スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2020年06月10日

2020.6.7秋田エアソフトパーク戦に参加してきた!

コロナ禍もようやく落ち着いてきたので、久方ぶりにサバゲーに参加してきました!
前回の参加が11月だから…6ヶ月ぶり!
まぁ、コロナがなくても新年度の初参加はこの時期になるから平常運転ですがw


ドローンでの撮影もしてきました。
風がちょっと強かったけど、広い空を飛ぶのは良いやね。
最近はサバゲーよりサツエーがメインになってきたな。
空撮は風がなく天気がいい日でなければ飛ばせないのでもうちょっと練習したい。



戦果は、相変わらずのダメダメさん。
ヘッドショット食らうわ、飛び出していって撃たれるわで動きが雑なんだよ。何年やってるのw
いつの年度も、1回目はリハビリ、2回目参戦くらいから本気出す。



セーフゾーンでは焼き鳥も(^q^)


動画はぼちぼち手をつけ始めたのでもうちょっとお待ちください。
活躍してるシーンが無くて別の意味で編集が大変なのです\(^o^)/オワタ  


Posted by ぱぶろふの犬  at 12:00Comments(0)サバイバルゲーム

2020年05月17日

RAVPower ソーラーチャージャー充電器を購入しました!

少し前になりますが、ソーラーチャージャー充電器を購入しました。
Mavic miniを購入するに当たって、バッテリー充電をするための機器が必要になったからです。
一般的なモバイルバッテリーはすでに持っているので、それを補完する役割を含めた、太陽光を利用した充電器を買うことにしました。

ひととおり調べてみましたが、これがマスト!という製品は見当たらず、「まぁ、コレだったら何とか使えると思うよ、多分。」という製品が多かったように思えます。



そんな中で選んだのは、RAVPowerのソーラーチャージャーです。

そもそもRAVPowerってどんなメーカーなんだろうという思い、調べてみました。
Amazonで調べると結構な数の商品がヒットします。モバイルバッテリーだったり、Goproのバッテリーなどの生活用電化製品の販売を手掛けているようです。
値段は安く、性能は「良い」というものと「悪い」というものが混在する、典型的な中国企業印象を受けるのですが、本社は中国、支社は東京やアメリカなど各国にあるようです。
ボクもGoproの予備バッテリーとして選択肢に挙げることがあるのですが、サードパーティ製としては、「まぁまぁ」という印象です。





そんな理由から、名も知らないブランドよりは身近な存在で、値段も評価もまぁまぁだったRAVPower製を選びました。
まぁ、後日、サクラチェッカーにかけたら、なかなか怪しい評価でしたが(商品自体というより、会社自体がザ・中華企業って感じらしい。)

中身は、21W ソーラー充電器 本体(パネル)、カラビナ×4本、 Micro USBケーブル(60 cm)、 Micro USB ケーブル (30 cm)各1本、取扱説明書が入っています。
値段は6,499円(2019.10月時点)でした。今も変わっていないようです。





サイズ は、折り畳み時:約 15 x 29.5 x 0.8(最薄部)〜1.1(最厚部) cm 、展開時:約 52.5 x 29.5 x 0.28 cm、重量は約 600g。
折りたたみ式なのでサイズが大きくなる代わりに、パネル面積も大きくなり、コンパクトタイプに比べて充電効率がいいことが長所短所になります。

最⼤出⼒ : 合計最⼤ 21W、太陽光発電の変換効率 :23.5%MAXなので、スマホ、タブレット、モバイルバッテリーなどに適しています。
ノートPCなどに活用する場合は60Wタイプが適しているようです。



ポートは2箇所、2.4v×2で5v仕様になっています。



付属するUSBケーブルはtype-Bです。
最近のスマホはtype-Cが多いので、アダプターを噛ませるか、type-cのUSBケーブルを用意する必要があります。



太陽光を受け充電できる状態になるとポートのランプが赤く点灯します。
晴れのときはもちろん、曇り空でも速度は落ちますが充電することができました。
一方で、窓越しでの充電はほぼできないです。
窓の性能や天気にもよると思いますが、窓にべったり付けると反応しますが、10cm程度離れただけで反応しなくなりました。
反応するとしても、電量、充電時間は使用に耐えうる感じではありませんでした。基本的には直射日光で使用する必要があります。


ソーラーチャージャーは頻繁に使うことはないのですが、外で作業やるときなどに利用しています。
天気によって左右されますが、充電には時間がかかるので、コンセントを使っての充電とは違い、旅行先や災害時など電気が使えない状況で緊急的かつ補完的に長い時間をかけて充電するという活用方法になるかと思います。
サバゲーにも持っていって、Goproやドローンのバッテリー充電などに利用しています。

いずれにしても、ひとつ持っておくと、何かと便利なアイテムだと思います。


  


Posted by ぱぶろふの犬  at 14:20Comments(0)お買いもの♪

2020年05月05日

M18A1クレイモア地雷を買って・・・借りてみました!


ドンッ!
みんな大好き、クレイモア地雷だよ!

そもそも、クレイモア地雷とはなんぞや、という人。

M18 クレイモア地雷(M18 Claymore)は、アメリカ軍の使用する指向性対人地雷の1つである。
ニックネームの"クレイモア"は、スコットランドで使われた大剣にちなんだ名称である。
(wikipediaより)

PS版メタルギアソリッドで知ったというあなたはボクと同じおっさんです!
あとはティアーズ・オブ・ザ・サンとか。


閑話休題。


サバゲーで使用できるクレイモア地雷はだいぶ前から存在します。
色々な会社から色々なタイプが出ていて、「ガス圧式」「スプリング式」などがあります。
ワイヤーを使って手動で作動させたり、リモコンを使用して遠くから作動させたりと、これまた様々なバージョンがあります。
値段を調べてみると、安いものだと1万円前後から、ガス圧式などは4万円近くするようです。
現在では、中華製のレプリカ品が大量に作られていて、値段はどんどん安くなって手に入りやすくはなっていますが、正直どれを選べばいいのかわからない状況です(;・∀・)

今回紹介するクレイモア地雷は、アースさんからお借りしました。
アースさん、ありがとう。

箱を見ていると・・・


「USE WATER BULLETS」という表記がありました。





WATER BULLETというのはコレですね。
上の写真のビーズ玉のようなものを水につけると膨らんで下のようになります。
水分を含んで大きくなると、柔らかなり、ぶつかるとバラバラに砕けます。

なるほどなるほど、海外輸入で5,000円ほどで手に入れたとのことだったので随分と安いな、と思っていたけどこういうことだったのね。
とりあえず、スプリング式で弾を飛ばすという機能上、使用には問題ないのかもしれない。

とは言え、BB弾専用品では無いことも踏まえ、あくまでも外見と使用感のレビューだけになります。
※今回の記事では試射などはしておりません。購入・使用の際はご自分の責任でお願いします。



中身は、クレイモア地雷本体、リモートコントローラー、充電用ケーブル、water bullet、ドライバー、ロック用のパーツの替え、です。



クレイモア本体の正面。
樹脂製で造形は可もなく不可もなく。そもそも本物を見たことがない。
思ったよりがっしりとした作りでとても5,000円以下には見えない。
スプリングを利用して発射するため、その衝撃に耐えられるようにある程度は頑丈にできているのではないでしょうか。





正面のパネルが上にスライドして、ここから弾を入れるようです。





上部のワイヤー付きのロックパーツを回転させて、手前に引くと、前部のパーツがガバっと開きます。
スプリングの付いた布が反動で開き、弾を飛ばす仕組みになっているようです。


前部パーツでスプリングの付いた布を物理的に抑えているようで、パーツにすごい傷がついています(;^ω^)
ちょっと負担がかかり過ぎかも?





