スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2013年12月28日

ボーンレイルカバー【NITRO.Vo】


軽いのがP90の売りだと思うのでレイルハンドガードはあくまでもサイレンサーガードの役目。
ドットサイトとフォアグリップ以外は付ける予定が無いので、カバーで覆うことにしました。
…TRの意味は?とか言わないの(^_-)-☆



様々な種類のレイルカバーがありましたが、今回はNITRO.Voボーンレイルカバーロングバージョンを選択。
LAYLAXブランドのひとつですね。14.5cmが2枚組で約1,500円でした。
材質は軟質樹脂製と書いてありますが、プラスチックというよりはゴムのような質感なので弾力性、グリップ力に富んでいて、非常に握りやすくなりました。また、カットすることで短いレイルに対応させることもできそうです。
パーティングラインが目立つ部分がありましたが、材質の都合、削ったらさらに強調されそうだったのでそのまま放置。



M4はMOEハンドガードに必要な数だけポリマーレイルを付けているので外見は損なわないようにしています。
P90の場合、フォルム変更+サイレンサーガードのためにレイルハンドガードを装着しましたが、レイルが露出しているのはフィット感も含めあまり好きではないです。
ただP90はレイルハンドガードを握る機会は少ないと思うので、アクセントとしての意味合いが強いですね。
ブラックで統一も考えましたが、2色くらいがカッコいいかな、と思いTANカラーにしました。
取り付けは難しいことは無いです。レイルカバーの弾力性でレイルに食いつく感じです。


  


Posted by ぱぶろふの犬  at 11:51Comments(0)【パーツ】内装・外装パーツ

2013年12月25日

P90スリングアタッチメント【NB】

Merry Christmas!
しばらくは購入したP90関連のパーツの紹介ですね。
今回はスイベルエンドです。



のっぺりとしているP90のストック部分のアクセントにとスリングアタッチメントを購入。
ライラクス製は高かったので、安価な社外品です。
デザインが2パターンあったけど、こちらのほうがタクティコー風なので選びました。



初めから傷とかあります。安定の中華製です…(´・ω・`)



中華製品にありがちの「鉄製品には赤錆デフォルト状態」です。
拭くと綺麗になるんですけどね。



スリングを引っ掛ける部分のパーツですが、説明書も無いのでどうやってつけるのが四苦八苦(;・∀・)
商品写真を見ながらあーだこーだやって組み立てましたw



凸パーツとスリングスイベルを組み合わせて…



上から凹パーツをはめ込み、ネジで本体に取り付けます。



ちょっと浮いちゃうんだけど、コレ以上は入りません。
まぁ、この隙間のおかげでぐりんぐりん360度回転します。



この製品のせいか元々こういうものか、ストックに完全にフィットせず少しガタがあります。
それほど気にするほどでもないのでそのまま使っていますが、気になるのであれば何かを噛ませたほうがいいと思います。

ワンポイントスリングを使っているので、スイベルエンドのみで使用しています。
ただスリングとの相性もありますが、スイベルエンドの位置の都合、銃本体がふくらはぎの部分まで垂れ下がってしまうので走ったりするのは厳しそうです。
  


Posted by ぱぶろふの犬  at 09:59Comments(0)【パーツ】内装・外装パーツ

2013年12月21日

P90レイルハンドガード【NB】


P90のベタなカスタム用に購入しました。
Laylaxから出ているものを、と思ったのですが、いつも利用しているショップで売り切れ続出だったのでレプリカ製品です。
本物の半額以下の価格なので懐には優しいのですが、それが吉と出るか凶と出るか・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル



箱はシンプル・・・というか完全にタダの入れ物w
コストダウンは大事だよね。どーせ空き箱入れ行きだし。


中身は衝撃吸収材に包まれた本体のみとなっています。
取扱説明書は無し。
まぁ、パーツ自体は少ないので直感でなんとかなるので問題ないですね。


フロントから。
レイルを止めているネジの頭がほんの少しだけ出ています。
このちょっとの差が、後の取り付けの際にとんでもないことになりますw


アンダーから。
サイド2面、アンダー1面にレイルが取り付けられています。


レイル部分の拡大です。
本体は問題ないのですがレイル部分の作りがかなり粗いです。
角に当たる部分がギザギザになっていて、その状態で塗装しているのでボコボコが非常に目立ちます。


