ヘッドセット(¥8,000)
アイウェア:ESS CROSSBOW(¥8,000)
首回り:TMC シュマグ(¥1,500)
シャツ:F2 ODシャツ(¥1,900) → エマーソン コンバットシャツ(¥4,000)
チェストリグ:AKタイプチェストリグ → FLYYE ファストアタックプレートキャリア(¥10,000)
グローブ: M-PACTグローブ(¥4,500)
時計:G-SHOCK(GA-110TS-1A4JF)(¥10,000)
ベルト:ピストルベルト(¥800)
パンツ:ユニクロのカーゴパンツ(¥2,000)
ニーパッド:XTAKニーパッドレプリカ(¥1,500)
靴:トレッキングシューズ(ミドルカット)(¥5,000) → MERRELL MOAB MID(¥12,000)
サバゲー活動の最も濃い時期に身につけていた装備でとても気に入っていました。
『上半身の装備を一新』
田舎のゲリラみたいな装備だった上半身を一新。
エマーソン製のコンバットシャツに、FLLYEのファストアタックプレートキャリアしたことで、やられ役から目指しているPMCらしいフォルムになりましたw
ただ、エマーソン製のコンシャツはボディ部分はしっかりとフィットするものの、腕の部分がだいぶ長く、ダボダボで装着感はあまりよくありませんでした。また、首の部分のゴムが弱く、何度か洗濯したらだるんだるんになってしまいました。
今は、値段が倍以上するLBXのコンシャツを使用していま
すがすこぶる快適に過ごしています。
ちょっとお値段ははりますが、プライベートもサバゲーも服には少しお金をかけたほうが良いかもしれません。
FLYYE ファストアタックプレートキャリアはフォルムで選びました。
値段の割りにはしっかりとした作りで、装着感も良かったです。
ただ、ストックの肩付けがやりにくくなってしまい、スタイルと実用性のトレードオフとなってしまいました。
『足元、大事』
上半身の装備に合わせるため、安物のトレッキングシューズからMERRELLのMOABMIDにしました。
とにかく、これが大正解。
まったくフィット感が違います。足首の保護、クッション性、防水性、通気性・・・今まで履いていた靴は何だったのかと思うくらい激変しました。
特に、足・足首の保護の観点では非常に優れています。足首がかっちりとしているので、段差や凹凸の多いフィールドでも走り回ることができました。
ソールが少し滑りやすいのが気になる部分ですが、土のフィールドではまったく問題ありません。
これからサバゲーを初めたいと思っている人は、足回りだけでもしっかりしたものを選んだ方が良いかと思います。
必ずしも値段が高い方が良い、というわけではありませんが、値段が高いというのには理由があると感じました。
2018年04月15日
RIGGERベルトを購入しました!
先日、迷彩パンツを購入しましたが、外国サイズということで気持ち大きめ。
何か気持ちよく履ける方法無いかなーと思ったら、あったわ。ベルトスレばいいんだ。
ということでベルトを購入しようと思い立ちました。
しかし、そもそも迷彩パンツ用のベルトってどんな種類のものを買えば良いんだ?
ネットで検索してみると、何種類か出てきました。
1 リガーベルト・・・いわゆるパンツベルト。
2 デューティベルト・・・ポーチや装備品を下げる時に使うベルト。
3 ピストルベルト・・・ハトメ付きの太いベルト。ベルトループには入らず腰に回して付ける。
大まかに分けて、この3つのようです。
今回はズレてしまう迷彩パンツを固定したいので、購入すべきなのは1番のリガーベルトですな!
探してみると、ミリタリーベルトって意外と高いのね・・・(;・∀・)
良いものだと1万円くらいからします。
安っぽいレプリカ品は嫌だけど、さすがにベルトにそんなにかけたくないので、メーカーを絞ってみました。

で、今回購入したのは、CONDOR製のリガーベルトを選択。
お値段は4,000円弱とCONDORのコストパフォーマンスは異常。リーズナブルでいながらクォリティがなかなか良いのです。
カラーはOD。他は黒、コヨーテタンがあるようです。
本当は、パンツがクリプテック迷彩なので、マンドレイク柄のベルトが欲しかったのですが、マンドレイク柄のベルトはクッソ高いか安いけど在庫なしだったので、やむを得ず、何の色にも合うODカラーで、値段が比較的安価なこの製品を選びました。