中にあるスイッチを入れると、上部にランプが点灯します。
この状態になるとリモコンを受信できるようになります。





こちらがリモコン。ちょっとチープな印象を受けます。
背面には本体と同じでフックが取り付けられていてMOLLEやベルトなどに引っ掛けることができます。



電池ボックスはネジで止められています。単三電池が2本必要です。



電池を入れて、背面の電源を入れると赤いランプが点灯します。
これで送信ができます。
他の方のレビューを見たところ、『先に本体のスイッチを入れてからリモコンのスイッチを入れないとペアリングしない』とありました。
確かにリモコンの電源をONにした状態から起動させようと思ったらリモコンの電源がOFFになったままということがありました。



周波数は一般的な2.4GHz帯を使用しているようです。
様々な機器で使用されていることから他の機器からの干渉を受けやすく速度低下を起こしやすいですが電波が遠くまで届きます。
どのくらいの距離まで届くかはチェックしませんでした(;・∀・)
製品によっては、日本では屋外で使うことのできない周波数帯もあるので注意です。







底面には足があり、左右の足を横に開いたあと、Yの字状にして立てます。
左右に開くときはちょっと固めです。
ちょっと頼りなさそうに見えますが、土の地面に突き刺して固定することを考えるとこのような形状が良いのかもしれません。



背面。
フックが取り付けられていて、MOLLEに引っ掛けたりできそうです。





背面右側にはバッテリーを入れるスペースがあります。バッテリーはリモコンの受信のために入っているようです。
入っていたバッテリーはニッカド4.8v 700mAhのものでした。同梱されていたUSBケーブルを使って充電します。



ロックを解除して、前部パーツを開ける。


リモコン受信機の電源を入れる。




前部パーツを閉じ、上部にあるロックを掛ける。


ロックを掛ける。


スライドを上げ、弾を入れる。


スライドを閉じる。

で、準備完了かな。
記事を書いている段階でモノを返却しちゃったのであやふやになってしまいましたw
Amazonのレビューを見たところ、BB弾専用品ではなかったり、安かろう悪かろう製品と、色々問題はありそうですが、この値段でクレイモア地雷が手に入ると思えば、安いものではないでしょうか。
サバゲーで使ったらウケること間違いなし!?


  


Posted by ぱぶろふの犬  at 12:00Comments(0)サプライ

2020年04月28日

【動画】2019.11.10秋田エアソフトパーク戦 part.2をアップしました。



お待たせしました。
4ヶ月ほどかかってしまいましたが、2019.11.10秋田エアソフトパーク戦、part.2の動画ようやく公開です。


…サラッと言ったけど、半年近くかかってんじゃねーか!
お待たせしましたってレベルじゃねーぞwww

まぁ、コロナ騒動で仕事も忙しかったし?
え?休みの日どこにも出かけられないから、その時にやればよかったって?

(∩゚д゚)アーアーきこえなーい

兎にも角にも、久しぶりのサバゲー動画、お楽しみください。


  


Posted by ぱぶろふの犬  at 18:00Comments(0)サバイバルゲームサバゲ動画

2020年04月05日

vector optics Maveric GenⅢ(ベクターオプティクス マーベリック) を購入しました!

新型コロナウイルス感染症が蔓延して、社会が大混乱です(;´Д`)
自粛&自粛で、おいそれとは外に出られないし、軍拡・・・経済活動が滞ってしまいます。
今年のサバゲーはいつ頃から始められるんでしょうか・・・

さて、そんな中、光学機器を購入しました。
先日購入したHOLOSUN HS503GUが優秀過ぎて、新たなものは必要無かったのですが、購入以来、飾り物になっていたkriss vectorを本格的に使いたいと思い、安価なドットサイトを探していました。一丁一光学機器!



ベクターオプティクスのマーベリック第3世代です。つぼみアームズさんで購入しました。
価格は9,980円。正月福引の残念賞の割引券を使って5,000円ほどでした。

マーベリックシリーズは、GENⅠ、GENⅡ=マウントの再設計、ときて、GENⅢではGENⅠの仕様を全体的に見直し、

・レンズの透明度アップ
・輝度の強さをアップ
・光沢を抑えたラバーハウジングを採用

という改良を加えたとのことです。



中身は、ドットサイト本体+ハイマウント、ローマウント、キルフラッシュ、六角レンチ等治具、クリーニングクロス。
この値段で、ローマウントとキルフラッシュが付いてくるのはありがたい。





カラーはブラックとオリーブの2種類。今回はちょっと趣向を変えてオリーブを選択しました。
接眼側から見て右側に、バッテリーボックス兼輝度調整ダイヤル、ウィンテージダイヤルがあります。
左側にはVECTOR OPTICSのロゴが刻印されています。
オリーブ色の部分はラバーハウジングです。

輝度は11段階の調整ができます。
輝度調整ダイヤルはすぐに動かないようにか、かなり固めです。

重量は183gとまずまず軽量で、あまり気になりません。
レンズ径は22mm。このサイズのドットサイトは20mm径が多いので気持ち大きいです。





上部にはエレベーションダイヤルがあります。
ダイヤルには矢印が付いていて、どちらに回せばいいかひと目で分かるようになっています。
キャップに付いた突起を使ってダイヤルを回転させます。別途治具を使わなくていいのは便利です。


ウィンテージダイヤルも同じ仕様です。





エレベーションダイヤルとウィンテージダイヤルのキャップは、ラバーハウジングのせいか、若干長いものが使われており、キャップを外すまで結構回転させなければいけません。



バッテリーはドットサイトでは一般的なCR2032を1個使用します。
特に記載はないですが、上側が+になります。



通常はハイマウントですが、ローマウントも付属してきます。



本体とマウントは六角ネジ4本で固定されています。



レンズはルビーコートで、HOLOSUNのドットサイトと同じで斜めにレンズが取り付けられています。
ドットをしっかり投影させるためや不要なグレアを防ぐため、斜めになっているようです。
昔はこういうタイプが無かったような気がしますが、最近のトレンドなんでしょうか。





最初からキルフラッシュが付属するのはありがたい。
視界が遮られますが、被弾だけでなく光の反射も防いでくれるのでサバゲーで光学機器を使う時は装着したいですね。
網目が気になる場合は、レンズタイプのものが良いと思います。





気になるレンズは、少し青みがかっていますが、クリアな方だと思います。
旧型を持っていないので比較できませんが、必要十分だと思います。
HOLOSUNに比べると少し青みを感じるかもしれませんが、値段を考えれば十分です。

2枚目の写真は輝度マックスの11段階のものです。
使用には問題なさそうですが、晴天の場合は9~11段階くらいが必要な印象を受けました。


実際の使用はこれからですが、ファーストインプレッションとしてはなかなか好印象です。
・デザインがゴツくて近未来的。
・小型、軽量で取り回しが良い。
・安価
・レンズがクリア。
メリットはこんなところでしょうか。
デメリットはあまり感じませんでしたが、敢えて上げるとすると、HOLOSUNと比較して「レンズ径が大きいわりになんとなく見づらい」、「ドットが少し見辛い」と感じました。
前者は、作りがゴツい分レンズ外の部分が肉厚で視界が狭く感じるのではないかということ、後者は全体的な光量不足とドットの投影方法の違いではないかなと思います。
あくまで主観的な話なので気にならない人は気にならないと思います。

R2.4.5現在、取り扱いをしているつぼみアームズさんの公式ページでは品切れとなっています。
GENⅠ、GENⅡなどの旧型の取り扱いはあり、値段もGENⅢに比べさらに安価なので、そちらも検討してみても良いかもしれません。


  


Posted by ぱぶろふの犬  at 17:40Comments(0)光学機器【パーツ】

2020年03月15日

ブラックシリーズFXライトセーバー(オビワンEP1版)を購入しました!