重量279g。
本体はアルミ製なので非常に軽量です。重いのはレイルかな。


やはりレプリカ製品のため作りは粗いです。
しかし、サバゲーで使用するものなので外装の粗さはそれほど問題になりませんが、問題は寸法がしっかりしているのかどうかですね・・・(´・ω・`)   


Posted by ぱぶろふの犬  at 20:30Comments(0)【パーツ】内装・外装パーツ

2013年11月28日

ラバーグリップカバーを使ってみた!

BF4が楽しくて、先日のゲーム会の動画編集が遅々として進んでおりませんw
ボーナスでP90買おうかと考案中。無難にマルイので、と思ってるけどあまり流通してないんすね。
1月に出るらしいけど。




G36Cにつけていた、マルイのラバーグリップカバー。
もともとはG36Cカスタムについてくる付属品ですが、パーツ注文で取り寄せました。
非常に使いやすかったので、もうひとつ購入してみました。



普通につけようとすると摩擦係数が高すぎて絶対につきませんw


なので、内側に洗剤をかるーく塗ってやります。


すると嘘のように簡単に装着することができます。


ゴムのグリップ感とフィンガーチャンネルのおかげで、重い銃でも手に吸い付くように馴染みます。
カバーなのでさまざまなグリップにも装着できるのも◯。


ということで、サバゲ必須度★★☆☆☆!
なければゲームが出来ないとかそういうことはありませんが、個人的おすすめ度は★★★★★!
銃が非常に持ちやすくなります。1個1,890円と安価でこの使用感はたまりませんね~!

  

Posted by ぱぶろふの犬  at 17:55Comments(0)【パーツ】内装・外装パーツ

2013年11月03日

PEQ-16a&M3X&ダブルスイッチ【ELEMENT】

風邪を引きました(´・ω・`)
季節の変わり目のこの時期になると毎年体調を崩しますなぁ。
健康管理に気をつけねば。


先日のゲーム会で、フラッシュライトを見せてもらいました。
夜戦をするわけではないので必要ないのですが、アクセントとしてはかなりカッコいい。
自分も付けてみようと思って色々探しているとPEQに目を奪われました。
で、購入。
最初の目的はどうしたと小一時間。



ELEMENT社製のPEQ-16aとM3Xレプリカ+ダブルスイッチのセットです。
フラッシュライト、ブルーライト、レーザーサイト、IRライトが一緒になってます。
ブラックが欲しかったのですが、どこにもなくやむなくタンカラー。



PEQ本体。
テッカテカでブラスチック感が半端ないです。
あんまりにもおもちゃおもちゃしているので、塗装しようとしましたが近くにスプレーを売っているところが無かった・・・
なので、つや消しクリアーをさっと塗ることに。


うん、これだけでも箱出し状態よりはだいぶマシになりました。
貼ったシールが取れやすいです。



フロントから。
左側がフラッシュライト、右側がブルーライト、レーザーサイト、IRライトです。
プラスチック製のカバーがゴムでついています。そのうち切れそう。


カバーを外した状態。


裏側。
稼働する部分は金属製ですが、固定する部分はプラスチック。


ダイヤルを回すことでそれぞれ点灯モードが入れ替わります。
下側のFIREスイッチを押すと点灯します。


フラッシュライト点灯。
思っていたよりもずっと明るいです。


レーザーサイトも点灯します。
レギュレーションの都合、使えませんが。


ブルーライトも点灯。
これに加えてIRライトも点灯しますが、肉眼では見えません。


この製品、電池の出し入れが半端無く面倒くさいです。
CR123Aを2本使用するのですが、写真のように1本入れた状態で横にスライドさせます。
その後、もう1本を普通にいれてやります。
電池を抜こうとすると気合を入れて前後左右に振り回して出してやります。


M3Xタイプライトも付いてきます。
この他にもプッシュタイプのスイッチとPEQとM3Xライトを双方の操作が可能になるダブルスイッチもセットになっています。
MOEハンドガードなんで全部をつけるスペースがないのでPEQだけの装備です。


野戦+昼間にしかゲームをやらないので、ほぼ意味なし、というかまったく意味がありませんw
完全に外装目的です!