S/Mサイズ…60~85cm、M/Lサイズ…85~100cmくらいのサイズです。
このシリーズにはL/XLサイズは無いようです。
今回はM/Lサイズを購入しましたが丁度いいサイズです。

上側がピストルベルト、下側が今回購入したリガーベルト。
この個体のピストルベルトはベルト幅が5.5cmほどあったのでパンツのベルトループに通すことはできません。
リガーベルトは4.5cmなのでベルトループに通すことができます。パンツベルトなんだから当然だけどw。

厚さはこんな感じ。
ポーチやホルスターも付けられないことは無さそうな感じはするけど、ちょっとよれたりしそう。
普通のベルト→リガーベルト→デューティベルト→ピストルベルトって感じかな。装備品を付ける時はデューティベルト以降・・・という認識。

材質はナイロン製で、パックルに当たる部分は金属製(公式を見るとハガネハーネスと書かれている。スチール製?)でかなりの重量があります。
この三角のパーツは何に使うのかなーと思ったら、カラビナなどを引っ掛けて簡易ハーネスとして使うようです。
・・・サバゲーで使うことは無いかな(;^ω^)

本当はコブラバックルのベルトが欲しかったんですが、TMCだと4,000円くらい、ノンブランドだと2,000円くらいですが、コンドルレベルだと2倍位の8,000円くらいになってしまいます。さすがにベルトにそこまでかけたくないのでスルーしたのですが、見た目からしてもこちらの方がカッコいいですね。
届いたベルトを装着して迷彩パンツを履いてみたら・・・いい!
ちょっとダボついて動きづらかったんですが嘘のようにフィットしました。
腰回りの装備にモールベルトを使っているのでそれでいいかなーと思ってたんですけど、ベルトはベルトでもやはり使用用途が異なると違いますね。
迷彩パンツを履くのであれば、ちょっとしたベルトを用意した方が幸せになりそうです。
何か気持ちよく履ける方法無いかなーと思ったら、あったわ。ベルトスレばいいんだ。
ということでベルトを購入しようと思い立ちました。
しかし、そもそも迷彩パンツ用のベルトってどんな種類のものを買えば良いんだ?
ネットで検索してみると、何種類か出てきました。
1 リガーベルト・・・いわゆるパンツベルト。
2 デューティベルト・・・ポーチや装備品を下げる時に使うベルト。
3 ピストルベルト・・・ハトメ付きの太いベルト。ベルトループには入らず腰に回して付ける。
大まかに分けて、この3つのようです。
今回はズレてしまう迷彩パンツを固定したいので、購入すべきなのは1番のリガーベルトですな!
探してみると、ミリタリーベルトって意外と高いのね・・・(;・∀・)
良いものだと1万円くらいからします。
安っぽいレプリカ品は嫌だけど、さすがにベルトにそんなにかけたくないので、メーカーを絞ってみました。

で、今回購入したのは、CONDOR製のリガーベルトを選択。
お値段は4,000円弱とCONDORのコストパフォーマンスは異常。リーズナブルでいながらクォリティがなかなか良いのです。
カラーはOD。他は黒、コヨーテタンがあるようです。
本当は、パンツがクリプテック迷彩なので、マンドレイク柄のベルトが欲しかったのですが、マンドレイク柄のベルトはクッソ高いか安いけど在庫なしだったので、やむを得ず、何の色にも合うODカラーで、値段が比較的安価なこの製品を選びました。

S/Mサイズ…60~85cm、M/Lサイズ…85~100cmくらいのサイズです。
このシリーズにはL/XLサイズは無いようです。
今回はM/Lサイズを購入しましたが丁度いいサイズです。

上側がピストルベルト、下側が今回購入したリガーベルト。
この個体のピストルベルトはベルト幅が5.5cmほどあったのでパンツのベルトループに通すことはできません。
リガーベルトは4.5cmなのでベルトループに通すことができます。パンツベルトなんだから当然だけどw。

厚さはこんな感じ。
ポーチやホルスターも付けられないことは無さそうな感じはするけど、ちょっとよれたりしそう。
普通のベルト→リガーベルト→デューティベルト→ピストルベルトって感じかな。装備品を付ける時はデューティベルト以降・・・という認識。