この時期になると買い物がした(以下略
ということで、ライトセーバーを購入しました!これでボクもジェダイ!


なんで買ったの?って聞かれると返答に困ってしまうんですが、なんとなく買いましたw
特別スターウォーズのファンでも無いんですが、子どもの心を持ったオトナな君たちにならきっと分かるだろう。

今回購入したのは、ブラックシリーズFXライトセーバーというモノなのですが、ライトセーバーだけで調べると、まぁたくさん候補が出てくるわけです。
FXシリーズは、マスターレプリカ社が製作していたものを、ハズブロ社が受け継ぎ、日本ではタカラトミーが代理店として販売しているライトセーバーシリーズの上位版の位置付けのようです。

まぁ、正直種類がありすぎて何が何やらよく分からなかったんですが、

・チャンバラはしない、愛でて楽しむ使用用途
・だから比較的リアルなもの
・お値段は高すぎない

という、条件で調べた結果、この製品にたどり着きました。
スターウォーズ最新作が上映された直後だったので、ライトセーバー業界は軒並み品薄。
オークションサイトやフリマアプリで出品されているものもプレミア価格がついて、普段より数千円から1万円程度高くなっていましたし、タカラトミーが発売している商品も軒並み品切れになっていました。
諦めかけていたところ海外から輸入をしているショップを見つけ、値段も新品としては安かった(プレミア価格から見たら安いだけで定価とほぼ同じ)ため、1ヶ月ほど待って無事購入することができました。



ご対面!
中身はライトセーバー本体と飾り台、取扱説明書です。
リアルかリアルじゃないかと言われれば、そこまでスターウォーズファンではないボクには分かりませんが、素人目に見ただけでも精巧な作りをしていると思います。
金属パーツも採用されていて、想像していたよりかなりズッシリとした重量感があります。

ちなみに、なんでオビワン・ケノービのライトセーバーを選んだかというと、単純に持ちやすそうだからという理由です(;´Д`)
ブレードの色の違いが顕著ですが、もっとも異なるのは柄の作り。キャラクターによって造形が全く違います。
その中でも、オビワンのライトセーバーが最もシンプルで握りやすそうだったので選びました。



その柄がこちら。
・・・握りやすそうと言っても、十分握りにくいですw
ジェダイはこんなゴテゴテしたライトセーバーをブンブン振り回してるのかと思いました。フォースすごい。



この赤いボタンがブレードを点灯するためのスイッチになっています。
押し下げタイプではなく、上下にスライドさせることで点灯・消灯を行います。
握り方が悪いと指がぶつかって、スイッチを誤動作させてしまうことがあります。(上に上げるとスイッチがオンになるので、点灯させて使う時はそんなことはありません。消灯している状態で握っているときに点灯させてしまう誤動作です。)



下部にスピーカーがあります。
ライトセーバーを振ると風切り音というかあの独特の「ブゥゥゥン・・・」という音がなります。
また、ブレードに衝撃があると「バシッ」という音や「チュゥゥンッ」というブラスターを弾き返すときの音がします。
ブラックシリーズのスピーカーは初期タイプのFXシリーズに比べて良くなっているようで、音が結構大きいです。



また、このスピーカー部分が電池ボックスになっています。
電池は単4電池を3本使用します。



電源を入れると、ブレードが光ります!
FXシリーズは、電源を入れると下から上へスゥーっと光が点灯し、電源を切ると上から下へと消えていきます。
初期シリーズに比べるとぎこちなさが目立つようですが、他のライトセーバーにないリアルさがあります。
写真は明るい部屋で点灯させたのでそれほど感じないかもしれませんが、光量自体、ブラックシリーズになってからかなり増したようで、暗闇で点灯させると眩しいくらいです。

ただ、このギミックのために、ブレードにLEDが組み込まれているため、衝撃に弱く、チャンバラには向きません。
1メートルくらいのところから落としただけで一部点灯しなくなったという話もあります。
また、このシリーズはブレードの取り外しはできません。


あー、ライトセーバーいいなぁ・・・という気持ちになりませんか?w
ライトセーバーで検索していると、「カスタムライトセーバー」と言うものが検索で引っかかると思います。
こちらはチャンバラすることを前提に刀身部が太く作られていたり、様々な形状の柄があったりと、ロマンが満載です。
その分、値段が5万円以上と高価だったり、上下に点灯するギミックがなかったりします。
ボクは、観賞用に一本欲しいと思っただけなのでカスタムライトセーバーまでには手は出しませんでしたが、チャンバラをやったり実用的(?)な使い方をしたい方はそちらを選びんで見てはどうでしょうか。





  


Posted by ぱぶろふの犬  at 15:00Comments(0)サプライ

2020年02月16日

HaleyStrategic D3CRM を購入しました!

毎年言ってますが、年度末が近づき、仕事が忙しくなると物欲が爆発します。
仕事から帰ってきて、自分が欲しい物が届いたり、明後日にアレが来るから頑張れる・・・とかなります。
みんなもなりますよね?


と、言うことで(どういうこと?)、HaleyStrategic D3CRMを購入しました!
実物マイクロチェストリグですよ、奥さん。

チェストリグよりプレートキャリアの方が好きなんですが、去年のゲーム会で装備を忘れて軽装スタイルでゲームをしたんですね。
そうしたら動きやすいのなんのって。
自分好みの装備も大事だけど、動きやすいのも大事ということに改めて気付かされまして。
数回そのスタイルでゲームしたんですが、何か寂しい気もするんです(矛盾)
特に、コンシャツだけだとぽっこりお腹が気になったりするわけですよ!年頃なもんで!

そこで、邪魔にならない程度の装備って何か無いかしら…ってことで、色々探したところマイクロチェストリグというコンパクトなチェストリグがあることを知りました。

実物の「Haley Strategic」、「Spiritus Systems」、レプリカ高コストパフォマンスの「TWINFALCON」、格安の「TMC」と悩みましたが、縁あってHaleyStrategicを選びました。



最近のチェストリグって、別売りのパーツを集めてきて自分好みの構成を作るという風になっているんですね。
色々パーツがあってさっぱり分かりませんでしたが、今回はとりあえず最低限のパーツだけで組むことにしました。
いいとこ、マガジン入れるくらいだし、必要になればあとで購入すればいい。何より実物は高い!高すぎる!