  

Posted by ぱぶろふの犬  at 22:49Comments(0)【パーツ】ライト

2013年08月23日

MAKOタイプ FABマグウェル【レプリカ】

G36Cにつけようと思っていたフィンガーチャンネル付マグウェル。
結局、合うものが見つからなかったんだけど、ずっと見ていたらメインのM4につけたくなってきた(;゚д゚)ゴクリ…



ということで、MAKOのFABマグウェルを購入。
値段は大したことないので本物を購入したいところでしたが、在庫が無くレプリカです。


このフィンガーチャンネルがエロかっこいいですなぁ(ノ´∀`*)
思ったより質感が良かったです。
問題は取り付けなのですが・・・


フレームにもよるとおもうのですがポン付けできませんでした!
ネジを均等に締めていくと、これくらいの隙間が空いてしまいます。
もうちょっと無理して締めることはできますが、マガジン(特にPMAGタイプ)の着脱が困難になります。


やむを得ず、前方フィンガーチャンネル部分のネジ2箇所をきつく締め、隙間があかないようにしましたが、その代償として後方側がぱっくりあいたまんまになってしまいました。
格好悪いです( ´・ω・)ハシタナイ
ただ、後方部がゆるゆるになったので、マガジンの着脱が容易にできるようになりました。
あちらをたてればこちらがたたず、こちらをたてればあちらがたたず・・・悩ましい。



やっぱりあるとカッコいいですなぁ(〃▽〃)
まぁ、実際はストックの長さを調整できるので、無理にマガジン部分を持たなくてもいいんですがw
外装大事!  


Posted by ぱぶろふの犬  at 21:43Comments(0)【パーツ】内装・外装パーツ

2013年07月28日

ショートナイツサプレッサーリアル【LAYLAX】

大阪土産紹介その2。
LAYLAXのショートナイツサプレッサーリアルβver.です。


・・・いや、ほんと何買ってるんだろうねw
必要性は感じないんだけど、、旅先!ガンショップ!自由時間!
ときたら、何か買わなきゃいけないような気がしてさ|ω・`)プッ


外見はなかなかカッコいいです。
白字プリントで長々書いてます。
正ネジキャップと逆ネジキャップがついてきます。


中身はこんな感じ。
3層構造+前後にフタです。
値段も値段で、構造もしっかりしているので、比較的消音機能が高いと言われる製品ですね。
ただし、ショートタイプなのでその機能も半減。
消音の程度は前に使っていたKMのフェザーウェイトよりは消えるけど、結局のところ、電動ガンって駆動音とか打撃音が大きくてあまり意味ないよね!

まぁ、サイレンサーは外装カスタムの基本ってことで!  


Posted by ぱぶろふの犬  at 20:30Comments(0)【パーツ】

2013年06月09日

ポリマーレイルL5【MAGPUL-PTS】

今日は角館フィールドでゲームでしたが所要で出席できませんでした( ´・ω・)
朝方は曇りでしたが、午後にかけて太陽が顔を出し、暑からず寒からずの絶好のゲーム日和だったのではないでしょうか。
みんな楽しめたのかなぁ。