材質はナイロン製で、パックルに当たる部分は金属製(公式を見るとハガネハーネスと書かれている。スチール製?)でかなりの重量があります。
この三角のパーツは何に使うのかなーと思ったら、カラビナなどを引っ掛けて簡易ハーネスとして使うようです。
・・・サバゲーで使うことは無いかな(;^ω^)

本当はコブラバックルのベルトが欲しかったんですが、TMCだと4,000円くらい、ノンブランドだと2,000円くらいですが、コンドルレベルだと2倍位の8,000円くらいになってしまいます。さすがにベルトにそこまでかけたくないのでスルーしたのですが、見た目からしてもこちらの方がカッコいいですね。
届いたベルトを装着して迷彩パンツを履いてみたら・・・いい!
ちょっとダボついて動きづらかったんですが嘘のようにフィットしました。
腰回りの装備にモールベルトを使っているのでそれでいいかなーと思ってたんですけど、ベルトはベルトでもやはり使用用途が異なると違いますね。
迷彩パンツを履くのであれば、ちょっとしたベルトを用意した方が幸せになりそうです。
2018年04月07日
kryptek迷彩パンツを購入しました!
クッソ忙しい年度末も終わり、クッソ忙しい新年度が始まりましたよー。
雪も融け、野外フィールドでの活動がそろそろ始まりそうですね!

野外戦に向けて、パンツを新調しました。
VERTXのkryptek迷彩Mandrakeパンツです。
嫁さんがあまりいい顔しないので迷彩服を着るのを避けていたんですが、森の中だと白のカーゴパンツはやっぱり目立つんだよなぁ・・・
ということで、帽子と合わせた柄のパンツを購入してみました。
「VERTX(バーテックス)」は、アメリカの著名な投資家のWarren Buffett(ウォーレン・バフェット)が会長である世界最大の持株会社「Berkshire Hathaway(バークシャー・ハサウェイ)」社のアパレル部門「Fechheimer Brothers(フェックハイマー・ブラザーズ)」が手がけるタクティカルギアのブランドです。(VERTX日本公式ページより抜粋)
ちょっとお高めですが、デザイン性、質感ともになかなか良いです。
物がいいkryptek迷彩装備は少ないので、自ずと選択肢に入ってくるブランドかと思います。

なかなかいい値段がします。
普通には買いたくない値段ですが、4.6現在、DRAGON FORCEさんでVERTX商品の廃番売りつくしセールをやっています。
サイズが在庫限りですが、約半額で購入することができるのでチャンスかも。
ボクも買おうか悩んでいたところにこのセールが始まり、半額で購入することができました!ラッキー!
ちなみにこのタイプのパンツには下記の2種類があり、ボクが買ったのは上記のVTX1000K。
あれ、8500の方が良かったんかな。よく見ないで買ってしまった(;^ω^)
■VTX1000K
・生地:コットン50%/ナイロン50% Mini Rip-Stop
・フロントポケット内のジッパー付隠しポケット:右のみ
・ヒップポケット:フラップ無し。
・ヒップポケットの種類:外側から縫製されているパッチポケットタイプ。
・スリムラインポケット:無し。
■VTX8500K
・生地:コットン60%/ナイロン40% Mini Rip-Stop
・フロントポケット内のジッパー付隠しポケット:両側にあり。
・ヒップポケット:フラップ有り。
・ヒップポケットの種類:内側に袋布のあるスリット・ポケットタイプ。
・スリムラインポケット:両側に有り。

帽子がマンドレイク柄なので、それに合わせてマンドレイクを選びました。
思ったより緑が強いですが、夏に向けてのこれからの時期、森林フィールドにはいい色合いだと思います。
もしくは、もう少し薄めのハイランダーでもいいかも。
サイズは32×30を選択。というか在庫の関係で選択肢はあまりなかった。ちなみに、32×30はウェスト82cm×股下76cmに相当します。
アメリカサイズなので、ウェストは大きめシャツを入れるとちょうどいい感じ。股下は気持ち長めだけどズボンの長さ的には「丁度いい」というレベルだと思います。・・・足短いって言うなや!
ちなみに170cm、63kgくらいですので目安にどうぞ。