今回購入したのは、チェストリグ本体とマガジンを入れるためのインサートポーチ。
これだけで3万超えです…
TWINFALCONなんかはフルセットで2.5万くらい、TMCになるともっと安く1万円くらいです。

レプリカでいいじゃんという気持ちもあったのですが、絶対に「レプリカでこれなら実物はどんなんだろう…」と思って買い換えるので、もう最近は始めから実物ですw



マガジン収納スペースに別売りのインサートポーチを挿入して使用します。
今回一緒に購入したインサートポーチは5.56mm用ですが、SMG用だったり7.62mm用のものもあって、マガジンサイズによってリグ本体のボリューム感を変えず、インサートポーチの変更で対応させる汎用性と使い勝手の高さが売りです。
まぁ、サバゲー用途にはちょっとオーバースペックですね(;´Д`)






何よりこのインサートポーチ、こんなシンプルな作りなのに7,000円近くします…
でも、これがないとマガジンを入れられないので必須のパーツになります。

ただ、使い勝手はかなりよく、マガジンの抜き差しはとてもやりやすいです。
使い終わったらダンプポーチではなく、こちらに戻すという運用の仕方でもいいかもしれないですね。


話が逸れました。

マガジン収納スペース用の両脇にはピストルマガジンやフラッシュライトなどを入れる小型ポーチがありますが、ガスガン用のマガジンが何とか入るサイズです。抜くのはいいですが、スムーズに戻すのは慣れが必要そうです。


正面には大型の多目的アドミンポーチが配置されています。


もっと容量を多くしたい場合は、別売りのマルチミッションハンガーを増設したりする様子も見られます。
1ゲーム15分程度のゲームではここまでは必要なさそうです。





背面のパネルを外すと全面ベルクロになっていて、前述のマルチミッションハンガーを取り付けたり、別のプラットフォームに取り付けたりできるようです。うーん、汎用性が高い。



ハーネスも取り外し可能で、別のものに変えたり、自分好みにカスタマイズできるようです。
購入直後はバラバラになって封入されてくるのですが、取扱説明書があるわけでもなく、どこにどう付ければいいのか悩んでしまいました。
言っても、取り付けする箇所は多くないので、ネット上で写真を見ながら付けました(;^ω^)

背中は、H字タイプではなく、X字タイプになっています。
H字タイプは体のサイズが合わないとゆるゆるになるようなので、X字タイプで良かったです。
特に実物は外国人サイズで大型で作られてることもあり、切ったり縫ったりと調整が必要な場合が多いようです。
Spiritus SystemsのマイクロチェストリグがH字タイプということもあって、Haley Strategicを選んだのも理由のひとつです。









装着してみた写真です。付け方間違ってないよな…あと姿勢が悪いw
かなりしっかり体に密着させることができて、走ったりしてもまったく問題ありません。
マガジン3本挿すとさすがに重さを感じますが、もう少し上側に付けると解消されるかなぁと思っています。

ジャージのフードが被って分かりづらいですが、装着する際、背中でハーネスがよじれちゃうことがよくあります。
これは自分の付け方が下手くそなだけだと思うのですが、ちょっとストレスです。
まぁ、すぐ直せるので問題ないかもしれませんが、フィールドだと鏡もないし、第三者に見てもらったり直してもらうことになるかも。

心配していたストックの肩付けも問題ありませんでした!
肩にかかる部分が分厚かったりすると肩付けがしっくりこないことが多く、運用がしにくくなります。
以前に使用していたプレートキャリアが肩付けが非常にしづらく、JPCプレートキャリアに変更した経緯がありました。


総じて、軽量でコンパクト、使いやすくなかなかよいチェストリグです。
ただ、当然ながら実物は値段が高いということ、マイクロチェストリグであるD3CRM自体なかなか流通していないことがネックかなぁ。

最初はSpiritus Systemsのマイクロチェストリグを考えていたのですがまったく流通がなく、ようやくメルカリで見つけたと思ったら買われちゃって、それ以降まったく見かけなくなってしまいました。

今回はショップに問い合わせたところ、丁度よく入荷のタイミングと重なり購入することができました。
そのショップもボクが購入したあとにすぐに在庫なしとなっていたので、入荷量自体かなり少ないのではないでしょうか。



少し大きめのD3CRXやD3CRHなんかはまだ流通が多いようです。  


Posted by ぱぶろふの犬  at 14:08Comments(0)【装備品】ウェア・ベスト

2020年01月31日

えっ!秋田もシーズンイン!?

年明けからこっち、まったく雪が降りません。
まともに雪が降ったのも、11月以降合わせても5日無いくらいじゃないかしら。

まさに異常気象と言う冬ですけど、雪に悩まされてきた東北人としてはすごくありがたい。
スキー場や雪祭りなど雪が無くなって困る人もいるのは分かるけど、やっぱり雪が無いほうが暮らしやすい。

ちょっとあそこまで足を伸ばしてみようかなとか外食言ってみようかなとか、普段の冬であれば「雪が積もってるからやめとこう」で終わっていたもの。


そんな中、朗報が舞い込んできた。

秋田エアソフトパークでゲームができる!?

ツイートで流れてきた情報を見てみると・・・


(サクセスさん、写真借ります!)

マジだ・・・雪がない(;^ω^)
角館は比較的雪深いところなんですが、十分ゲームができるレベルじゃないですか。

これは喜ぶべきか、それとも、喜びから一転雪を降らせてくる罠か・・・?
ワクワクが止まらない!

  


Posted by ぱぶろふの犬  at 10:00Comments(0)つぶやき

2020年01月20日

【動画】2019.11.10秋田エアソフトパーク戦 part.1をアップしました。



おまたせしました。
2ヶ月ほどかかってしまいましたが、2019.11.10秋田エアソフトパーク戦、動画公開です。

なんかアップしてから思い出したんだけど、前回の動画part.2で終わってたけど続きあったんだなー、と(;^ω^)

さて、今回の動画は、7分くらいになってますが、正直見どころはありません(;^ω^)
前回前々回のように盛り上がるシーンもなく、淡々とおっさんがサバゲーしている動画です。
試しにBGMもカットしてみました。シンプルになってサバゲーやってる感が出るんですがどっちがいいかなぁ。

11.10のサバゲーのデータを見返したら3本くらいになりそうな容量があったのでこの後続くと思います。たぶん。

シーズンオフになりましたが、こう天気がいい日が続くとサバゲーやりたくなりますよね。
でも、4月末まではじっと我慢の子です。



  


Posted by ぱぶろふの犬  at 12:00Comments(0)サバイバルゲームサバゲ動画

2020年01月19日

workman スマホ対応のワークマンのグローブを購入しました!

ドラクエウォーク、しぶとく続けています。
東北の冬は寒くて、夜になると外に出る気が無くなりますが、今年はほぼ雪なし!
気候も比較的穏やかで、ウォーキングが捗ります(^q^)

とは言え、やっぱり気温は5℃を下回ることが多く、ひたすら寒い。風が吹こうものなら体感温度は更に下がります。
そこで色々な防寒グッズを導入して寒さをしのいでいるのですが、今回購入したグローブもそのひとつ。


手袋をつけたまま、スマホを操作したい!

なぜなら寒いから。
これにつきます。
ウォーキング中、画面を見ることはほとんど無いのですが、やっぱり目当てのモンスターが出たり、回復したかったりする場合は操作することになります。
その都度、手袋を外さなければなりませんでした。

スマホを操作できる手袋、というのは増えてきていて、色んなメーカーから発売されています。



Columbiaのトレイルサミットランニンググローブとか・・・



ノースフェイスのイーチップグローブなんかはアウトドアブランドで安定感があるし、デザインもなかなか良いので選択肢に入れていました。

ただいかんせん値段が高い(;´Д`)
アウトドアブランドだと安いものでも3,000円くらい。高くなると1万円近いものもあります。
また、メーカーによって同じSサイズ、Mサイズ~でも実際には大きさが異なる場合が多く、実物を試してみないとフィット感がいまいち分かりません。
近所にそんな店もなく、購入をためらっていたのですが、本屋でワークマンの特集雑誌を見て、これだ!と思いました。



早速店舗に行って、試着し、購入してきました。


カジュアルっぽいデザインで悪くありません。
色も何種類かありましたが、目立ちすぎないブルーを選びました。
サイズはMを選択。指先がちょっと余りますがその他の部分はピッタリです。Sサイズだとキツくて使いづらかったです。
防寒ではなく、防風対応だったと思いますが、まったく寒さを感じません。




手のひらには滑り止めがついていて、物を持った時も滑ったりせず使いやすいです。


人差し指と親指がスマホ対応になっています。
安いグローブだと人差し指だけスマホ対応という物もありますが、親指も対応になっていると拡大縮小などの細かい操作もすることができます。




グローブ同士を繋げるパーツも付いています。
ちょっと安っぽい作りですが、あると便利です。



しばらく使っていますが、悪くないです。
指先が若干余り気味ですがスマートホンの操作はしっかりできます。
値段も1,000円程度ということを考えれば、非常にコストパフォーマンスに優れた商品だと思います。
とてもオススメできるグローブです!
ワークマン、恐るべし。




  


Posted by ぱぶろふの犬  at 11:17Comments(0)【装備品】グローブ

2020年01月10日

OTraki 風速計を購入しました!