先日購入したポリマー製レイルです。
AFG2を購入したものの、MOEハンドガードにくっつけるためのレイルが無かった・・・ということで急遽用意しました。


4サイズあり、これはL5で約13センチ。一番長いタイプになります。
レイル1枚のくせに1000円超とちょっと高めの憎いヤツです。


その代わり、ネジと合わせても30g弱と非常に軽く、オプションがいっぱいついて重量過多になりがちなM4にはうってつけだと思います。


ハンドガードにはこんな感じでつきます。
carbinタイプのハンドガードには一番長いL5タイプがちょうど良い長さかと。


内側はこんな感じで留まってます。
六角レンチでしめてやりますが、思った以上にがっちりと固定され、ガタなどは一切ありません。


AFG2はお尻の方からスライドさせる形でいれることになります。


たまたまレイルのみ探していたら見つけたので購入しましたが、剛性も高く、何より軽い!
これはこれでなかなか良いものだと思います。
MOEハンドガードのレプリカには初めから金属製レイルがついてくるものもあるようなので、そっちの方がコスト的には安く済むかとw  


Posted by ぱぶろふの犬  at 21:05Comments(2)【パーツ】内装・外装パーツ

2013年04月17日

M4/M16 E-MAG (120R)【MAGPUL PTS】

どうやら今週末に開幕戦らしいです。
うあー、行きたいぃぃぃぃ!
…でも、装備もまだ揃ってないしおあずけ(´・ω・`)
プライベートの用事も入ってるしね、残念。

ということで、先走って買ってしまいましたシリーズ第2弾!


MAGPUL PTSのM4用120連マガジンです。

マガジンなんてサバゲやるなら多連装でしょ。という考えでしたが、
形がカッコいいという理由で買ったSL8用のPMAGを触ってみて一目ぼれ。
使用感はともかくも(・∀・)イイネ!!


両サイドにあるダミーカート入りの窓。
性能には関係ないけど、ぐっとくるものがある!


上から見た図。カバーがついています。
PMAGって書いてるけど製品名はEMAGなんだよね?
何が違うのか。


ちょっと力入れると簡単に取れます。


底面。
前回は気づかなかったけど、真ん中の黒い部分を押すと…


底面がズレます。
何の意味があるのか分からなかったけど、調べてみたらリアルカウント用の30連モードにできるみたいです。
なるほどなるほど。


マガジンひとつでこんなにもテンションあがるものかw
PMAGのフォルムを見てしまうとなかなかノーマルには戻れませんね。
うん、早く撃ってみたい!  


Posted by ぱぶろふの犬  at 22:59Comments(0)【パーツ】マガジン

2013年04月14日

MAGPULタイプAFG2レプリカ【NB】 

4月も半ばに差し掛かり、まずはひと段落、後半戦に向けてもうひと踏ん張り、というところ。
今年度こそはサバゲ復帰といきたいところです。

さて、待ちに待ったM4がそろそろ完成とのことで、先走って買ってしまいましたシリーズ第1弾!


MAGPULレプリカのアングルドフォアグリップ2です。

自分はハンドガード部分はつるっとした感じが好きでして、レイルゴテゴテとかはあまり好みではありません。
フォアグリップも然り、なのですが、せっかく拡張性が高い機種ということでつけてみようってことで選んだのがコレ。
なんか変わった感じでいいかなー、というレベルだけども(;・∀・)
とりあえずお試しでってことでレプリカを購入。


某ネットショップで買ったんですが、デフォで箱が潰れてました・・・(´・ω・`)
あー、でも発送の時さすがに気づくだろうし、配達の段階で潰れたのかなぁ。
おのれ黒い猫め。
しっかし、レプリカのくせに、こんなに堂々と箱にMAGPULって謳ってもいいものなんだろうか。


本物を見たことがないけど、やはり所々作りが粗いです。
バリは余裕でくっついてます。


シンプルな構造なので、バリ以外に気になるところはほとんどありません。
レプリカでこのレベルだと、本物とどこらへんが違うのかが気になります。
まさか値段だけってことはないだろうに・・・

本体が無いのでまだ装着できませんが、早く試してみたいですね(´▽`*)アハハ
・・・ちゃんと着くといいけど。


  


Posted by ぱぶろふの犬  at 22:34Comments(0)【パーツ】内装・外装パーツ

2013年01月16日

【NB】VLTORタイプ サイトタワー フリップアップタイプ

城を攻めるにはまず堀を埋めよってね。

M4のおにぎりサイトがキライなので、ガスブロックを購入しました。
とーぜんレプリカです(えへん



どうせならレイルとしても扱えるものがいいなぁと思っていたところコレを見つけました。
VLTORの刻印は・・・あんまり好きじゃないんだけども(´▽`*)アハハ





フロントサイト代わりにもなるので、一粒で二度おいしい!
  