カーゴパンツなので当然と言えば当然なのですが、腿周りから膝周りにかけて25cmくらいのやや太めのサイズでズドンと落ちる感じです。
そのため普通に立っている時は生地の感触を感じないのですが、足を曲げたりすると膝のあたりが引っ掛かって擦れるような感じになります。
この表現で分かるかなー(;^ω^)
今、使ってるcondorのカーゴパンツも同じような感じです。
個人的にはもっと細めで足に密着するタイプが好みです。服選びって難しい。


素人目ですが縫製は非常に綺麗で丁寧に縫われています。
コンシャツや迷彩服などの海外方製品を何種類か見ましたが、これだけ綺麗に縫われているのは初めてです。
値段だけあるなぁと感心しました。

ポケットは、フロントポケット2ヶ所。右側のポケットにジッパー付きの隠しポケットがあります。
その他には、ヒップポケットが2ヶ所。

両足のサイドに2ヶ所です。

左足のサイドポケットにはVERTXのロゴマーグが刺繍されています。にくい演出。

ウェストのボタンにもVERTXの文字が。
チャックはスライドファスナーはYKK製でスムーズに上げ下げできます。

膝の部分は別パーツになっています。
ニーパッドが入るスペースがあるのかなと思ったのですが、そういうわけでもなく。
補強のような感じなのか、はたまた動きやすくしているのか、ちょっと分かりませんw
やはり高価なだけあって、質感、作りともに良好です。サバゲーなどに使うにはややオーバースペック感は否めないかもしれません。
コンバットパンツということもあり、非常に頑強に作られているのが分かります。
ナイロンが多めのせいなのか歩くとシュッシュッと衣擦れの音がするのがちょっと気になります。
8500だとコットンの割合がちょっと多いので、どんな履き心地だったのか気になる所です。
動きやすいかと言われるとどうでしょう、個人的にはもっと細身で体に密着したものの方が良いと思いますが、足を守るためにはこちらのほうが良いのでしょう。
実際の使用感の良し悪しは、野外ゲームで一度使ってみて判断したいところです。
雪も融け、野外フィールドでの活動がそろそろ始まりそうですね!

野外戦に向けて、パンツを新調しました。
VERTXのkryptek迷彩Mandrakeパンツです。
嫁さんがあまりいい顔しないので迷彩服を着るのを避けていたんですが、森の中だと白のカーゴパンツはやっぱり目立つんだよなぁ・・・
ということで、帽子と合わせた柄のパンツを購入してみました。
「VERTX(バーテックス)」は、アメリカの著名な投資家のWarren Buffett(ウォーレン・バフェット)が会長である世界最大の持株会社「Berkshire Hathaway(バークシャー・ハサウェイ)」社のアパレル部門「Fechheimer Brothers(フェックハイマー・ブラザーズ)」が手がけるタクティカルギアのブランドです。(VERTX日本公式ページより抜粋)
ちょっとお高めですが、デザイン性、質感ともになかなか良いです。
物がいいkryptek迷彩装備は少ないので、自ずと選択肢に入ってくるブランドかと思います。

なかなかいい値段がします。
普通には買いたくない値段ですが、4.6現在、DRAGON FORCEさんでVERTX商品の廃番売りつくしセールをやっています。
サイズが在庫限りですが、約半額で購入することができるのでチャンスかも。
ボクも買おうか悩んでいたところにこのセールが始まり、半額で購入することができました!ラッキー!
ちなみにこのタイプのパンツには下記の2種類があり、ボクが買ったのは上記のVTX1000K。
あれ、8500の方が良かったんかな。よく見ないで買ってしまった(;^ω^)
■VTX1000K
・生地:コットン50%/ナイロン50% Mini Rip-Stop
・フロントポケット内のジッパー付隠しポケット:右のみ
・ヒップポケット:フラップ無し。
・ヒップポケットの種類:外側から縫製されているパッチポケットタイプ。
・スリムラインポケット:無し。
■VTX8500K
・生地:コットン60%/ナイロン40% Mini Rip-Stop
・フロントポケット内のジッパー付隠しポケット:両側にあり。
・ヒップポケット:フラップ有り。
・ヒップポケットの種類:内側に袋布のあるスリット・ポケットタイプ。
・スリムラインポケット:両側に有り。