あけましておめでとうございます。
年末からムスメがインフルエンザにかかってしまい、なんやかんやしているうちに年もすっかり明けてしまいました( ゚∀゚)

そんなわけで年末年始から慌ただしい日々を過ごしたわけですが、今年の正月はほとんど雪が降りませんでしたね!
ブログを書いている今日もまったく雪がなく、すごく過ごしやすい日々が続いています。

おかげでドローンを飛ばすことができているわけで、まったくありがたい。



ドローンを飛ばすときの必須(?)アイテムということで、風速計を購入しました。
Amazonを探すと1,000円程度ですごい数の風速計が出てきます。
何種類かに大別されますが、どれも同じような形、機能で、明らかに同じ品なのに値段が違ったりと・・・中華製品あるあるですね!
国産の風速計も探しましたが、ほとんどなく、中華製品の5~10倍したりとなかなか手が出づらい状態だったので、物は試しにとこの商品を購入しました。



中身は、風速計本体、電池交換用のドライバー、日本語の取扱説明書。





本体はこんな感じ。長いストラップが付属します。
上のプロペラで風をうけて、中央の画面に表示します。
ボタンが3つあって、「MODE」長押しで電源が入ります。このボタンを押すと画面が10秒ほど明るく表示されます。
電源をオフにするときは、『MODE』と『SET』を同時押しします。14分の無操作状態でも自動で電源が切れるようです。






大きく風速が、その下に小さく温度どバッテリー残量が表示されます。
真ん中の『℃/℉』は華氏と摂氏を切り替えることができます。
右側の『SET』ボタンは、『MODE』を長押ししたあとの各種設定を決定するときに使います。


裏側に電池マークが書かれており、CR2032を1個使います。
蓋を開けようと思ったら開けられません。
よく見たら、これは蓋ではなく、黄色のシリコンカバーが被されているようです。



ペロッとめくることができ、電池の蓋が出てきました。
ちょっと分かりづらいですね。
似たような商品のレビューで、「電池交換ができない!不良品!」というものを数件見かけましたが、おそらくカバーがあることに気づかなかったのかな、と思いました。



外で数回使用しましたが、正しい数値なのかはわかりません!w
が、ちゃんとプロペラが回って数値が表示されるので、目安としては使えるのではないでしょうか。
温度はあまり信用できないと思います。
この日の外気温は6~7℃くらいでしたが、かばんから取り出した当初は20℃(おそらくは室温)で表示され、10分くらいして写真の13℃まで下がってきました。実際の温度になるまでかなり時間差があるようですし、果たしてその温度になるかも不明です。

結局のところ、ドローンは高いところを飛ぶので地表の風速はほとんど当てになりません(;^ω^)
Mavic miniのアプリには風速が表示されるので、そちらを見たほうが現実だと思います。
無いよりはあった方がいいと思いますが、あまり意味ないかな・・・

あ、もしかしたら野外でのエアガンの弾道チェックの際の風速計測の方がむいているかもしれませんね!



  


Posted by ぱぶろふの犬  at 15:47Comments(0)ドローン

2019年12月31日

【動画】Mavic mini テスト飛行



ようやくテスト飛行をしてきましたので2分程度の動画にまとめてみました。
小型軽量ながら非常に安定した飛行能力があり、1万円程度のトイドローンとはまったくの別物でした。
(比較したのは5年くらい前のものなので、最近のトイドローンはもっと性能がいいかも。)

比較的、風の無い日を選びましたが5m/sを超えるとやはり挙動が不安定になります。
耐風性能が8m/sとなっているので、200g未満という重量やサイズを考えれば妥当な数値でしょう。
地表が微風でも30m上空になるとそうはいかないようで、当たり前ですが高く上昇するほど風の影響を受けました。

ただ、撮影した映像はほとんど風の影響を受けておらず、さすがDJIのジンバルだなぁと感心させられました。

動画の解像度は1080p/30fps。1080p/60fpsや2.7k/30fpsにもできますが、この数値でもそんなに悪くないですね。
~1:00までは逆光の影響で色味が抑えられて味気のない感じになっていますが、1:00~は綺麗に映っているのが分かるかと思います。

2:05~からは、4種類あるクイックショットのうちのひとつ、「ロケット」で撮影した映像です。
対象をロックすると真上に自動的に飛んでいき、また戻ってきます。大体10秒ほどのプログラムになりますが、簡単に動画映えする映像を撮ることができます。
周りに木のある場所でクイックショット撮影をしたのですが、miniは検知システムが下部にしかないため、林に突っ込んでいきそうになりました。モードによっては周りが開けた場所で撮影する必要があります。




今回の動画には映ってなかったけど、素早くターンさせたりすると、プロペラガードが一瞬映る場合がありました。
プロペラガードを装着して空撮するときはゆっくりとしたカメラワークが必要になりそうです。


トイドローンとしてはやや高価ですが、性能は一般的なドローンに勝るとも劣らない、それでいて手軽に空撮を楽しむことができる良い製品です。
飛行制限が厳しい日本では、なかなかそのスペックを活かしきれないかもしれませんが、非常に優れたドローンだとおもいます。




  


Posted by ぱぶろふの犬  at 10:00Comments(0)ドローン

2019年12月26日

結局、ドローンってどこで飛ばせるのさ?

先日、購入したDJI Mavic mini
家の中でテストフライはしてみたものの、もっと広いところで飛ばしてみたい。
季節柄なかなか外での飛行は難しい時期ですが、天気の良い日を見計らって・・・!


・・・と、その前にドローンってどこで飛ばせるの?という根本的な問題に。
結構長くなるので、ドローンのこと別に知らなくてもいいやという人は・・・そっとブラウザを閉じてくださいw
また、誰に習ったものでもなく、個人的な法解釈になっているので鵜呑みにしてトラブルを起こしても責任は取れませんし、地域や場所によって異なる部分も多々あります。これ違うよ!というものがあったら逆に教えてくれください\(^o^)/オワタ


さて、ドローンの飛行については、国土交通省が「無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール」というものを定めています。
ここで対象となる無人航空機とは、「飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船であって構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるもの(200g未満の重量(機体本体の重量とバッテリーの重量の合計)のものを除く)」とされています。

そして飛行のルールとしては次のように定めています。




うん。もうなんか分かりづらいよね(;^ω^)

ざっくり言うと、空飛べるからって簡単に飛ばしちゃダメだよってことです。
ルールがしっかり定められていない時に色々な事件や話題になったように、やっぱり重量のあるものが頭の上を飛んだり、映像や写真を撮影したりするのって危ないもんね。