Posted by ぱぶろふの犬  at 22:59Comments(0)【パーツ】内装・外装パーツ

2012年11月22日

【UFC】G36用470連マガジン

USPを買ったついでに、UFCのG36用470連マガジンを買いました。
マルイ純正を購入しようと思っていたんだけど、どこを探しても品切れでやむなく。
安くて手に入りやすいとなれば買っちゃうよなぁ。
頑張れ国産、頑張れマルイぃ・・・(´;ω;`)ウッ…

このUFCって会社、ここが製品自体作ってるのか、海外製品の輸入元なのかよくわからんかった。



ちゃっちぃ感じの箱に入っています(おい


大きさの比較。左からPMAG、UFC470連、JG純正ショートマグ。


本体はクリアパーツを使用しています。




G36マガジン特有の連結部分があります。
多連装にいくつもマガジン連結するほど撃たないと思うの。


底部には巻き上げ用のゼンマイがついています。


外見的には純正品とほとんど変わらないかな。


ところがどっこい。



どん。


どどん。


どどどん。


ずどーん!

いたるところにプラスチックを引きちぎったような跡がついています(;・∀・)
こういう部分は海外製の臭いがプンプンします。


とは言え、使ってみた感じは今のところ特に問題なし。
ガタ付きはちょっとありますが、PMAGほどではありません。
弾が残った状態外しても弾ポロもありませんでした。
純正品より1000円くらい安いのでダメもとで買ってみてもいいかもしれません。  


Posted by ぱぶろふの犬  at 00:07Comments(0)【パーツ】マガジン

2012年11月19日

【東京マルイ】電動ガンUSP用100連射マガジン

電ハンのUSPを買ったので、ついでに100連マガジン買いました。




マルイ純正です。
思った以上に長い…な(;・∀・)
プラ製で割り箸部分がバキッといきそうな悪寒。


マガジン底部。
ノーマルマグよりそれっぽい作りです。
まー、ノーマルは完全に割り箸だけども。


ノーマルとの長さ比較。約2倍。


装着時。
ぐっと押し込まないとうまく装着できません。

んー、やっぱりバランス悪い!w
サイレンサーとフォアグリップ、ドットサイト付けたらよさそうだけども、ハンドガンは身軽でなんぼ的なところもあるし…
かと言って、ノーマルマガジンだと装弾不足で、電ハンであるという存在意義自体を否定してしまうような気も。
冬でも元気!っていう利点はあれども、ニッ水の時点で寒さに弱かったりと本末転倒かw  


Posted by ぱぶろふの犬  at 00:01Comments(2)【パーツ】マガジン

2012年11月12日

G36Cフラットトップキット【LAYLAX】

ローマウントでスコープを搭載した場合、既存のアイアンサイトが干渉してしまうことがあります。
SL8も干渉してしまい、リアアイアンサイトを外しました。
外した部分はぽっかりと穴があいてしまうんだけど、スコープがあるのであまり気にならないです。
ただ、外観はあまりよろしくないし、アイリリーフが短いスコープを付けることができなくなってしまいます。

そこで購入したのがLayLax製のG36Cフラットトップキットです。


以前所持していた、G36Cにも付けていました。

けどねぇ・・・
コレ完全に足元見てるよねw
類似品が見当たらないっていうのもあるんだけど、ちゃちいパーツ2個で実売3000円前後。
小さいフロントパーツなんかプラスチックですよ。
まぁ、自作できないから仕方ないんだけどブツブツ…