帽子がマンドレイク柄なので、それに合わせてマンドレイクを選びました。
思ったより緑が強いですが、夏に向けてのこれからの時期、森林フィールドにはいい色合いだと思います。
もしくは、もう少し薄めのハイランダーでもいいかも。
サイズは32×30を選択。というか在庫の関係で選択肢はあまりなかった。ちなみに、32×30はウェスト82cm×股下76cmに相当します。
アメリカサイズなので、ウェストは大きめシャツを入れるとちょうどいい感じ。股下は気持ち長めだけどズボンの長さ的には「丁度いい」というレベルだと思います。・・・足短いって言うなや!
ちなみに170cm、63kgくらいですので目安にどうぞ。

カーゴパンツなので当然と言えば当然なのですが、腿周りから膝周りにかけて25cmくらいのやや太めのサイズでズドンと落ちる感じです。
そのため普通に立っている時は生地の感触を感じないのですが、足を曲げたりすると膝のあたりが引っ掛かって擦れるような感じになります。
この表現で分かるかなー(;^ω^)
今、使ってるcondorのカーゴパンツも同じような感じです。
個人的にはもっと細めで足に密着するタイプが好みです。服選びって難しい。


素人目ですが縫製は非常に綺麗で丁寧に縫われています。
コンシャツや迷彩服などの海外方製品を何種類か見ましたが、これだけ綺麗に縫われているのは初めてです。
値段だけあるなぁと感心しました。

ポケットは、フロントポケット2ヶ所。右側のポケットにジッパー付きの隠しポケットがあります。
その他には、ヒップポケットが2ヶ所。

両足のサイドに2ヶ所です。

左足のサイドポケットにはVERTXのロゴマーグが刺繍されています。にくい演出。

ウェストのボタンにもVERTXの文字が。
チャックはスライドファスナーはYKK製でスムーズに上げ下げできます。

膝の部分は別パーツになっています。
ニーパッドが入るスペースがあるのかなと思ったのですが、そういうわけでもなく。
補強のような感じなのか、はたまた動きやすくしているのか、ちょっと分かりませんw
やはり高価なだけあって、質感、作りともに良好です。サバゲーなどに使うにはややオーバースペック感は否めないかもしれません。
コンバットパンツということもあり、非常に頑強に作られているのが分かります。
ナイロンが多めのせいなのか歩くとシュッシュッと衣擦れの音がするのがちょっと気になります。
8500だとコットンの割合がちょっと多いので、どんな履き心地だったのか気になる所です。
動きやすいかと言われるとどうでしょう、個人的にはもっと細身で体に密着したものの方が良いと思いますが、足を守るためにはこちらのほうが良いのでしょう。
実際の使用感の良し悪しは、野外ゲームで一度使ってみて判断したいところです。
2018年03月21日
ZIIIRO Eclipse【腕時計】を購入しました!
やはりこの時期になるとお仕事ゴタゴタ忙しぃぃぃ!
この調子が5月のGWまで続くからストレス溜まるー。
コレを収めるためには・・・買い物で発散だー!
・・・という、恒例の言い訳から入りますね!

Twitterで、腕時計欲しい欲しいと連呼していましたが、買っちゃいました。
ZIIIROの腕時計です。
ドイツ製の時計で、腕時計らしからぬ斬新な形状のラインナップが魅力です。
独特なスタイルで正確な時間を把握することには向いていないのですが、アクセサリー感覚で身につけることができます。
まぁまぁ、公式サイトで見てみてください。
きっと気になるモノがあるはずです。
ZIIIRO公式サイト
https://www.ziiiro-japan.com/

ケースもなんだかお洒落!どことなくApple製品を彷彿とさせます。
今回、購入したのはEclipse(エクリプス)というモデル。
日蝕をモチーフにしたシンプルなデザインが魅力的です。

こちらのグラビティと迷ったんだけど色んな場面で使えると考えてエクリプスにしました・・・が、やっぱどっちつかずだったかなぁ。
どうせならカジュアル使用に割り切ったグラビティの方が良かったかも。

Black、Gray、Snowと3色あるのですが、黒だとやや重く、白だとフェイスが目立たないかなと思い、Grayを選んだのですが、思ったより中途半端な感じになってしまった(;^ω^)
Blackの方がメリハリがあってよかったかもしれない。