とまぁ、こんな決まりごとあるので、ドローンを所持していてもなかなか飛ばす機会というものは無く、かく言うボクもサバゲーのときにちょっと持っていって昼休みに飛ばしてみるとか、ゲームを撮影する程度にしか使っていませんでした。


そこでMavic miniが出てくるわけですが、このドローンは、上記に記述されている「200g未満の重量(機体本体の重量とバッテリーの重量の合計)のものを除く」に該当するため、航空法に縛られないのです!つまりどこで飛ばしても良い…

…わけはありませんね。

そんなに世の中甘くないです。
200g未満の機体は(ここではトイドローンと一括りにしちゃいます)、小型無人機等飛行禁止法等で国の重要施設や空港など指定された場所での飛行はできないとされています。
この他にも電波法だったり、肖像権やプライバシーの問題などにも縛られてきます。


じゃあ、それをクリアしてれば大丈夫じゃないか。と思うわけですが、これまたそうではなく、各自治体の条例にも縛られます(;´Д`)

ボクが住んでいる秋田市では、秋田市管轄の公園内でのドローン飛行は禁止されています。
何の条例に書かれているのか調べてみたところ、明確に書かれたものは見つけられなかったのですが、こんな記事を見つけました。

産経ニュース
ドローン使用「5万円以下の過料」 秋田市長「公園での使用は市条例違反」


2015年5月14日に秋田市長が定例記者会見で語ったもので、秋田市管轄の公園でのドローンの使用は、秋田市都市公園条例の第4条第8号の「危険又は他人の迷惑となる行為をすること。」及び同条第9号の「その他公園の利用および管理に支障のある行為をすること。」に該当するので飛ばしたら罰金よ、というものです。

秋田市都市公園条例を見てみたのですが、「ドローンの飛行は・・・」という記述は無いのですが、どうやら包括的にこの条項を利用して、ドローンの飛行の制限をしているようです。


えーっと・・・ドローンを飛ばせるところって本当無いですねw
国産のドローンがなかなか出てこない理由が分かるような気がします。
法律ガッチガチで、飛ばせないんだもんw


とまぁ、半ば諦めていたのですが、ある疑問がわいてきました。

航空法の対象にならない200g未満のいわゆるトイドローンの飛行はどうなるのだろう?

そこで早速、秋田市のHPを通じて、秋田市公園部建設課に問い合わせのメールを送ってみることにしました。
日曜日に送ったところ、2日ほどで返事が返ってきました。

公園内のドローンの飛行について、重量200グラム未満の航空法の対象にならないものは飛行可能です。
ただし、公園を大規模なイベントなどで使用する場合には事前に公園内行為許可申請書の提出が必要となります。
(一部抜粋)


おおおお!?
まさかの飛行可能という答えが!
詳細が知りたければ電話で~と書いてあったので、早速電話して再確認しましたがやはりOKとのこと!
何となく法整備が追いついていないのでそこまで縛れないだけ・・・という気もしますが、これは嬉しい誤算です!
小さい児童公園だと危ないですが、幸い広めの公園が家の近くにあるのでそちらでテスト飛行をしてみたいと思います。


  


Posted by ぱぶろふの犬  at 10:00Comments(0)ドローン

2019年12月21日

DJI Mavic miniを購入しました!

12月に入りめっきり寒くなりました。
積もるまではいかないまでも雪も降ってきて、秋田エアソフトパークも今年は店じまいとなり、ドラクエウォークのための散歩も寒くてなかなか気が向きません(本末転倒
ということで、家の中で過ごすことが多くなったんですが、11月末のサバゲー動画は・・・ごめんね。気が向かないので放置気味ですw

そんな中、更に動画の作成を遅らせるように、10月に予約をしていた新たなオモチャが届きました!


DJI Mavic mini・・・ドローンです(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

まったく購入する気がなかった、と言うより、存在を認知していなかったのですが、出張先のホテルでやることもなくネットサーフィンしていたら、出てきまして・・・
ちょっと2時間ほど悩んでポチッとしてしまいました。



ところがです。

注文開始直後に購入したものの、売れに売れているようで届かないんです、ブツが。
11月中旬に届く予定だったのですが、販売元から連絡があり、「メーカーから発送連絡が無く、たぶん数が揃えられないので12月中旬になる・・・」

何という死刑宣告か(´・ω・`)ショボーン

「ど、どどどど、どのくらい予約されているのか。初回でどの程度入ってくるのか。自分は何番なのか!」

と矢継ぎ早に質問してみたところ、そのショップでは・・・

・初回でどの程度の数が入ってくるかは分からない。
・400人超の予約が入っている
・49番目。(不吉な数字・・・)

ああああ、なんかもう絶望的。
てか、注文開始数時間後の注文だったのに49人待ちとかスゴイな。
キャンセルをして他のショップもしくは割引は無いけど公式で・・・なんて思ったのですが、時既に遅し。
どこもかしこも品切れ予約受付中の文字が。
12月なら早い方で1月やら3月入荷というショップも出ていたので、ワクワク感を押し殺して仕方なく待つことにしました。

結果的には、思っていたたよりも早く12月上旬に手元に届くことになりました。やったぜ。




さて、はやる気持ちを抑えつつ、さっそく開封していきます。
今回購入したのは、Fly more コンボver.。
本体だけの通常版と違い、バッテリーやプロペラなどが複数個入っています。
通常版46,200円に対して59,400円と割高ですが、買うのであればコンボがいいと思います。理由は後述。

外箱を開けると中から出てくるのは、キャリーバッグと複数の小箱。
勿体ぶらせるじゃねぇか、へっへっへっ。



キャリーバッグは表面に『DJI MAVIC』と書かれています。
作りもしっかりしていて、Amazonでよく売っているペラッペラのケースとは違います。
ジッパーのスライダーはひとつ。
なかなかセンスがいいデザインをしています。



開けると、Mavic mini本体とご対面。
他には、袋に入った何かがふたつ。

あとでゆっくりと弄んでやるぜ・・・( ̄ー ̄)ニヤリ



先にこっちの小箱から。
箱に小さく何かのマークが印字されています。






バッテリーが3本入っていました。
Mavic miniは、日本で発売するに当たって、機体重量199gという航空法の対象にならない重量設定にしてきました。
そこまで軽量化できたのは、このバッテリーのおかげ。
なるほどどうして、かなり小型で軽量です。(海外版は見たことないんだけどね)
その代償として、容量が少なく(海外版2400mAh、日本版1100mAh)なっていて、飛行時間18分程度と海外版Mavic miniの約半分になっています。そのため予備バッテリーは必須です。
冬季は寒さでバッテリーのスペックがさらに落ちるので10分程度の飛行と考えたほうがよさそうです。
ということで、通常版ではなく、コンボ版をオススメするのはこれが理由です。
もちろん、通常版を購入して、予備バッテリーを一緒に注文する、というのでもいいんですけどねw





こっちの箱はDJIマークの入ったプラグが入っていました。







こちらの箱には充電器。
バッテリーを3本差し込み充電することができますが、一気に充電するのではなく一本終われば次、と一本ずつの充電になります。
バッテリーを差し込むと正面にランプが点灯し、バッテリー残量を表示してくれます。
モバイルバッテリーを使って充電することもできるので屋外でも使用することができます
USBtype-Aコネクタのほか、type-Bにも対応しています。





その他の付属品。
プロペラの予備が3個。マイクロUSBケーブルが2本、スマートフォンと送信機をつなぐUSBケーブルが3個3種類。
コントロールスティックの予備、ねじ回し、です。



360度プロペラガードも付いてきます。
これがあるとかなり安心して飛行させることができます。
装着の仕方も簡単でよく計算されて作られているなぁという印象を受けました。
ちなみにプロペラガードを装着することで重量が200gを超えてしまいますが、「機体重量+バッテリーの重量」で判断するため航空法の対象にはなりません。



コントローラーも小型ですが、どうしてなかなか良くできています。
重さはドローン本体よりも重いですw



上部には折りたたみ式のアンテナ、写真撮影用のボタン、動画録画用のボタン、カメラの角度を変えるダイヤルがあります。



スティックは取り外しが可能で、必要なときに取り付けます。
取り付け方はくるくるとネジのように回すだけ。器具は必要ありません。





底部がパカッと開いて、この間にスマートホンを挟めてモニターとして使用します。
この部分はゴムのような質感になっていて滑り止めの役割を果たします。
開けたところには、コントロールスティックが収納されています。
初めて開封したときに、このことを知らずに予備のスティックを取り付けてしまいましたw
きっと同じことをやっている人が居るに違いない!