リアパーツを組み込んだ状態。
若干段差ができますが、まぁ許容内かな。
取り付けは、ネジとピンを外してキットを差し込み、またネジとピンを戻すという簡単なもの・・・なはずなんだけど、純正じゃないSL8はなかなかピンが外れなくて苦戦。
黒メッキがとれていることからも察してください(´▽`*)アハハ


上から見た写真。
サイズと色もちょっと違います。
まぁ、スコープが上に来るから問題ないんだけどね。


こんな感じでフラットになっています。
フロントサイトは邪魔にならなかったのでそのまんまにしています。

フラットにしたい場合、コレしか選択肢がないからねぇ。
まぁ、可もなく不可もなく。無駄な出費には変わりませんが。  
タグ :LayLax


Posted by ぱぶろふの犬  at 00:09Comments(0)【パーツ】内装・外装パーツ

2012年11月09日

MP7スタンダードマガジン(100連・スプリング)【MAG】

MP7のノーマルマガジンは50発しかはいらないので別途多連装マガジンを購入しました。
マルイの190連を買おうと思っていたのですが、巻き上がりが悪いとかどーとかで評判がすこぶる悪いので、安く売っていた海外製のマガジンにしました。


MAGのMP7対応100連マガジンです。海外製です。
簡易パッケージはお約束。値段が値段(¥1,000!)なので問題なし。
純正はスチールプレス製ですが、これはプラスチック製で非常に軽いです。


それっぽい刻印。


バリとかが目立つのも海外製ではお約束。


純正との大きさの比較。
約20cmで純正マガジンの2倍ほどの大きさですが、前述のとおりプラ製なので純正より軽いです。


純正マガジン使用時。


100連マガジン使用時。
うん、こっちのほうがバランス取れててカッコいいと個人的に思う。

ちなみに弾が残った状態で取り外すと2発の弾ポロがあります。
今のところ給弾不良などは無いので(というか撃つ機会がない!)、安くていいものだと思います。  
タグ :MP7マガジン


Posted by ぱぶろふの犬  at 00:02Comments(0)【パーツ】マガジン

2012年11月06日

【KM企画】30フェザーウェイトサイレンサー110


MP7用にKM企画のフェザーウェイトサイレンサー30φ/110mmを購入しました。
消音材の量が多くなる太めの物もあったのですが、MP7のサイズを考えるとこれくらいの直径のものがちょうどいいかな。
長さもあまり長いと取り回しがしづらくなります。
小型SMGの特性を活かせる「軽量で短い」ものを選びました。


サイレンサーアダプターはMP7のもの。外れないんだもん><
箱は至ってシンプル。低コストの代名詞ですね。
デザインもシンプル。
「Feather Weight 110 SA110L 30φ/110mm KM-HEAD Made in Japan」と白字で 刻印が入っていて、無地のものよりそれっぽくなっています。


それぞれの入口がM14正逆でネジきりしてあり、ほとんどのエアガンに取り付けることができます。
サイレンサーキャップはいくらひねっても開きませんでした(;・∀・)
調べると、ネジロック剤でとめられているようなので、熱湯につけるか火であぶらなければいけないようです。
とりあえずは、中身を交換する予定はないので放置。


効果の程は、高い音が軽減され、バンッという音がボフッというくぐもった音になります。
電動ガンは作動音の方が大きいので、サイレンサーによる消音効果はほどほどです。
どちらかというと、アクセサリーとしての位置付けが強いとのことなので、カッコいい方が良いですね~。




  


Posted by ぱぶろふの犬  at 00:13Comments(0)【パーツ】

2012年10月22日

【LayLax】スリムサプレッサー 250

今のところ快適なSL8。
最近、気になりはじめたのが、音。
電動だからある程度は仕方ないんだけど、ピストン打撃音と銃口からの破裂音がちょっとうるさい。
中身をいじる知識も勇気もないので、あまり効果がないという話だけど、簡単に弄ぶことができるサイレンサーを取り付けることにしました。