実際に見てみると、期待していた分、ちょっと肩透かしを食らった感じは否めません。
写真で見る以上にアナログ感があります。
と、言ってもアナログ時計なんで当たり前なのですが、その特異な外見からスマートウォッチのようなデジタル時計だと思う人が多いみたいです。
これは写真の魅せ方や宣伝の仕方がうまいなぁと思います。

ケースの底には「Open here」のメッセージが。
最近の海外製品は梱包の仕方もデザイン性が込められているように感じます。

中にはメッセージカードと取扱説明書が入っていました。
今回は欲しかったGrayカラーの在庫が無かったので、ギフトカードの残高が残っていたAmazonで並行輸入品を購入したのですが、公式サイトにも書いてあるように、偽物が横行しているようです(;・∀・)
あまり値段も変わらないのでちゃんと正規品を購入したほうが良いかと思います。

とりあえず、本物という体で紹介していきますゾ!
フェイスのサイズは、大きさ43mm、厚さ8.5mmです。
最近の流行は小型フェイスらしいですが、G-SHOCKのような大型フェイス好きなボクとしてはあまり気にならない大きさです。
黒のラインが時間を、青のラインが分を表します。
はっきり言って、パッと見て時間を把握するのは難しいです( ゚∀゚)
前述したとおり、アクセサリー感覚で身につける時計だと思います。
ガラス面は指紋が付きやすいのであまり触らないほうがいいと思います。
G-SHOCKなどでは感じなかった部分なので、あまり質のいいガラスを使っているわけではないのかなと思いました。
バンドがGrayですが、フェイス本体はBlackなので、個人的にはちょっと違和感がありました。
Grayで統一した方が親和性があって良かったのではないでしょうか。
『水色の部分は蓄光顔料になっていて、夜間でも視認性が高い』・・・とありましたが、光の当て方が足りなかったのかお世辞にも『視認性が高い』ようには見えません(;^ω^)

広告用の写真は、ずいぶん綺麗に発光しているように見えます。
並行輸入品だから?偽物だから? ちょっと不安を感じてしまった部分です。

バンドはシリコンバンドです。
シンプルなデザインで、裏面にはZIIIROの文字が刻印されていますが、それ意外に特徴的な部分はなくややのっぺりとしていて安っぽく感じます。
これもカジュアルな使用を意図したデザインなのかもしれません。
バンド長は14.5 -21cmで、女性や腕が細い人向けではないと公式では書かれています。
確かに、装着するときは9個ある穴のうちの8個目を使っているので、女性には少し厳しいかもしれません。

値段が少し高くなりますが、高価な雰囲気の金属バンドタイプもあります。
カラーもシリコンタイプのものより、多くの種類があります。
ボクは金属バンドのフィット感があまり好きではないのと、寒い時期のあのひんやり感が苦手で、腕時計を買う時はなるべく樹脂製バンドを選んでいます。

定革、遊革と呼ばれるバンドを止めるパーツもシリコン製で、シリコン同士の摩擦で少し動きづらいです。
こちらもシンプルなデザインで特筆するべき部分はありません。

リューズにはZIIIROのロゴマークが刻印されています。
これを手前に引っ張ることで針の調整を行います。
最近はデジタル時計を使うことが多いので、このタイプは懐かしい感じがしました。
※リューズに付いている白いパーツはストッパーの役割を果たしているもので、実際に使用する時は取り外して使うものです。

裏蓋はスチール製で刻印がされています。
一度、仕事場に付けていきましたが、予想どおりビジネス使用には向きません(;^ω^)
パッと見、時間が見づらいことと時間だけの表示なので、日にちや曜日を確認したい場合に役に立ちませんでした。
暖かい時期に腕まくりしてチラ見させるうなカジュアル使用が良いのではないでしょうか。
時計やアクセサリーに気になる人であれば「おっ?」と思うデザインだと思います。
個人的には、質感、使用感を考えると「ちょっと高めかなー」と思います。
まぁ、デザインで売っているものだと思うので、デザインが気になれば買っても損はないかもしれません。
購入する時は、ちゃんと正規品を選んだほうが良いかもしれません>_<
この調子が5月のGWまで続くからストレス溜まるー。
コレを収めるためには・・・買い物で発散だー!
・・・という、恒例の言い訳から入りますね!