ドローン本体。
重量199gなので本当に小さい。
大きさも、折りたたみ時:140×82×57mm、展開時:160×202×55mm、プロペラ展開時:245×290×55mm(公式より)とまさに手乗りサイズ。
トイドローンとはよく言ったものだか、正直、不安を感じさせるサイズ感、重量です。ペラッペラw

Mavicシリーズにはあった『障害物検知機能』は下方のみ。
飛行技術が未熟なボクにとっては不安なところですが、このサイズであれば仕方がないですね。



背面にはmicroSDスロットとUSBtype-Bコネクタがあります。
スロット下にはランプが付いていて、機体の状態を教えてくれます。



背面がパカッと大きく上に開閉しバッテリーを差し込みます。





アームは折りたたみ式になっています。
前方のアームを水平に前に出したあと、後方のアームを下から上へスイングするように出します。
しまう時はその逆。順番が書いたシールが貼ってあるので迷わないです。





裏面。
電源は上部右側についています。
1回押したあと、長押しで電源が入ります。スタンダードなやり方らしいのですが初めは慣れませんでした。



正面にはカメラ。
最高2.7K/30FPS、FHD/60FPSで動画を撮影できます。
本格的な空撮をするのであれば、もっと上位機種を選択するでしょうし、このサイズのドローンでは必要十分だと思います。



DJIは中国企業ですが、中国企業と言えば、外見だけで中身が全く伴わない真似っ子製品をつくり続けている会社をよく見かけます。
しかし、この製品、技術には驚嘆せざるをえません。手持ちビデオカメラのosmo pocketももっていますが、本当にすごい。
ドローン技術だけで言えば日本は完全に後進国です。国産のドローンってあるんですかね。聞いたことないです・・・



この時期、天気の悪い日が続く秋田。
ドローンの飛行には適さない時期ですが、何とかかんとか飛行テストもしてきましたので、後日記事にしたいと思います。
手軽に空撮ができる時代になりました。本当に楽しいです玩具を手に入れられました(∩´∀`)∩

  


Posted by ぱぶろふの犬  at 14:16Comments(0)【装備品】撮影機材

2019年11月16日

【動画】2019.10.27秋田エアソフトパーク戦 part.2をアップしました。



こんにちは、エピックセブンのリセマラに勤しんでいるぱぶろふの犬です。
月影全然出る気配がねぇ。排出率0.15%だからな…

…という訳で、だいぶ遅くなりましたが10.27秋田エアソフトパーク戦のpart.2をアップしました!

11.10の動画も詰まってるんで、わりとあっさりとした作りになりましたが勘弁してつかぁさい!

だいぶ冬の足音が聞こえてきました。
ゲーム会は12月の予定まであるようですが、ボクは今年はそろそろ店じまいですね。
例年に比べて、後半から結構参加できたので満足な一年となりました。
また来年に向けて準備しようと思います(^q^)


  


Posted by ぱぶろふの犬  at 12:00Comments(0)サバイバルゲームサバゲ動画

2019年11月11日

2019.11.10秋田エアソフトパーク戦に参加してきた!


オラッ!映りたいんだろう!?お望みどおり、動画だけじゃなくてブログにも載せてやるぜ!オラッ!


はぁはぁ(;´Д`)ハァハァ

と言うわけで、11.10秋田エアソフトパーク戦に参加してきました!

この日も前日から天気が芳しく無く、ギリギリまで参加するか迷ったけど・・・

もすうぐシーズンオフだからと清水の舞台から飛び降りる覚悟で参加してきました!


・・・いや、そんな大事ではない。

だいぶ気温も低くなってきて、ゲーム中はいいけど、休憩中になって動かなくなるとかなり冷える!
ガスガンの動きもかなり渋くなっていたようです。

動画は、前回の2ゲーム目以降も手をつけていないので、急いで取り掛かるとしましょう。
もう少し、お待ちくだされ!


セーラー服と機関銃ならぬ、人妻とチェーンソー。
なんというフェチシズム。

こんなのどこで売ってるのさ・・・

  


Posted by ぱぶろふの犬  at 22:05Comments(0)サバイバルゲーム

2019年11月04日

【動画】2019.10.27秋田エアソフトパーク戦 part.1をアップしました。



お待たせしました。
2019.10.27 秋田エアソフトパーク戦part.1の動画アップでございます。

出張から帰ってきてバタバタと作ったため、見どころは一切ありません/(^o^)\
恐怖オノ男との決戦は、次回になるかな?
おそらく今回もpart.3くらいまで分かれることになるかと思います。

ちょっと忙しい時期に入ってきましたが、モチベーションが高いうちにアップできればと思っております。
良かったなと思ったら、高評価していただけると次回のモチベーションに繋がります(∩´∀`)∩

  


Posted by ぱぶろふの犬  at 12:00Comments(2)サバイバルゲームサバゲ動画

2019年11月02日

VUP+ スマホ装着用リストバンドを購入しました。


ドラクエウォーク、まだ頑張ってます(挨拶
9月中旬のリリースから2ヶ月弱。健康志向の高まりと相まって、歩くことが日課となっています。これは良いこと。
ジャージも買ったし、活動量計も買ったし、なんかスポーツメンみたいじゃね?

で、歩いているときに不便なことがあります。
スマホが邪魔ってことです。

ドラクエウォークは歩きスマホよろしく、常に画面を見ている必要は無いのですが、時々チェックする必要があります。
ポケットに入れておくと足に当たって邪魔になるし、手に握りっぱなしというのも収まりが悪い。




こんな感じの二の腕に取り付けるタイプのケースもありますが、音楽を流すためなど固定して使うため、画面を逐一確認する今回のような使用にはちょっと向かない。
何か他にいいものは無いかと探していたところに見つけました!