が。
このSL8のアウターバレル、銃口にネジ切りがありません。
なのでアウターバレルごとの交換が必要になります。
取り回しのことを考えて、できるだけ短くしたいと思っていたので、アウターバレル+サイレンサーは×。
長いサイレンサーをアウターバレル代わりにすることにしました。

候補に上がったのが、


KM企画の25スリムサイレンサー240


LayLaxのスリムサイレンサー250
の2本。
径が25を超えるとハンドガードと干渉しそうなので、ここらへんが妥当かなと。

KMの方は中が色々いじれたりするのでいいかなーと思ったんだけど、バレル長がインナーギリギリで不安だったのと、一緒に買おうとしていたPMAGとどちらも在庫がある店が無かったということもあり、LayLaxのスリムサイレンサー250にしました。


スリムサイレンサー250。


上が通常のアウターバレル、約290mm。
下がスリムサイレンサー250、その名の通り250mm。
正確には測っていないけど、ノーマルの3分の1くらいしかないんじゃないかなぁ。非常に軽いです。


いかにも消音効果がなさそうな作り。
アウターバレル長を短く軽くするというのも目的だから無いよりはマシ。

と、ここで問題が。
サイレンサー自体は正逆対応しているんだけど、逆ネジ対応の本体にはまらない(;・∀・)
途中までは入るんだけど、それ以上先に進まない。
フタが正ネジでサイレンサー本体に取り付けられているので、逆ネジ方向にまわして取り付けようとすると、フタが外れちゃうという悪循環。
シリコンスプレーやら潤滑油やら試してみたけど、ネジが削れてきたので諦めた。
が、やっぱり諦めきれなかったので、布をかませてペンチで回してなんとかはめた。
本体の精度が悪いのか、サイレンサーの精度が悪いのか。


これ以上、入らない><


PMAG+サイレンサー。
取り回しは少しは良くなったかな。あまり変わらないか(´▽`*)アハハ
ショートマガジンの方がやっぱりカッコいいよね。
消音効果はと言うと、思ったよりありましたw
バンバンという音がボンボンと低くくぐもった感じ。だいぶ抑えられたんじゃないかなぁ。

ポン付け大将なんで、加工前提のエアガンやパーツの精度の低さには辟易させられます。
普通のおもちゃじゃ考えられないよね(;´д`)トホホ…




  


Posted by ぱぶろふの犬  at 00:21Comments(0)【パーツ】

2012年10月20日

G36 PMAG 120連マガジン【MAGPUL】

週末に鍋っこを企画していたけど、天気が芳しくなく中止に。
テントまで借りたのに!

いつかサバゲに参加できるようにと多弾装マガジンを探しました。
ベタにマルイの460連を買おうとしたんだけど、どこも売り切れ(;・∀・)
んじゃ、海外製のでいいやと思ったけど、それも入荷未定。

仕方ないや…ってことで、俗にいうPMAGを購入しました。


パッケージのコストカットっていろんなところで見られますね。
まぁ、難しい使い方するわけじゃなし、安いならカットしていい部分かと。


カッチリとした作りで手触りもいいです。
ダミーカートもカッコいいです。これはなかなか。
G36のマガジンは連結部が邪魔だって声をよく聞きます。
個人的には便利だなぁと思うんだけど、マグポーチとか使う人にとっては邪魔以外の何者でもないんだとか。


底面。


上から。


無骨な感じがいいです。
やはり継ぎ目に甘いところが見られますが、なんとかしようという努力が見られます。


右側がPMAG。左側がショートマガジン。PMAGの方が気持ち薄いかな?


本体に装着。
細身のせいか左右にガタつきます。今のところ問題ないけど心配だなぁ。
あとマガジンに弾が残った状態で外すと5発弾ポロします。ショートマガジンだと2~3発なので2倍。
撃った感じ、給弾不良もなく快適。
ちょっと高いけど、なかなかいいものだと思います。

  
タグ :G36マガジン


Posted by ぱぶろふの犬  at 17:49Comments(0)【パーツ】マガジン