Twitterで、腕時計欲しい欲しいと連呼していましたが、買っちゃいました。
ZIIIROの腕時計です。
ドイツ製の時計で、腕時計らしからぬ斬新な形状のラインナップが魅力です。
独特なスタイルで正確な時間を把握することには向いていないのですが、アクセサリー感覚で身につけることができます。
まぁまぁ、公式サイトで見てみてください。
きっと気になるモノがあるはずです。
ZIIIRO公式サイト
https://www.ziiiro-japan.com/

ケースもなんだかお洒落!どことなくApple製品を彷彿とさせます。
今回、購入したのはEclipse(エクリプス)というモデル。
日蝕をモチーフにしたシンプルなデザインが魅力的です。

こちらのグラビティと迷ったんだけど色んな場面で使えると考えてエクリプスにしました・・・が、やっぱどっちつかずだったかなぁ。
どうせならカジュアル使用に割り切ったグラビティの方が良かったかも。

Black、Gray、Snowと3色あるのですが、黒だとやや重く、白だとフェイスが目立たないかなと思い、Grayを選んだのですが、思ったより中途半端な感じになってしまった(;^ω^)
Blackの方がメリハリがあってよかったかもしれない。

実際に見てみると、期待していた分、ちょっと肩透かしを食らった感じは否めません。
写真で見る以上にアナログ感があります。
と、言ってもアナログ時計なんで当たり前なのですが、その特異な外見からスマートウォッチのようなデジタル時計だと思う人が多いみたいです。
これは写真の魅せ方や宣伝の仕方がうまいなぁと思います。

ケースの底には「Open here」のメッセージが。
最近の海外製品は梱包の仕方もデザイン性が込められているように感じます。

中にはメッセージカードと取扱説明書が入っていました。
今回は欲しかったGrayカラーの在庫が無かったので、ギフトカードの残高が残っていたAmazonで並行輸入品を購入したのですが、公式サイトにも書いてあるように、偽物が横行しているようです(;・∀・)
あまり値段も変わらないのでちゃんと正規品を購入したほうが良いかと思います。

とりあえず、本物という体で紹介していきますゾ!
フェイスのサイズは、大きさ43mm、厚さ8.5mmです。
最近の流行は小型フェイスらしいですが、G-SHOCKのような大型フェイス好きなボクとしてはあまり気にならない大きさです。
黒のラインが時間を、青のラインが分を表します。
はっきり言って、パッと見て時間を把握するのは難しいです( ゚∀゚)
前述したとおり、アクセサリー感覚で身につける時計だと思います。
ガラス面は指紋が付きやすいのであまり触らないほうがいいと思います。
G-SHOCKなどでは感じなかった部分なので、あまり質のいいガラスを使っているわけではないのかなと思いました。
バンドがGrayですが、フェイス本体はBlackなので、個人的にはちょっと違和感がありました。
Grayで統一した方が親和性があって良かったのではないでしょうか。
『水色の部分は蓄光顔料になっていて、夜間でも視認性が高い』・・・とありましたが、光の当て方が足りなかったのかお世辞にも『視認性が高い』ようには見えません(;^ω^)

広告用の写真は、ずいぶん綺麗に発光しているように見えます。
並行輸入品だから?偽物だから? ちょっと不安を感じてしまった部分です。

バンドはシリコンバンドです。
シンプルなデザインで、裏面にはZIIIROの文字が刻印されていますが、それ意外に特徴的な部分はなくややのっぺりとしていて安っぽく感じます。
これもカジュアルな使用を意図したデザインなのかもしれません。
バンド長は14.5 -21cmで、女性や腕が細い人向けではないと公式では書かれています。
確かに、装着するときは9個ある穴のうちの8個目を使っているので、女性には少し厳しいかもしれません。

値段が少し高くなりますが、高価な雰囲気の金属バンドタイプもあります。
カラーもシリコンタイプのものより、多くの種類があります。
ボクは金属バンドのフィット感があまり好きではないのと、寒い時期のあのひんやり感が苦手で、腕時計を買う時はなるべく樹脂製バンドを選んでいます。