手首に装着することができるスマホ対応リストバンド!
いやぁ、今の御時世何でもあるなぁ。



箱を開けるとこんな感じのリストバンドが入っています。
今回選んだのは1,500円弱のはっきり言って安物、…とは言っても、他の同じようなリストバンドもほとんどが1,500円程度だけど。
あまり期待していなかったのですが、その期待はいい意味で裏切られました。
かなり質感は良いです。まったく安っぽくない。

スマホが乗る台座はゴム性で弾性を持ちながらも適度な強度があります。
その弾性のおかげで様々なサイズのスマートホンに対応しています。


唯一、ゴムという特性上、埃などが付着しやすく、滑り止めのためなのか蜘蛛の巣状の形状をしているおかげでその埃も取りにくいです。



バンドもしっかりとした作りで手首にしっかりとフィットします。
ベルクロの作りも安っぽいものではなく、きっちりと作り込まれていて、走ったり振ったりしても簡単には取れることはないでしょう。





台座の部分は樹脂性で、手首に当たる部分にスポンジが張られています。
また、手首の形状に合わせて湾曲しており、長時間装着していても違和感や痛みなどはありません。
スリットが入っていて、軽量化されているのと蒸れを逃がす効果があるようです。ただ、ベルクロ側の方はやはり蒸れが発生します。



手首に装着するとこんな感じ。
手首が固定されるので若干動かし辛くなりますが、非常にいい感じ。
ベルクロの調整幅もたっぷりあるので、よっぽどのマッチョでも無い限りはまらない人は居ないと思う。



スマホを搭載してみました。
ゴム製のバンドで固定します。よっぽどサイズの大きいまたは小さいものでない限りほとんどのスマホを搭載することができると思います。
少し走ったり振ったりしてみましたが、強くぶつるなどよっぽどのことが無い限り外れそうにありませんでした。
ゴムなので長時間スマホを固定していたりするといつかは伸び切って固定力が無くなるような気もしますが、1,500円という値段を考えれば使い捨て感覚になると思います。





そして最も重要なのは台座が回転すること。
これが無いと、画面が横だったり縦だったりすると見づらくて仕方がない。
少し力を入れて回すと30度くらいずつの角度で回転させることができます。
回転にはクリック感があり、走っているうちに角度が変わるなどのことは起きそうにありません。

いや、これ非常に便利です!時計を見る感覚でスマホを確認できます。
目的がゲームをするためというところがナンですが、手を自由にしたまま画面を確認できますし、ポケットに入れて邪魔になったり、スマホのためにかばんを持ち歩いたりする必要がありません。
しかも値段が1,500円程度という安価!ダメ元で買ってみても懐全然傷まない!
サバゲでもSF装備をしてみようかな、なんていう人にもいいのではないでしょうか。

久しぶりに買って良かったと思った小物でした(∩´∀`)∩



  


Posted by ぱぶろふの犬  at 14:45Comments(0)【装備品】小物類

2019年10月29日

2019.10.27秋田エアソフトパーク戦に参加してきた!




10.27秋田エアソフトパーク戦に参加してきました!

前回の9.15のサバゲー参加からはや1ヶ月。
久しぶりに燃え上がったサバゲー熱に水を差したのは・・・まさに雨!

もうね尽く週末に雨を降らせてくんの(;^ω^)

秋田の冬は早いのに!シーズンオフが早いのに!


この日も前日まで雨が降り、フィールド内はぐちゃぐちゃ。
しかも、開始直後に中断するレベルの通り雨も降る始末。
今日は駄目かな・・・と思うと上がる不思議の空。

サバゲー好きたちの思いは伝わるのだなぁw

とまれ、久しぶりに楽しくて、ぎりぎり14時まで遊び倒すことができました。
動画のネタも少しばかりですが撮影できましたので、早速編集にかかるとしましょう。
今週は出張が入るので、早くても来週になりそうです。
お待ちの方はしばしのお待ちを。お待ちじゃない方はそれなりに・・・


今回のネタはこの方。いや…今回も、か。

  


Posted by ぱぶろふの犬  at 17:00Comments(0)サバイバルゲーム

2019年10月22日

映画館で「ジョン・ウィック:パラベラム」を見てきました!


映画「ジョン・ウィック:パラベラム」を見てきました。

10/22は即位礼正殿の儀でお休みなもんだから、ちょっと夜ふかししてもいいだろう。

そうだ、前から見たかった映画ジョン・ウィックを見に行こう!

普通に見ると高いからレイトショーで安く済ませよう。

一人だと寂しいからアースさんでも誘ってみるか。

レッツゴー


18時ころに思い立ち、あれよあれよという間に色々決めて、21時開始のレイトショーに滑り込んできました。ホントいきあたりばったり。
何より、10月4日封切りだったので上映終了が近く、17時台か21時台のレイトショーしかやってない。
そして、10人くらいしか観客が居ないという・・・w
まぁ、確かにキアヌ・リーブス主演という部分をとっても、客層選ぶ映画だとは思う。

1作目、2作目から連続するストーリーなので予習必須ですが、特に2作目から続くので少なくとも2作目くらいは見ておいた方がいい。
今回のストーリーはこんな感じ。

【ストーリー】
裏社会の聖域:コンチネンタルホテルでの不殺の掟を破った伝説の殺し屋、ジョン・ウィック。全てを奪ったマフィアへの壮絶な復讐の先に待っていたのは、裏社会の秩序を絶対とする組織の粛清だった。1,400万ドルの賞金首となった男に襲いくる、膨大な数の刺客たち。満身創痍となったジョンは、生き残りをかけて、かつて“血の誓印”を交わした女、ソフィアに協力を求めモロッコへ飛ぶ。しかし最強の暗殺集団を従えた組織は、追及の手をコンチネンタルホテルまで伸ばして、ジョンを追い詰める。 果たしてジョンは窮地を脱出し、再び自由を手にすることができるのか!?(公式サイトより)




さてさて、個人的な感想としては・・・あ、一部ネタバレを含みますので事前知識入れたくない方はお戻りくだされ。
あくまでも個人の感想なので、「そうじゃねぇ!」とか言われても困りますので、そんな方もお戻りくだされ。





ザ・アクション映画。
始まりから終わりまでひたすらガンアクション、格闘シーンが続きます。
後半のショットガンを使うシーンはかなりカッコいい!リロードとかもう胸アツです。見た人はきっとサバゲーで使いたくなっちゃうだろう。
とにかく、ひたすら殺しまくるし、残酷な描写も多いので、ちょっと胸焼け感があります。
クエンティン・タランティーノ監督の「キル・ビル」に似た印象を受けました。あれも残酷すぎて胸焼けした映画でした(;^ω^)
あ、刀や刃物を使った殺陣のシーンが多かったから、オマージュしてたのかも?

あと後半の防弾仕様の敵はなんだコレ状態。どんだけ撃ち込まれても死なないんだよ・・・
強力な弾丸です、とか言われて渡された流れは意味あったんかいな。クッソ硬いっていうのを強調したかっただけ?
現代戦設定なのかSF設定なのかよくわからないくらい、撃たれても死なないのが色んな意味で絶望的だったw

アクションシーンが最初から最後まで続くものだからストーリー性がほぼ感じられず、話のつながりがいまいち見えない。
専門用語や昔の人間関係などほぼ説明が無いままストーリーが進んでいくので置いてきぼり感満載です。
良くも悪くもそういう意味不明な部分を派手なアクションでごまかしている感じ。

キャストの位置付けもようわからん。
いいヤツなのか悪いヤツなのか、敵を騙そうとしてるのか味方を騙そうとしているのか・・・
ウィンストン、お前だよw
ソフィア役のハル・ベリーが美人でカッコ良かったけど、必要な役だったのが甚だ疑問。
ただ単にハル・ベリーを出したかったように見えちゃった。


キアヌ・リーブス大好き、ガンアクション大好きな自分としても、ちょっと「?」がつく内容だった。
1作目が良かっただけに、どうしてこんな流れになってしまったのだろうか・・・
明らかに4作目に続く終わり方だったので、この調子で行くのか、方向転換を図ってくるのかどうなのか。
このままで行くのなら、能力者よろしく一芸暗殺者対決にしてほしいわ。

なんかネガティブな感想ばかりになっちゃったな。
まぁ、アクションシーンを楽しむ映画と思えば、そこそこ楽しめるのではないでしょうか。

  


Posted by ぱぶろふの犬  at 14:59Comments(0)映画