定革、遊革と呼ばれるバンドを止めるパーツもシリコン製で、シリコン同士の摩擦で少し動きづらいです。
こちらもシンプルなデザインで特筆するべき部分はありません。

リューズにはZIIIROのロゴマークが刻印されています。
これを手前に引っ張ることで針の調整を行います。
最近はデジタル時計を使うことが多いので、このタイプは懐かしい感じがしました。
※リューズに付いている白いパーツはストッパーの役割を果たしているもので、実際に使用する時は取り外して使うものです。

裏蓋はスチール製で刻印がされています。
一度、仕事場に付けていきましたが、予想どおりビジネス使用には向きません(;^ω^)
パッと見、時間が見づらいことと時間だけの表示なので、日にちや曜日を確認したい場合に役に立ちませんでした。
暖かい時期に腕まくりしてチラ見させるうなカジュアル使用が良いのではないでしょうか。
時計やアクセサリーに気になる人であれば「おっ?」と思うデザインだと思います。
個人的には、質感、使用感を考えると「ちょっと高めかなー」と思います。
まぁ、デザインで売っているものだと思うので、デザインが気になれば買っても損はないかもしれません。
購入する時は、ちゃんと正規品を選んだほうが良いかもしれません>_<
2018年03月18日
DVDで『新 感染 ファイナル・エクスプレス』を見ました!

TLでちょっとだけ話題になっていた『新 感染ファイナル・エクスプレス』を見ました。
最近(?)流行りのパンデミック=ゾンビ映画です。
ネタバレになる部分があるかもしれないので、前情報なしに見たい人は記事を見ないほうがいいかも。
<あらすじ>
ソウル発プサン行きの高速鉄道KTXの車内で突如起こった感染爆発。疾走する密室と化した列車の中で凶暴化する感染者たち。感染すなわち、死ー。そんな列車に偶然乗り合わせたのは、妻のもとへ向かう父と幼い娘、出産間近の妻とその夫、そして高校生の恋人同士・・・果たして彼らは安全な終着駅にたどり着くことができるのか―?目的地まではあと2時間、時速300km、絶体絶命のサバイバル。愛するものを守るため、決死の闘いが今はじまる。彼らの運命の行き先は・・・。
あらすじのとおり、なんの前触れもなく人を凶暴化させるパンデミックが起こります。
冒頭にそれらしいシーンはあるのですが、何が理由でパンデミックが起きたのかがよく分かりません。
とは言え、コレ系の映画では、発端や背景を多少端折っても「ウィルスに感染するとヤバい」という暗黙の了解があればあまり問題ないかもしれませんね。
感染者=ゾンビは、こちらも最近流行りのダッシュ系。全速力で走ってきます。
ダッシュ系は追いかけられた時の絶望感が半端ないです。
ゆっくりゆらゆら追いかけてくるゾンビは絶滅危惧種になりましたね(;^ω^)
KTXという韓国の高速鉄道の中でほとんどのストーリーが進行します。
あの細長く狭い空間で、広がりのあるストーリーが描けるのかと思いましたが、これがなかなか上手に描けていて感心しました。
多くのパンデミック映画よろしく、次々と登場人物が死んでいくわけですが「えっ、この人までやっちゃうの!?やりすぎじゃない?」と思わないでも無かったです。
お涙頂戴シーンも所々に盛り込まれていますし、子持ちのボクはちょっとうるっときてしまいました・・・
胸くそシーンもあり、やっぱりそういう人は非業の死を遂げる運命にあったりとお約束はしっかりと抑えていました。
全体的にはよくまとまっていて面白かったと思います。
ただ、思わせぶりな発言をする人物が、特に何をするわけでもなく退場したり、背景などをもっとしっかり表現した方が良かったのではないかなと思います。
ストーリー性を重視しないと、暴力表現をピックアップした、ただのアクション映画のようになってしまいますから。
韓国映画はあまり好きではないのですが、映画力では邦画の上を行ってるなぁと思います。
Amazonの評価を信用してもいいかは別にして、なかなか高い評価を得ているようですし、個人的にもパンデミック=ゾンビ系の映画が好きな方は一度見ても損はしないんじゃないかなと思う作品です。
あ、銃器はほとんど出てきません。
これまたお約束で、武力を持っている警察、軍隊は真っ先にやられますw
ドンパチは期待しないでください!
タグ :映画